運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
58件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1999-11-10 第146回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

円相場もこのところ百五円前後で安定しておりますし、その円相場のもとで、景気は、少なくとも鉱工業生産出荷等で見る限り、七—九に増加率が加速した上に、予測指数を見ますと、十月にわずかに下がった後、十一月に大きく上がるということで、十—十二も生産上昇、出荷増加、こういう形になっております。

鈴木淑夫

1979-05-08 第87回国会 参議院 運輸委員会 第6号

こうした中で、市況影響の大きい鉄鋼生産上昇が望まれるところでありますが、いまだ需要は伸び悩んでおり、原材料輸入は停滞している一方、鉄鋼原料専用船運賃積み荷保証契約切れが続出しており、その再積み荷保証契約期待薄にて、昭和五十四年度中にはさらに追い打ち的に、中核六社だけをとってみても、約三十隻二百万重量トン契約切れのいわゆるフリー船となる見込みであります。  

永井典彦

1979-03-20 第87回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

こうした中で、市況影響の大きい鉄鋼生産上昇が望まれるところでありますが、いまだ需要は伸び悩んでおり、原材料輸入は停滞している一方、鉄鋼原料専用船運賃積荷保証契約切れが続出しており、その再積荷保証契約期待薄でございまして、昭和五十四年度中にはさらに追い打ち的に、中核六社だけをとってみましても、約三十隻二百万重量トン契約切れのいわゆるフリー船となる見込みでございます。  

永井典彦

1975-06-26 第75回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第19号

さて、生産上昇がありましても、またそういう傾向が出てくるにいたしましても、この程度の生産上昇では、今日赤字で苦しんでおるその苦しみというものは、月がたつに従いまして加重されればとて軽減はされないという気持ち、これは確かにそういう気持ちが各企業の中にあると思いますが、そういう気持ちを代表されましてのただいまのように御発言だと思います。

福田赳夫

1975-06-20 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第34号

六月あたりはまた伸びる、こういうようなことになれば、生産上昇の路線というものがかなりはっきりしてくるような次第です。  出荷動きも非常に頻繁になってきた、こういうような三、四月の傾向でございます。操業率も一時は七六%だというのが、生産の活動につれましていま七九まできておる。雇用の方の悪化、これも頭打ちの状態、こういうことになってきておるわけです。

福田赳夫

1973-03-28 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

○林(孝)委員 そこで、政府が「農産物需給の展望と生産目標の試案」の中で、昭和五十七年の生乳生産量八百四十八万二千トン、そのように生産目標を示しているわけでありますけれども、この目標を達成するためには、毎年五%以上の生産上昇が必要だ、私はそのように思うわけです。ところが、現実の飼養頭数というのが減少しておる。

林孝矩

1971-03-25 第65回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第3号

わないために、とかく企業市場支配力というようなものが強く動いていくというふうな場面にぶつかりましたらそれをどうするかという問題は、これは私どもも考えなければなりませんが、同時に私どもを越えた問題でもあると思っておりますので、いま経済企画庁長官が言われましたような意味で、やはり何と申しますか、大企業寡占企業等における価格形成のあり方、さらにはその中身はいま申されたような意味での所得政策等の問題、生産上昇

谷村裕

1970-03-16 第63回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

企業では、賃金上昇が大部分は生産上昇の中にカバーされて吸収されていっておりますが、今後たび重なって毎年上がってくれば、これは商品価格の上に見ていかなければどうにもならないということになってまいります。私もその経験を持っております貿易業者の一人であります。しからば、国際貿易の上に今後どういう影響を及ぼすか。これは経済を担当しているあなた方の一番重要な問題だと思うが、これを今後どうされますか。

松浦周太郎

1966-05-26 第51回国会 参議院 社会労働委員会 第16号

いまのセメント業界が六〇%しか操業していないという現状が去年もことしも続いておるわけですけれども、それじゃどうすればせっかくっくった工場をほこりをかぶらないで社会に貢献するように生産上昇が生まれてくるか、こういう点については私は調整局の仕事だと思う、いまの話を聞いて。これは間違いなら間違いでけっこうです。  

