運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1991-10-21 第121回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

また、今後、消費地に対しての出荷量確保を図るために、産地及び生産県での生産者団体及び関係都道府県から構成されます地域生産出荷協議会開催、あるいは、若干先生から御指摘がございましたが、生産者団体によります一部品目につきましての出荷の前倒し、こういった対策を早急に講ずるべく現在検討を鋭意行っているところでございます。  

小松兼一

1991-03-07 第120回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第5号

そういった観点からいたしまして、昨年十一月三十日に年末年始対策というものを慣例によりまして導入、策定をいたしたわけでございますけれども、その中におきましても、年末年始における生鮮食品供給確保というふうな対策を盛り込んでございまして、例えば野菜指定産地生産出荷協議会によりまして、よりよい需給バランスをとっていこうというふうなことでございますとか、あるいはその後の経緯の中で、野菜供給安定基金契約栽培

田中努

1986-04-09 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

実際には、キャベツなどの十四品目指定野菜につきましては、既に需要見通しをつくって生産出荷協議会開催するといったような形で、計画的な生産出荷をやっておりますが、指定野菜以外の各県の特産の野菜につきましては、県がそういう需要に見合った生産出荷などの指導をやっておるところがあります。  

鴻巣健治

1985-04-17 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

関谷政府委員 従来から生産出荷安定協議会というのが全国段階にもございますし、各県段階にも同じようなものがございまして、我々としては、今回法律が改正されましたことに伴いまして新しくつくるというよりは、従来の計画生産出荷協議会これは関係生産者団体に、さらに今後の問題としていわゆる民間の出荷業者の方とかあるいは加工業者の方も参加を求めるというようなことが必要かと思いますが、これをむしろ拡充というか強化

関谷俊作

1980-04-23 第91回国会 衆議院 運輸委員会 第13号

こういうことでやっておりますけれども野菜の場合は、御承知のように、無計画作付面積の増大というのがたちまち価格の暴落にはね返るということでございまして、私どもは、県、地方農政局全国段階生産出荷協議会という場を設けまして、計画的な生産計画的な出荷ということを強力にやっていくということをやっておりますので、今後とも系統出荷を通ずる計画生産計画出荷ということを強力にやっていきたい。

鎭西迪雄

1978-10-13 第85回国会 衆議院 決算委員会 第1号

それにつきましては、私どもとしては、水田利用再編対策の円滑な実施という見地から、できるだけこれに対応をしていこうということで実施をしてまいっておりまして、本年度につきましては、野菜指定産地が集まりまして生産出荷協議会というのを開催いたしますが、その出荷協議会におきまして、指定消費地域需要見通しに対応するよう関係者協議をいたしまして樹立いたしました出荷計画数量というのが出てまいりますが、それにつきましては

犬伏孝治

1978-05-25 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第25号

そこで、農林省といたしましては、食品流通局農蚕園芸局連名局長通達を出しまして、地域別、時期別の需給というものをよく考えて、野菜の種類の選択、また作型の選択をするようにということを指導いたしておりますし、また、それぞれの時期に応じまして、需給協議会あるいは生産出荷協議会を適時開きまして、情報交換をしながら、特定の野菜に集中して価格が下がるということのないように、都道府県及び農業団体指導をいたしておるところでございます

犬伏孝治

1978-04-04 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

承知のように、野菜かなりの広域にわたる流通の実態でございまして、現在進めておりますのは、出荷団体が各地の市場におきます需要とそこに向けます各産地からの出荷状況につきましての情報を持ち寄りまして、これを全国段階都道府県段階及び産地段階におきまして、それぞれ生産出荷協議会という形の協議会を持ちまして、情報の相互の交換、提供を行っております。

犬伏孝治

1977-11-22 第82回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第7号

渡辺説明員 申し上げましたようなかっこうで、野菜計画的な生産、それから計画的な出荷というようなことによりまして市場価格の安定ということが図られるわけでございますが、このような計画的な生産あるいは出荷につきましては、法律に基づきましていろいろな措置がとられておるわけでございまして、たとえば、指定野菜につきましては、国、都道府県生産者団体で構成する生産出荷協議会というのを開催いたしまして、生産計画

