運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1985-04-23 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

参考人松川牧夫君) 補助金と融資のメリットというふうなお話でございますが、私この三月末の酪農畜産物価格あるいは量の決定に当たっても、国の補助金は牛乳においては四百五十数億というふうに出ておりますし、また大豆における交付金あるいはてん菜における生産奨励措置ざっと北海道における目ぼしい補助金あるいは交付金内容を見ましてもかなりの金額に上ることは事実でございます。

松川牧夫

1983-04-28 第98回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

○石川(弘)政府委員 この子牛生産奨励措置につきましては、御承知のように一時期肉用子牛生産がなかなか拡大傾向になかったということもございまして、かつて一定価格という、価格水準と無関係に、要するに子牛一頭幾らというような形で生産奨励をしたわけでございますが、いわば財政効率というようなことから、たとえば生産が縮小している方にもお金がいくというような批判もあったり、いろいろございました。  

石川弘

1983-04-28 第98回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

ですから、普通に申しますと、その九掛け補てんというところでまず農家とすれば満足すべき水準ということになるとも言えるわけでございますが、この生産奨励措置というのは、それとは別個に、やはり一種の増産運動というような形で行われてきました経緯にかんがみまして、特に三十万円を下回っているという現状とあわせまして一万円交付するということを考えたわけでございます。  

石川弘

1983-04-28 第98回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

島田委員 さらに、昨年に引き続いて肉用子牛生産奨励措置これに四十七億を予算づけいたしまして関連対策を進めていこう、こういうお考えのようであります。これは従来と中身が大きく変わるものではないというふうに説明を受けておりますが、言ってみればもう少し一頭当たりの単価を上げてもいいのではないかというふうに私は考えているわけでありますが、この点はいかがですか。

島田琢郎

1976-04-07 第77回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

また、麦、大豆飼料作物等生産振興につきましては、助成内容を改善しつつ、引き続き生産奨励措置を講ずることとしておりますが、特に、土地資源有効利用を図りつつ水田裏作の麦及び飼料作物を振興する観点から、新たに反別奨励補助金を交付することとするなど施策を強化し、これらに必要な経費として総額二百四十二億三千二百万円を計上しております。  次に、畜産振興対策について申し上げます。  

伊東正義

1976-03-04 第77回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

また、麦、大豆飼料作物等生産振興につきましては、助成内容を改善しつつ、引き続き生産奨励措置を講ずることとしておりますが、特に、土地資源有効利用を図りつつ水田裏作の麦及び飼料作物を振興する観点から、新たに反別奨励補助金を交付することとするなど施策を強化し、これらに必要な経費として総額二百四十二億三千二百万円を計上しております。  次に、畜産振興対策について申し上げます。  

林ゆう

1976-03-04 第77回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

○今村(宣)政府委員 道庁からの情報によりますれば、ただいま先生おっしゃいましたように、てん菜作付面積は必ずしも伸びない状況にありますが、御存じのとおり五十一年度予算におきましては生産奨励措置を相当思い切って講じたところであり、また道庁自身も、それぞれ道単で一億円をもって土地改良その他の事業を行うというふうに、面積はなかなか増加をいたさない、むしろ減少するというふうな状況でありますが、関係者において

今村宣夫

1976-03-02 第77回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

また、麦、大豆飼料作物等生産振興につきましては、助成内容を改善しつつ、引き続き生産奨励措置を講ずることとしておりますが、特に、土地資源有効利用を図りつつ水田裏作の麦及び飼料作物を振興する観点から、新たに反別奨励補助金を交付することとするなど施策を強化し、これらに必要な経費として総額二百四十二億三千二百万円を計上しております。  次に、畜産振興対策について申し上げます。  

浜田幸一

1974-10-28 第73回国会 衆議院 農林水産委員会いも、でん粉及び甘味資源等に関する小委員会 第2号

たとえば稲作転作休耕打ち切りに関連する問題でございますとか、あるいは他の農産物の需給状況から、それに対しますいろいろな生産奨励措置とかいうことでございまして、いずれの作物をとっても、われわれはその作物重要性を認めざるを得ません。てん菜についても同じ重要性をわれわれは認めたいと思います。

森整治

1974-05-14 第72回国会 衆議院 本会議 第30号

また、特に四十九年度からは、麦や大豆飼料作物等につきましても、特段の生産奨励措置を講じておるわけでございます。なお、未利用地域における畜産等の大規模生産基地建設なども進めておるわけでございます。しかし、国土資源の限られたわが国におきましては、国内自給にはおのずと限度があることは、御承知のとおりでございます。

田中角榮

1974-05-14 第72回国会 衆議院 本会議 第30号

特に、昭和四十九度年がらは、麦、大豆飼料作物につきまして特段の生産奨励措置を講ずるとともに、未利用地域における畜産等の大規模生産基地建設などを進めてまいりたいと考えておるのでございます。  また、国土資源等の制約から海外に依存せざるを得ない農林産物につきましては、その安定的な輸入を確保するため、輸入先多角化海外における農林業開発促進等につとめてまいりたいと考えます。  

田中角榮

1974-05-09 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第37号

それから先生の言われました裏作等を入れたいわば耕地の利用率の問題につきましては、たとえば飼料作物でありますとか、大豆でありますとか、麦でありますとか、ああいった今度のいわば生産奨励措置をもっていたしまして、そうして利用率の向上はもちろんはかっていかなければなりませんし、またそういう方向に向かって現在各種の施策を進めているわけでございます。

大山一生

1974-03-28 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第26号

さらに、国内におきますところの飼料作物等増産でございますけれども、これはもうすでによく御承知のとおりでございまして、生産奨励措置を麦、大豆とあわせまして来年度からとることになっております。また、この麦の中では、飼料用の麦につきましても生産奨励措置をとることにいたしておる次第でございます。  今後、国際的な需給動向を見きわめながら、この飼料穀物安定供給にさらにつとめてまいりたいと考えております。

下浦静平

1974-03-08 第72回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第4号

特に、四十九年度からは、需要の増大にもかかわらず生産の停滞している麦、大豆飼料作物について特段の生産奨励措置を講ずることといたしました。また、農用地開発公団を新設して、未利用、低利用土地資源の広く存する地域において、畜産を基軸とする大規模農業開発を推進することとしております。  

倉石忠雄

1974-03-08 第72回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第4号

集団的生産組織の育成というような諸事業を進めるわけでございますが、端的にはこれにつきましては先般改定いたしました五十七年までの十年間の土地改良長期計画、十三兆の投資額を予定しております土地改良長期計画等においてこれを実施するあるいはさらに今日的課題といたしましては、一番諸条件について困難な条件を持っております麦なりあるいは大豆飼料作物等につきましては、御案内のとおり本年度からこれに対して特別の生産奨励措置

大河原太一郎

  • 1
  • 2