運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
929件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-14 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

教師不足を生じる主な要因としましては、産休、育休の取得者数特別支援学級等増加によりまして見込み以上の必要教員数増加したということですとか、あるいは、人口構造変化に伴いまして生産年齢人口減少するとか、あるいは、近年の採用倍率の低下などを背景にしまして正規教員として採用が進んでいるということ等によりまして、講師のなり手のプールが減少している等が考えられるところでございます。  

義本博司

2021-04-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

○長尾(敬)委員 従来からの我が国の社会保障制度というのは、高齢者に手厚くて、子ども子育て世代に十分じゃないというような批判もあるわけで、子は国家の宝、社会保障制度賦課方式である以上、現在の生産年齢人口層も、いずれ支えられる側、子供の対応というのは非常に重要だと思いますので、大臣、ひとつそこはもう大盤振る舞いで、全力で頑張っていただきたいと思います。  以上であります。

長尾敬

2021-04-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

田村国務大臣 医療の世界だけではなくて、日本の国全体、そもそも、男性、女性ということを考えた場合に、同じように社会で同じようなポジションで活躍いただけるような、そんな環境をつくらなきゃならないというふうに思いますが、国全体のマクロの経済を考えても、これだけこれから生産年齢人口が減っていく中において、女性も活躍される意欲のある方々にはより活躍できる環境をつくっていかなければ、日本国自体がやはり世界

田村憲久

2021-03-22 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第1号

少子高齢化が進み、生産年齢人口減少する日本では、働ける人材の母集団を拡大し、女性を始め多様な人材の能力を最大限に発揮することにより、イノベーションを創出していくことが不可欠です。  そこで、令和三年度予算案における起業支援も含めた経済産業省女性活躍に関する支援について御説明ください。

宮沢由佳

2021-03-08 第204回国会 参議院 予算委員会 第6号

これまで申し上げたように、日本の場合は何たって少子高齢化というものが急激に進んでおりますから、このままいきますと生産年齢人口が激減していくのは、あと二年でそういった形になりますので、そういったような状況になりますと、これはやっぱり社会保障という国家予算の約三〇%、三三%占めるようなものに対応するためには、これはどう考えても公平にみんなで負担し合うということをやっていかない限りはとてももちませんので、

麻生太郎

2021-03-05 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

また、少子高齢化が進む中で、生産年齢人口減少という人口動態生産性の伸びの鈍化といった要因もあったというふうに理解をしております。  こうした中で、二〇一二年十二月政権交代以降、金融政策財政政策成長戦略の取組を一体として進めていく中で、GDP名目実質共に過去最高水準となり、高水準企業収益雇用所得環境改善背景に、経済の好循環は着実に進んできたと考えております。  

伊藤渉

2021-02-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

生産年齢人口減少給付を受ける高齢者が激増という状況に合わせて、これでどうやってきちんとした社会保障というものを、三十三兆、国家予算の約三分の一は社会保障関係ですから、そういったものをどうやって展開していくかという大前提というのをまず考えておいた上で話をしていかないかぬところだと思いますが。  

麻生太郎

2021-02-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

麻生国務大臣 社会保障制度、これは岸内閣、昭和三十五年ですか、あのときに国民保険制度安保改定の話しか出ませんけれども、この国民保険制度ができ上がったのは岸内閣なんですけれども、あのときから今日までいろいろありましたけれども、あの頃、働く人、生産年齢人口六人で一人の高齢者ということになっておりました。今、比率が二・三の一か何かということになってきております。  

麻生太郎

2021-02-24 第204回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

これは日本人口構成でございますが、高齢者一人当たりの生産年齢者数、すなわち支援が必要な人に対して支援できる人が何人いるかということでございますが、二〇〇〇年から二〇六五年にかけて激減いたします。すなわち、支援できる人が減って、支援が必要な人が増える。これは、先ほど来も申しましたが、要配慮者施設の立地の見直し等を考えていく必要があることを示しております。  

小池俊雄

2021-02-24 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

また、男女不平等ということについても、少子化で生産年齢人口減少する中で女性活躍と言われても、例えば、去年、おととしですか、大学入試で、東京医科大学ほかの入試で、女性が不当に低く、減点されるというようなことがあったりということもありましたし、また、就職等女性が差別されているのではなかろうか、こういうことがある。また、賃金においても、女性の方が賃金水準が低いということがあります。

櫻井周

2021-02-24 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

また、日本の場合は、中期的にというか、長期的にはいわゆる生産年齢人口というのが激減しますから、そういった意味では、それによってGDPが低迷するとか家計の金融資産が減るとか等々によって財政持続性に対する信頼性が失われるということも、これは下手すると、経済成長しないことによって起きてくる金利状況なんという、よく言われる悪い金利上昇というのも起こらない保証はありませんので、私どもとしては、今後とも、

