運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
237件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-06-28 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

そういう中で、先ほど申し上げましたけれども、昨年末に閣議決定された新しい経済政策パッケージにおいては、我が国労働生産性上昇率を二〇二〇年までの三年間において年二%向上させるという目標を掲げているところでございますので、その目標の実現に向けて、今回の働き方改革に加えて、厚労省関係でいえば、中小企業小規模事業者の賃上げ、生産向上に向けたICT化などの設備投資コンサルティングなどの費用助成、あるいは

加藤勝信

2018-06-26 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

今申し上げたノウハウの提供等については、先ほど申し上げた、働き方改革推進支援センターにおいてコンサルティングを無料で実施をする、あるいは様々なセミナーや出張相談会を行う、あるいはよろず支援拠点という、これ経産省がやっておられますけれども、それと連携を図って生産向上、IT投資など企業経営に関する相談なんかを実施する、こういったことをしっかり進める中で、年次有給休暇取得促進がそれぞれの企業において具体的

加藤勝信

2018-06-14 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

十五億円も金掛けて、これの効果が一体どれだけ出てくるのかなというふうに思うわけですし、ただ、ほかの予算では、最低賃金賃金引上げに向けた生産向上のための支援等とかで二百五十三億円とか、こういったものを含めると五百七十七億円のこれ全部で予算が、これ重複もあると思いますけれども、付いていると思うんですね。  

東徹

2018-05-24 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

それでも、長期的な影響として国産材価格下落が懸念されることもあり、生産向上とかコスト削減によりまして、国内林産業競争力強化のための国内対策を講じることとしてございます。  このように、交渉による国境措置国産材競争力強化のための国内対策によりまして、国産材価格低下影響も含めて影響を生じさせないための措置に万全を期すこととしてございます。

沖修司

2018-05-17 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

こういった中で五%の生産向上を達成するためには、作物構成の変更に加えて、労働生産性土地生産性そして全要素生産性引上げが欠かせません。そのための振興のあり方が基本計画で示されていたわけであります。  このように発展していくために、その出発点である現在の生産足場固めをすることが必要であり、今回の経営安定対策体質強化対策が重要な役割を果たすということであります。  

中嶋康博

2018-04-17 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

平成二十九年度の補正予算におきましては、合板・製材集成材国際競争力強化対策、それから平成三十年度予算におきましては、林業成長産業化総合対策措置してございまして、川上から川下までが連携した取組を総合的に支援する新たなスキームのもとで、中小製材工場生産向上に資する機械設備導入する場合も含め、木材加工流通施設整備支援しているところでございます。  

沖修司

2016-11-21 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

北海道畑作農業というのは、専業的な農家を主体として、安全で安心な畑作物安定供給を図ろうと、現場の皆さんは、生産向上や高品質化に向けて懸命な努力をしております。  こうした中で、本年八月に相次いで北海道を襲った台風あるいは大雨により、農業関係にも甚大な被害を受けてしまいました。

松木けんこう

2016-05-19 第190回国会 参議院 内閣委員会 第16号

主に平地における農業生産向上及び農産物の質的向上に向けて抜本的改革を実施することを提案するって、この先どうなっていくんですかね。これもう利益相反そのものじゃないかというお話なんですよ。  こんな状況で、この先の日本の未来というのはどのような形になっていくのか、時間は短いですけれども、食料自給率という部分の大切さも含めて、もう一度、鈴木先生、御意見をお伺い願えますか。

山本太郎

2015-12-09 第189回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

また、担い手への農地集積というのも三十五万ヘクタール実は増えておりますし、新規就農青年、いわゆる三十九歳以下の数も、平成六年は六千三百人であったものが平成十年は一万一千百人となりましたので、四千八百人増えているとかという、そういう効果の出ている面もあることも御承知おきをいただきたいと思っておりますが、温泉施設などの整備とか広域農道も批判をされるところでありますけれども、農業生産向上成長産業化

森山裕

2014-03-17 第186回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

えば、今年の税制改正の中で一件、租税特別措置を廃止しておりますけれども、これは企業立地に係る集積区域における特別償却制度というのがございまして、これは各省の政策評価においてはそこそこの評価がされていたわけでありますけれども、中身を見ていくと、やはり適用件数企業立地目的を達成するための税制措置としては少し少ないんではないかということでこれは廃止をいたしまして、先ほど先生から御質問のございました生産向上設備促進税制

田中一穂

share