渡辺武

1976-05-18 第77回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

これらは自治体が積極的に地域の物価問題に取り組んでいるという点で評価できるわけでございますが、問題点がないことはございませんので、私たちとしましては、そういう地方自治体独自性を尊重しつつ、全体の需給バランスを崩さないように、生産出荷協議会等を通じて適切に指導をしてまいりたいと思っておるところでございます。

今村宣夫

1976-05-18 第77回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

そこで、私たちとしましては、生産出荷協議会等を開催しまして、指定消費地域、たとえば札幌とか旭川等に対する出荷の安定ということを推進をしてまいっておるところでございます。しかし、輸送手段途絶等によりまして、円滑な供給が阻害されるおそれがございますので、道内産の野菜産地より消費地に貯蔵して供給の安定を図っていくということは非常に重要なことだと思っております。

今村宣夫

1976-05-12 第77回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

○今村(宣)政府委員 第一点の生産者の自主的な調整といいますか、生産出荷に果たす役割りをどのように活用をしていくつもりであるかということの御質問でございますが、計画的な生産出荷ということの推進は、いわゆる生産者団体による共同販売活動を通じて行う以外になかなか効果的な方法が見当たらないわけでございまして、従来これを計画的に誘導いたしますために産地、県、地域それから全国段階にそれぞれ生産出荷協議会を設

今村宣夫

1976-05-12 第77回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

このために、計画的な生産出荷を図るという意味合いにおきまして、産地、県、地域全国というそれぞれの段階生産出荷協議会開催をいたしておるわけでございます。  この生産出荷協議会の今後の活動ということにつきましては、私たちは十分いろいろ検討を加えてその改善を図ってまいる必要があると思います。

今村宣夫

1975-11-18 第76回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

第二番目として、生産出荷協議会を通ずる指導を強化する考えでありまして、また専用列車急送列車の運行あるいは中央卸売市場に対する指導等によりまして入出荷及び輸送円滑化を図っていきたい。  三番目として、価格需給動向の監視、調査を行うとともに、価格需給動向に応じて輸入制度活用を行いたい。  

安倍晋太郎

1972-11-10 第70回国会 参議院 内閣委員会 第2号

消費地域につきましては、おおむね五年後の需要見通しを立てますと同時に、月別の市場別入荷必要数量等を明らかにいたしまして、県とかあるいは生産者団体というものが構成員となりました生産出荷協議会というものを別途つくりまして、これを開催して需給調整を進めていくというふうなことを考え実施をいたしておるわけでございます。

池田正範

1972-03-28 第68回国会 衆議院 商工委員会 第6号

今回は、この先例に照らしまして、事前にそうした準備をいたしまして、大阪万博の轍を踏まないようにいたしたいと存じますが、あの大阪の場合は近畿農政局が中心になりまして、野菜指定産地あるいは生産出荷協議会、中央卸市場駐在員会議あるいは畜産物需給関係者協議会等々を開催いたしまして、産地出荷要請し、あるいは、あのときはタマネギがかなり値が上がったわけでございますが、台湾からの輸入のワクをふやした、あるいは

本田早苗

1971-11-17 第67回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

関谷説明員 いまの指定産地制度のねらいは、先生お話がございましたように、指定消費地域への供給を安定的に確保するということでございまして、ただいまお尋ねのございました需給調整の問題につきましては、指定産地段階とそれから都道府県段階それから各消費地域ごと段階、三段階ございますけれども生産出荷協議会というものを設置してございまして、この協議会で、各指定消費地域ごとに、指定産地から時期ごとにどれだけの

関谷俊作

1971-11-02 第67回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

これについては、目下農林省ともいろいろ協議いたしておりますが、まず、秋の集荷をいかに確保するかという点につきまして、農林省等におきましても係官の現地派遣等、あるいは生産出荷協議会等への協力要請等によりまして、できるだけ摩擦のない、若干予想よりは生産量は低いわけでございますけれども、そういうねらいでいろいろ手を打っているわけでございます。

齋藤誠三

1971-10-07 第66回国会 参議院 物価等対策特別委員会 閉会後第1号

説明員関谷俊作君) ただいまの問題の第一点の、生産出荷計画をどういうふうに策定しておるかというお尋ねにつきましては、時期の生産出荷協議会というのがございまして、これは、農林省地方農政局で、各指定消費地、たとえば京浜でありますとか、京阪神でありますとか、中京、北九州、それから仙台、広島、そういう指定消費地ごと開催いたしております。

関谷俊作

  • 1
  • 2
share