麻生太郎

2021-02-22 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

ちょうど生産年齢人口のピークが一九九五年でございます。  為替も、実質実効為替レート、先ほどちょっと資料で、十五ページの左下なんですが、この実効為替レートというのは、物価の上昇下落を調整したものでございまして、実質が本当の意味ですね。そういう面で見ると、実はこの赤い折れ線、ちょうどこれは一九九五年が、いわゆる円が本当に相対的に世界中で最も強かった。そこからはもうどんどん下落傾向にあるんです。  

末澤豪謙

2021-02-19 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

加えて、今、日本の場合は、少子高齢化に伴いまして生産年齢人口というのが今後減ってまいりますので、そういった意味では、そこのところも対応していかなきゃいかぬということだと思っておりますので、普通の状況より更に厳しい状況を覚悟しておいてやらねばいかぬと思っております。  ポストコロナという言葉がよく言われますけれども、まだよく見えてこない。

麻生太郎

2021-02-09 第204回国会 衆議院 本会議 第7号

そして、これからの三十年間、日本は、六十五歳以上の高齢者人口割合拡大を続ける一方、生産年齢人口割合は縮小を続け、二〇五〇年頃にようやく均衡に達します。単純な人口減少ではなく、この人口構成変化こそが日本の大問題であると言えます。  まず、この点に関する問題認識について、麻生財務大臣の御見解をお伺いします。  

青山雅幸

2021-02-09 第204回国会 衆議院 本会議 第7号

これは、先生指摘のとおり、生産年齢人口割合減少高齢化人口割合拡大という人口構成変化が、日本財政経済の抱えております構造的な課題であるということは、私どももそう認識をいたしております。  人口減少していく中で、民需主導の持続的な経済成長を実現していくためには、ポストコロナというものを見据えて、規制改革経済構造配置転換等々、潜在成長力を高めていく必要があると考えております。  

麻生太郎

2021-01-21 第204回国会 参議院 本会議 第2号

急速な少子高齢化生産年齢人口減少の中で、国民一人一人がより長く健康に活躍することが重要であり、御指摘健康長寿をいかに実現していくかが重要な課題となっております。  病気になってからの対応だけではなく、予防や健康づくりへの支援も強化し、健康寿命延伸を図ってまいります。  また、働く意味の、意欲のある高齢者年齢にかかわらず働くことができる環境整備も進め、健康長寿社会を実現してまいります。  

菅義偉

2020-12-10 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

政府参考人土生栄二君) 生産年齢人口減少していく中で、介護ニーズも増大しております。  先ほど申し上げたとおり、介護人材確保は大変重要な課題でございまして、現在、御指摘ございました介護給付費分科会において、介護職員負担軽減を図りつつ、効率的に質の高いサービスを提供する観点から議論を行っているものでございます。  

土生栄二

2020-11-27 第203回国会 参議院 本会議 第5号

その結果、政権交代後、早々にデフレではない状況をつくり出し、企業収益が二〇一八年度に過去最高となり、生産年齢人口が五百四十五万人減少する中での就業者数四百四十四万人増加、一九九二年十月以来の低水準となる完全失業率二・二%など、雇用環境の大幅な改善を実現しました。  経済全体でも、新型コロナウイルス流行前の二〇一九年には、GDP名目実質共に過去最高を記録いたしました。  

西村康稔

2020-11-20 第203回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

この趣旨というのは、公共交通の衰退によって地方の都市の活力が失われ、若年層大学に進学する際や就職する際に、希望する大学企業が地元にないために大都市に移転して、人口、特に生産年齢層が減少することを食いとめる、そういうことでございまして、例えば北陸新幹線延伸によって富山や金沢に企業本社等を移転した例がありますが、これは新幹線高速道路、空港などの高速輸送サービスの存在が不可欠であるというふうに考

盛山正仁

2020-11-19 第203回国会 衆議院 総務委員会 第3号

しかしながら、近年の労働力需給の逼迫、あるいは将来の生産年齢人口減少見込みを踏まえますと、将来的にはますます労働力確保が困難になることが予想されております。  このため、業務量に応じた安定的、継続的な労働力確保要員配置経営課題、重要な経営課題であるというふうに認識をしております。  

諫山親

2020-11-18 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

厳しいのは、十五から六十四歳のいわゆる生産年齢人口、これが減っていくわけですね、まだまだ減るわけです。そして、六十五歳以上の今の定義ですと高齢者人口、これがまだまだふえるわけです。二〇五〇年くらいにこれを見ていただくと平行に達するんですけれども、二〇五〇年に達するまでに、今から一〇%ずつくらい動いちゃうんですね。

青山雅幸

2020-11-11 第203回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

具体的には、被保険者範囲拡大議論の前に、給付利用者負担のあり方について適切に見直すことが先決であるとの意見があった、一方で、四十歳以上の生産年齢人口減少などの人口構成変化を踏まえて方向性を決めていくことが必要等といった意見もありまして、昨年十二月の取りまとめでは、引き続き検討を行うことが適当とされたものと承知をしております。  

伊藤渉