藤田藤太郎

1964-04-15 第46回国会 参議院 本会議 第17号

すなわち、工業化による生産上昇生活向上とは、今日の生産社会の二つの支柱であります。しかしながら、池田内閣所得倍増計画が推し進められて以来、国民のだれしもが、高い成長、低い生活水準という批判を、池田内閣に投じているのであります。このような条件をつくり出した要因をあげてみますと、  第一は、国民総生産に対する民間設備投資の割合にあります。

藤田藤太郎

1964-03-19 第46回国会 衆議院 商工委員会 第23号

それから公定歩合の点につきましては、設備投資在庫投資の三十六年度と若干違う点を先ほど申し上げましたが、要するに最近の大企業は特にそうでありますが、相当高い生産水準生産上昇を続けなければ収益が保てないような状態にある。つまり収益面に相当不安を感じておりまして、中には相当な大会社であっても今度減配をしなければならぬのではないかという不安を感じておるところが多い。

高橋俊英

1962-04-12 第40回国会 参議院 商工委員会 第20号

ところがことしの一月に、すでに三・八%の生産上昇で、これがいろいろまた経済指標動きとして、今の経済動きは、これは注意しなくちゃならぬ、こういうことになるだろうと思うのです。さらに物価問題等については特にそうですが、総理の言葉を引用しますと、「物価が上がることよりも、むしろ賃金が上がり過ぎてコストインフレになることがよくない。一方では生産過剰で卸売物価はむしろ下がる。

田畑金光

1961-04-25 第38回国会 衆議院 商工委員会 第30号

椎名国務大臣 生産上昇賃金上昇の問題については、これはおのずから所管が違いますから、企画庁に相談して、資料として提供したいと思いますが、生産上昇の場合には、いわゆる技術革新によって非常にすばらしい生産上昇を来たすこともあるのでございまして、生産上昇賃金上昇が必ずしも合致すべきものであるかどうかということにつきましては、私は相当に考慮しなければならない要素があると考えます。

椎名悦三郎

1961-02-09 第38回国会 参議院 商工委員会 第2号

このように、所得倍増計画達成の鍵は、機械工業等重化学工業中心とする鉱工業部門生産上昇輸出伸長にあると申すことができるのでございますが、これら部門成長発展貿易振興をはかることを任務とする通商産業省といたしましては、倍増計画達成のため、十分の力をいたす所存でございます。  

椎名悦三郎

1961-02-07 第38回国会 衆議院 商工委員会 第1号

このように、所得倍増計画達成のかぎは、機械工業等重化学工業中心とする鉱工業部門生産上昇輸出伸長にあると申すことができるのでございますが、これら部門成長発展貿易振興をはかることを任務とする通商産業省といたしましては、倍増計画達成のため、十分の力をいたす所存でございます。  

椎名悦三郎

1960-03-14 第34回国会 参議院 予算委員会 第15号

○羽生三七君 時間がありませんので、もう最後の結論に入りますが、その前に実は私、きょうは大蔵大臣通産大臣企画庁長官で、もっと通産大臣の性格も出してもらいながら質問しようと思ったけれども、そういうように考えるとどうも皮肉のように思えて遠慮したのですが、実際問題として一つ、今の情勢の中で特に生産上昇をチェックするような作用はしないと、それから有効需要を伸ばすことは適正だ、この基本方針通産行政の上から

羽生三七

1960-03-08 第34回国会 参議院 社会労働委員会 第11号

たとえば昭和三十年度における常用雇用者限界雇用係数というものをとりまして、そうして、これと鉱工業生産上昇率との相関関係から見て参りますということも一つ推定方法だろうと思うのでございましてこのような角度から、三十四年度の常用的雇用指数増加がどのくらいになるであろうかというようなことを、これは先ほどお断わりいたしましたように、非常に統計的な誤差がありまするので、一がいにそれをもって結論づけることはできませんけれども

堀秀夫

share