運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-04-23 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

主食用米を非主食用米に振り替える仕組みについてでありますけれども、現行では、飼料用米に取り組むに当たっては、飼料用米販売先を確保した上で、生産年の六月までに申請し、審査、認定を受ける必要があります。出来秋に米の過剰が判明しても飼料用米への振替はできないわけであります。もちろん、そうだというふうに思いますが、これからの質問はちょっと違う質問になります。  

馬場成志

2013-06-19 第183回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

ただ、この米のトレーサビリティー法はお米の産地だけが情報伝達すればいいという制度になっておりまして、品種生産年情報伝達がありません。これをできれば例えば義務化するというのはどうなのかということであります。これをやることによって、先日取り上げました米表示ダブルスタンダードの問題というのも解決するかと思っています。農産物検査JAS法が抱えているいろんな問題も解決すると思っております。  

山田太郎

2013-06-14 第183回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

さて、このくず米、未検査米は、現行JAS法に基づきまして、食品表示基準一般消費者向けにはコシヒカリなどの品種生産年がお米のパッケージ表示できないんですけれども、しかし業務用のお米にはパッケージとして品種生産年表示できる。それで業務用に売られて混ぜられちゃうということなんですが、これ、消費者庁、このくず米混入の原因とか現状についてどういうふうに考えているのか、伺えればと思っています。

山田太郎

2013-06-14 第183回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

山田太郎君 このくず米が、先ほどから申し上げているように、一般消費者向けには品種生産年表示できないのに、JAS法の中で、業務用表示ができると、こういうふうになっているわけですね。ですから、合法的にというんですかね、くず米なのに、いわゆる未検査でありながらコシヒカリですとかササニシキだとか、そういったことをいろいろと表示できるわけであります。  

山田太郎

2013-06-14 第183回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

それからもう一つ、この問題は実は消費者委員会でも何回か取り上げられておりまして、くず米、未検査米業務用に販売される場合、実際は未検査なわけですから、品種生産年表示することをいっそのこと禁止してはどうかと、こういうふうにも思うわけですね。未検査米一般消費者用に販売する場合は、JAS法品種生産年表示することが禁止されているわけです。

山田太郎

2006-05-16 第164回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

岡島政府参考人 集荷円滑化対策、御案内のとおり生産年豊作になったその部分につきましては、一俵当たり三千円短期融資する。その部分については、生産者から集めた過剰米基金、それと政府から短期融資している部分というのがございます。豊作、区分保管した翌年に三千円さらに支援が行き渡るわけでございますけれども、それは生産者から集めたお金で、生産者支援金という形で区分保管されている方々に支払われる。

岡島正明

1983-05-18 第98回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

日野委員 この三点セットは、生産地、それから銘柄生産年この三点にわたるわけであります。これは、たまたま先ほど玉沢委員の方から備蓄の問題が出たのでちょっと触れておきたいというふうに思うのでありますが、備蓄をするときは新米ばかり食っていったら備蓄にはならぬではないかという考え方は、これはございます。

日野市朗

1978-10-04 第85回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

芳賀委員 従来は試算として、たとえば第一の試算としては農業パリティに基づいた計算の結果は価格がどうなっていますとか、あるいはまた、政令にうたってある農林大臣が指示して行うところの生産費調査ですね、その結果に基づいて生産年の五十三年度の生産費は推定でどうなりますとか、そういうものは政府資料として提出されておったわけですが、きょうの場合はそういうものが全然ない。

芳賀貢

1976-06-22 第77回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

下回らない額を基準として、その生産年生産費とか経済事情というものを参酌して、麦の再生産が確保されるように政府価格を決定して告示しなければならぬというこの後段の一番大事な算定上の要素が毎年脱落しておるからして、結果的には生産費調査価格よりもその前に決めた買い入れ価格の方がはるかに下回っておる。これは一年や二年じゃないですからね。ここ両三年は毎年毎年買い入れ価格の方が安いわけですからね。

芳賀貢

1971-03-03 第65回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第6号

いま生産年のA、Bと、そういうふうにつけるというふうなお話がございましたね。それから品質、機種の特性、そういったことが卸や小売りの段階でもよくわかっておらぬ。ましてや消費者にはよくわからない。それで、全く同じようなものが価格が違って出てきておるというようなことが、非常に消費者としては心配なわけなんです。

有島重武

1969-03-11 第61回国会 参議院 予算委員会 第10号

○国務大臣(長谷川四郎君) 自主流通米につきましては生産年及び生産県名銘柄、これらをはっきり明示いたしまして小袋詰めにして自主流通米を各配給店に陳列をさせる考え方でございます。したがって、その中からどこの米を選ぶというのは初めてそこで消費者の選択による、こういうことでございます。

長谷川四郎

1964-03-12 第46回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

次に、第二十一条では、これらの政府買い入れ対象となるてん菜糖又は甘蔗糖範囲を定めており、政府買い入れ対象は、生産振興地域内において生産されたてん菜またはサトウキビ原料としていること、これらの原料は、最低生産者価格を下らない価格生産者から買い入れられたものであること、これらの原料から地域内製造施設により製造されたてん菜糖又は甘蔗糖であって、一定種類規格及び生産年のものであることとされております

齋藤誠

1964-02-11 第46回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

次に、第二十一条では、これらの政府買い入れ対象となるてん菜糖または甘蔗糖範囲を定めており、政府買い入れ対象は、生産振興地域内において生産されたてん菜またはサトウキビ原料としていること、これらの原料最低生産者価格を下らない価格生産者から買い入れられたものであること、これらの原料から地域内製造施設により製造されたてん菜糖または甘蔗糖であって、一定種類規格及び生産年のものであることとされています

齋藤誠

1963-06-05 第43回国会 衆議院 農林水産委員会 第37号

これによりますと、政府買い入れ対象は、生産振興地域内において生産されたてん菜またはサトウキビ原料としていること、これらの原料最低生産者価格を下らない価格生産者から買い入れられたものであること、これらの原料から地域内製造施設により製造されたてん菜糖または甘蔗糖であって一定種類規格及び生産年のものであることとされています。

大澤融

  • 1
  • 2
share