運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1985-03-06 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

そういう形の中で、現在絹の販路拡大につきましては、技術的な問題、生産単価の問題、あるいは輸入等の問題もございますが、いかにして養蚕主産地の形成をし、そして中核養蚕農家をつくるか、そして、本当に足腰の強い、低いコストでやれる養蚕の実現を図っていく、こんなことで今いろいろな施策を練っております。

佐藤守良

1976-03-03 第77回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

それに対しまして、大蔵省といたしましては費用効果関係等、特に国産をした場合の開発費並びに一機当たり生産単価というものと輸入した場合の価格の比較あるいは性能等ということを総合的に費用効果として勘案いたしまして、将来の財政負担を考えたら大変なことになるということで、四十五年、最初調査研究要求がありましたときから三年間にわたりまして、国産は前提としない、これはあくまで国産あるいは輸入どちらになってもその

田中敬

1973-09-13 第71回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第23号

しかし、いわゆる経済哲学といいますか、私たちが生活をしていく上の生活原理という問題から考えていきますれば、大口需要家というのはそういう電力を買いますけれども、そういうものはいわゆる商品の生産単価に加算されて、収益の一つのポイントとして見ておられるわけであります。一般の家庭人が使う量は、確かにふえているでしょう。

石田幸四郎

1971-02-17 第65回国会 参議院 決算委員会 第2号

説明員斎藤吉郎君) 実は、先生いま御指摘のことでございますけれども、事業団が取っております差金と申しますか、と同程度のものをやはり積み立てて、これを業界全体としての消費促進のPRでございますとか、あるいは生産単価へのてこ入れでございますとか、そういったようなことに、いろいろと食肉の消費推進という形で使っておるのが実情でございますので、大体同じ形になるわけでございます。

斎藤吉郎

1965-03-26 第48回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

伊藤顕道君 そこで、次は生産単価についてお伺いしたいと思いますが、最初の二百機と違って、そのときはアメリカの援助があったと思うんですが、その追加生産については全然援助はないわけですね。そこで、前年につくったら幾らかということになりますと、一機結局四億五千万であったと思いますが、昨年つくれば一機四億五千万の予算でできたはずですね。

伊藤顕道

1959-03-24 第31回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第2号

それで、あれをもう少し合理化をして、そして、ああいう原始的な採掘方法でなくて、採掘方法を指導して、鉱区があまりにも多過ぎるのですが、こういうものも、命令でやるわけにもいかないでしょうけれども、若干、出炭能率を上げる意味行政指導をして、そして、あの炭鉱合理化すれば、もっと今の炭鉱生産単価で業者も利益があり、勤労者利益があるというような方法が、私はとれると思うのです。

栗山良夫

1957-05-15 第26回国会 参議院 商工委員会 第34号

企業におきましては、各種の国家の保護政策の上に立たれまして、多くの新しい設備近代化をなし遂げられまして、いわゆるオートメーション的な生産設備がどんどん進んでおられるわけでありますが、これらの大企業の新設備をもちまして、これを生産に利用いたされます前に、まず試験的にそれをお使いになって、最大経費を投じ、最大の努力を払われた新しい機械で生産単価をまず割り出されて、その単価をもって非常に近代化のおくれている

五藤斉三

1956-03-02 第24回国会 衆議院 商工委員会 第10号

そこでアセテートについてお尋ねいたしますが、カーバイドからの生産単価は、現在綿と比較した場合、綿の価格よりも下回るということはちょっと不可能のように考えられておりますが、この点に対しての吉岡さんのお考えはどうであるか。もう一つ石油化学からアセチレンを作る場合、アセトンは半分の価格になるという点についての見通しはどうか、以上まず二点について承わってみたいのであります。

長谷川四郎

1954-08-06 第19回国会 参議院 労働委員会 閉会後第4号

……その数字は現在価格に換算して戦争前の状態における石炭生産単価構成内答を一とおいて、終戦後こういうふうに石炭不況にならない状態のとき、野放し生産したものがどんどん出て行つた、そのときの生産原価内容構成は戦前に対してどれくらいの比率にそれが変つてるか、人件費や諸経費やいろいろ変つておるが、石炭不況になつた今日においてどうなつておるか、締めて今田村さんが言われたように、戦争前に比較して千倍

栗山良夫

1953-09-10 第16回国会 参議院 労働委員会 閉会後第1号

これについては、実は先国会中私どもが某特需工場を視察に行きましたときにやはり経営者側から聞いたことなんですが、非常に勉強して能率を挙げて、いわゆる生産単価を下げると、それだけ請負単価を下げるような要求が向うから出て来る。それで非常に困るのだという話をしばしば伺つたのですが、そういうやはり現われがこういうところに出ておるのじやないかと思います。

栗山良夫

1953-02-18 第15回国会 参議院 通商産業委員会 第10号

従つて野放しにして補給金制度を立てることはどうかと思いますけれども、重点的にでもして基盤産業生産単価を下げるという意味においては、これはやはり大臣が腹中に納めておられるだけでなしに、やはり通産当局を通じて調査をされる必要があるのじやないですかね。竪坑七十五本を掘ると三〇%下がるというような計画をされると同時に、補給金制度についてももつと真剣に原局として研究せられるべきじやないですかね。

栗山良夫

1951-06-14 第10回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 閉会後第2号

大分その辺に二十四年の料金改訂現行料金によつてはあべこべに安くなつたところがございますが、それはそれといたしまして、現在料金で行われておる生産単価それから今度改正いたします料金によつて生産コスト幾らになるか。その比率を右端に出しておきまして、値上率もここに掲げておきました。相当のパーセンテージの値上げになるものもございます。

山本善次

  • 1
share