運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
346件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-24 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

例えば、日本基幹産業自動車産業でございますけれども九州生産台数全国の約一四%を占めておりまして、山口県は、その生産を支える部品工場が立地しております。部品輸送に、七割以上がトラック輸送でこの関門海峡を横断しておりまして、サプライチェーンがこれを支えておるところでございます。  

池田豊人

2018-11-28 第197回国会 衆議院 外務委員会 第4号

今回、ルノーと対象になっている日産なんですけれども日産もそもそも日本発祥企業なんですけれどもルノーが四三・四%の株を持っていて、外国人株式保有比率が六三%、解任前の状況で、取締役九人のうち四人が外国人日産世界生産台数は五百六十七万台、うち日本で九十九万台、生産比率は一七%というような状況で、日産について今申し上げましたけれども日産我が国発祥企業であり、日本雇用をそれなりに抱えているとは

杉本和巳

2018-03-22 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

一枚目に、戦後一九四六年から二〇一七年までの自動車国内生産販売、それから輸出海外生産台数というものを折れ線グラフでまとめたものをお配りをさせていただきました。これが今の自動車産業の置かれている状況でありまして、過去からの経緯をまとめたものとなります。  一番注目をいただきたいのは国内生産台数であります。緑色の線になりますが、これは、ちょうどバブル期、一九九〇年がピークです。

礒崎哲史

2018-03-22 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

それから、生産台数が減ったというのは、これは、いろいろ国内の若い人の車に対する需要というものが減ってきているのは確かなんで、我々の世代のときのように何より先にまずは車なんて時代じゃなくて、今は、車よりはファッションとか、車よりは携帯とか、そういう話になっていますんで、需要の度合いが違ってきたのは、人口が減ったのと、もう一個はやっぱり、東京を含め周辺では公共機関レベルがえらく発達してきましたんで、その

麻生太郎

2017-03-09 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

この十年間だけでも、二〇〇六年の七十万台から比べると五〇%近く生産台数が減っていると。  ちなみに、原付一種、いわゆる五十㏄が四十七万八千台から十六万三千という三四%減、原付二種、五十一㏄から百二十五㏄までが八万二千台から十万三千台、一二五%、これは二五%上がっているんですね。

石井章

2016-11-14 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第3号

今、パネルへ出していただいているその海外生産台数数字はどうも暦年ベース、一月から十二月、国内生産の方は逆に年度、四月から三月、両方使われているようで、私は、ちょっと今、年度ベースしか持っていませんので、トレンドは変わりませんから年度ベース数字お話をさせていただきたいと思いますが、リーマンショックの二〇〇八年度に、まず海外生産については千四十八万台と底を打ちました。

世耕弘成

2016-11-11 第192回国会 参議院 本会議 第10号

こうした中で乗用車等関税撤廃までの期間が非常に長くなったことは、輸出台数に影響し、国内生産台数の確保や雇用維持観点からは課題を残したと考えます。日EU・EPA、日中韓FTA等では、今回の長い関税撤廃を前提としない、このことを約束してください。答弁をお願いします。  また、投資家と国との間の紛争解決手続であるISDSについて伺います。  

浜口誠

2016-10-25 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第7号

ですから、実はアメリカでつくっている生産台数の方が多い。そこで必要とされる部品について関税撤廃がとれたというのは非常によかったというふうに思います。  最後でございますけれども、TPP、そういうふうに考えてまいりますと、国際政治経済、インターナショナルポリティカルエコノミーの観点からいってもこれは非常に重要である。

渡邊頼純

2016-05-12 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

次に、自動車海外生産比率ということについてのお尋ねでございますけれども、こちらは一般社団法人日本自動車工業会の統計によりますと、日本国内自動車生産しているメーカーは十二社ございまして、二〇一五年、こちらは暦年でございますが、この暦年二〇一五年におきます国内生産台数は約九百三十万台、海外生産台数は約一千八百万台でございますので、海外生産比率は約六六%となってございます。

若井英二

2016-05-09 第190回国会 参議院 決算委員会 第10号

同製作所におきましては、生産台数の約六割が軽自動車であります。工場の操業あるいは販売停止期間いかんによっては、協力会社あるいは下請とか孫請、さらには運送業者、昨日は、さらにそれが販売業者並びに利用、理容・美容業に至るまで非常に三菱に依存している、関係のある様々な産業企業、いろんな販売店等があると、こういう話題でございました。  

石井正弘

2016-04-26 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

そこで、今回、この熊本地震について、四月二十日の、官房長官が、この熊本地震大震災級に当たらないという認識について少し大臣認識をお聞かせいただきたいんですけれども、これは経済産業省の調べでも、九州地方大半半導体の出荷が一兆四千億を超えておるということを聞いておりますし、延べ八百九十二か所などの半導体関連事業所が集まっているとも聞いておりまして、トヨタなど自動車産業生産拠点も多く、二〇一五年の生産台数

室井邦彦

2016-03-22 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

あえて私が海外の話云々かんぬんを今長々お話をさせていただいたのは、もう一度一ページ目に戻っていただきまして、国内生産台数を気にしているんです。  国内生産台数今、一千万台ぐらいのレベルをこの二十年来推移をしてきていると軽く言いましたけれども、実はこれは、結果として推移をしてきているのではなくて、推移できるように企業努力をしているというのが実態であります。

礒崎哲史

2016-02-24 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

それから、自動車というのは、愛知県に次いで福岡県というのが生産台数が多い県なんですけれども、当然のこととして、そこで抱えております従業員雇用しておられる従業員の数というものは、極めて裾野の広い仕事なものですから、そういった意味では、地方工場のあるところ等々、また部品を納入しておられるところ、加えて車の修理等々を考えますと、その与える影響というのは極めて幅の広い産業というのが私どもの基本的な理解です

麻生太郎

2015-08-11 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

毎日の生産台数も正社員、期間工のパートよりも倍以上こなし、私は仕事に自信と誇りを持って会社のために一生懸命働いてきました。  リーマンショック当時、大企業による身勝手な派遣切り全国で当たり前のように横行していました。私もいつ首を切られるかと不安の毎日でしたが、突然その瞬間が訪れました。

田中千秋

share