運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
46件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2009-02-25 第171回国会 衆議院 予算委員会 第20号

それから、面積に応じて支払いますから、これは生産促進的な要素はないわけでございまして、その点でも黄色の政策ではない。  それから、今の話、大分逃げ逃げなんですが、ただ、はっきりしているのは、補助金行政は確かに問題だということは認められました。農水省の役人のためになっている、政治家のためになっている。まさにそうなんですよ。補助金というのは政官業癒着構造のあらわれなんですよ。

筒井信隆

2004-11-05 第161回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

そこで、ここで指摘をしているマキラ制度、あと最近では、分野別生産促進措置、プロセックとか言われるものがあるそうですけれども、こういう制度がどういうものかについて説明をしていただけるでしょうか。日本企業にとってのメリット、デメリットはどのようなものがあるのかということを担当の方からお願いしたいと思います。

塩川鉄也

1991-11-26 第122回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第2号

対策ということになりますと、経済企画庁といたしましても農林水産省と十分に連絡をとりながら協議を重ねてきたところでありまして、十月の二十二日には農林水産省におきまして出荷の前倒し、あるいは野菜供給安定基金によります緊急輸入対策を講じたところでございますし、先般、十一月の十九日には、経済企画庁に計上されております国民生活安定対策等経済政策推進費を活用いたしまして、並み級品出荷促進なり軟弱野菜生産促進

長瀬要石

1979-03-01 第87回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

したがいまして、桑園整備施設なりあるいは堆厩肥生産促進施設なり、いろいろな施設助成があるわけでございますが、いわゆる共同利用という形で使われるものであるということであれば、この山間地養蚕営農というタイプのものにつきましては、養蚕近代化促進対策事業の中で助成をしていくということで考えておるわけでございます。  

二瓶博

1978-06-14 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第32号

それから生産促進をしなきゃならぬということになれば、実態に合ったような分母である収量を使えばいいということになるわけですね。ただ、それにも限度があるでしょう。何が何でもことしは据え置きにしなきゃならぬから、一番上位の収量を使って据え置きになるようにしろというようなことまでやり出すと、これは信頼性というものは全く失ってしまうですからね。それはもう方程式でなくなっちゃうわけですからね。

芳賀貢

1978-05-11 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第23号

林野にはいろいろ御苦労いただいたわけでございますが、そこで私どもといたしましては、その実験を五十二年までで終えて一切打ち切ってしまうというのではいかにも残念でございますので、これを引き継ぎまして、名前を改めて、混牧林経営肉用牛生産促進事業ということで、畜産局におきまして一般会計事業としてこれを引き続き実施することにいたしております。

杉山克己

1978-03-29 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

それで、その経験を踏まえまして、私どもといたしましては、五十三年度から混牧林経営肉用牛生産促進事業というのを、現在国有林の方でやっていらっしゃいます地域の中の六カ所において、地元の肉用牛生産組合等事業主体として、現在までにやられたいろいろなデータを踏まえて、経営的に安定した混牧林方式による肉用牛生産を促進する事業を手がけていきたいというふうに考えておる段階でございます。

佐野宏哉

1976-10-26 第78回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

具体的に言いますと、やはり豚の人工授精普及推進事業あるいは原種豚育種集団強化推進事業あるいは優良種豚生産促進事業等、全部前年度の予算より五十一年度の予算が少ないという状況でございまして、うまくやると言っても、物価高の中で予算が減ってなおより経済効果が上がるというのは非常に至難な問題じゃないかということが考えられるわけでございまして、この問題については、特に今後の仕事を進める上においての予算の範囲内

青井政美

1975-06-26 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第31号

今度は復活させるためには、根拠になる食管法の規定に基づいて生産促進のできるような参酌事項というものを生かして買い入れ価格を決定しなければ、生産者は安心して麦作に取り組むことができないということになるわけです。このまま全滅させるのならいいですよ。それならばいまのように思い切って参酌しませんと言い切ってもいいですけれども、何とかふやさなければならないわけでしょう。  

芳賀貢

1975-04-22 第75回国会 衆議院 農林水産委員会畜産問題に関する小委員会 第3号

というのだから、これを達成させるためには可能な限り生産促進ができる諸施策というものが必要なわけでしょう。  その中で価格政策だけは除いてと言っても、それはいままでも失敗しているわけだから、価格政策を無視して生産の伸びを十年間に一・八倍なんということを期待することはできないですよ。

芳賀貢

1973-07-05 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第41号

このことは数日前から、私、提案して、農相も検討すると言っておりますが、いまいろいろ論議してまいりましたけれども、何せ時間が詰まってまいりましたので詳しく説明できませんが、品種改良生産促進などの要素を加えていけば農家も戻ってくる。これはペイしないからやらないわけですから、そういったことをひとつよく検討して、大豆生産振興を考える、こういったことをぜひやってもらいたい、こういうふうに提案をしたい。

瀬野栄次郎

1971-11-17 第67回国会 衆議院 商工委員会 第6号

矢島政府委員 基本的には、先ほど申し上げました第一点の特定電子工業及び特定機械工業臨時措置法に基づく高度計画の強力な推進ということによりまして、新しい省力化機械等の需要の拡大、その生産促進ということによって繊維機械工業の発展を期待するということでございますが、なおそれ以外に、先生御指摘のとおりに、輸出に活路を見出すということが非常に重要でございまして、まあパキスタン等につきましては、種々な制約があって

矢島嗣郎

1966-07-27 第52回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

最近のイモでん粉と大体似たような傾向ですが、その場合、再生産確保によって供給をもっと促進させる必要があるということで、これも農林省の一つの算式ですが、再生産確保あるいは供給促進の作用を具体的に数値にあらわすために、当時、供給促進係数ですか、生産促進係数ですか、そういう数値を用いたのです。

芳賀貢

1964-06-09 第46回国会 衆議院 農林水産委員会 第56号

もとより、この法案は林業の基本的な生産促進をはかることを目的とするものでありますが、本道における林業経営者は十三万五千名であります。でありますが、林業専業経営者は、現在三百十一名にすぎません。すべて農山村地帯における農業経営者が兼業の形で行なわれているのが実態であります。林業生産振興農家経済の安定とは密接不可分の関係にあります。

鈴木善一

1964-04-01 第46回国会 衆議院 農林水産委員会 第29号

というものは、それにプラスアルファという形で積み上げられた価格であるという御判断のようですが、しかし、これは悪用されると、むしろ逆効果を生むおそれがあるわけですから、やはり行政の態度としては、年間を通じて適正な価格で、取引価格というものが契約等の面で締結されて、そうして特に生産を促進すべき点については、単に会社だけの意思でそういうことをやるのではなくて、やはり政府の方針として、会社側生産者に対する生産促進

芳賀貢

share