運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2000-11-07 第150回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

ただ、それをやらなければ、ではどうなったかといいますと、全体的な生産力自体も落ちちゃったかもしれない、たられば論みたいな話ですけれども。  ですから、これは要するに担い手がきちんと成長していくのを待っていてはどうにもならないので、これを同時並行でどう進めるかということなんだろうと思うのです。  

石破茂

1990-06-21 第118回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

このような資源動向要因といたしましては、よく言われますが、漁海況の変動等自然的な要因という面もあるわけでございますけれども、底魚類資源減少の傾向という背景には、技術の向上等による漁獲努力量の過剰といいますか、資源量資源状態に対するそういった生産力自体、漁獲努力量の過剰といった一面が働いておるのではないか、さような認識を持っております。

京谷昭夫

1975-02-20 第75回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

○国務大臣(安倍晋太郎君) 私は、基本法農政といいますか、その後の農業の基本的な政策が、必ずしも皆失敗であるというふうにはもちろん考えてないわけでありまして、農業生産力自体から申しましてもやはり今日までの生産力は相当増大をしたことも事実でございますし、まあたとえば選択的拡大の中でいつも言われるわけでありますが、畜産だとかあるいは果樹、そういった部門におきましては異常な——異常といっては語弊があるかもしれませんが

安倍晋太郎

1974-04-05 第72回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

畜産物の販売という点から比較的有利でありました都市近郊とか、そういう都市に近いところに立地しておりましたのを、できるだけ奥地のほうにといいますか、公害を回避できるような場所に分散をするということも一つの対策として考えておるわけでございますが、その際に、大家畜中小家畜を結合することによりまして、中小家畜が多分に出します屎尿を、大家畜生産基盤である草地その他に還元をするということによりまして、土地生産力自体

澤邊守

1969-03-31 第61回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

それから外貨がだんだんたまっていく場合に、ドルが相当多いですから、そのときに、将来のドルの切り下げというものも考慮に置いておけば、ドルで持っているよりは、金、あるいは最近ドイツマルクをだいぶ保有すると政府は転換しているようですが、もう一つは、輸入をして日本生産力自体を高めておいたほうがいいんじゃないですか。そういう生産力化しておく。

木村禧八郎

1962-03-16 第40回国会 参議院 決算委員会 第4号

幸いにいたしまして、今大蔵大臣が言及されましたように、道路につきましてはガソリン税を新設いたしまして特別会計を作り五ヵ年計画が発足する、港湾もこれにつきまして五カ年計画が進むという形になって、ようやく軌道に乗りかけたやさき、生産力自体が急速に膨張して参りまして、輸送力とのアンバランスが生まれて、今全く戸惑っているというのが偽らぬ実情だと思うのでございます。

大平正芳

1961-03-16 第38回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

今、木村さんの御直間になった点と関連すると思うのですけれども、軍需生産の場合には、今のお話のように、完全に不生産的消費であり、高度成長の場合には生産的な消費であり、その財貨及びサービスの購入それ自体でないにしても、設備投資とあわせて生産力自体拡大が起こって参りますから、その場合には、軍需品需要が中心になった場合には生産過剰という問題は起こらない。しかし、今度の場合は生産過剰が起こる。

美濃部亮吉

1959-02-17 第31回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

従って、われわれとしましては、総理大臣説明もありましたし、私もまた質疑に答えました通り日本生産力自体は絶対量としては拡大して参っております。しかし、第一次産業、第二次産業、第三次産業との間にだんだん較差が出て参っている。そうして生産性向上があるにかかわりませず農家の収入の方は減退している。相対的に非常に悪化している。

三浦一雄

1955-07-22 第22回国会 衆議院 内閣委員会 第45号

小金委員 どうも漠然たるお答えで、これ以上はただいじめるだけの質問になるおそれがありますから、ここらでほこを転じますが、大体飛行機とか弾薬とか、そういうようなものは、戦力としては、あるいは自衛力としては、氷山の一角であって、これらを生産する産業そのものが、今ウオー・ポテソシャルということがよいか悪いかは別として、生産力自体が大事だと思います。

小金義照

1951-02-16 第10回国会 衆議院 通商産業委員会 第9号

村岡説明員 終戰前後におきましては、ただいま御指摘の通り、国内においては労働力の非常なる低下あるいはまた資材、資金等の関係で手持ち等もできなかつたために、生産力自体も低下しまして、最惡の年には三十万トンを割る状況でありました。もちろんまた輸入の方もきわめて逼迫いたしまして、非常に心細いような状態になつたのであります。

村岡信勝

  • 1