2011-08-03 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号
これは、発がんという複雑な生物現象と関係しており、特に、低い線量の場合には、確たる影響を見出すことが極めて困難であります。
これは、発がんという複雑な生物現象と関係しており、特に、低い線量の場合には、確たる影響を見出すことが極めて困難であります。
そのときは、まさに数字といいますか、自然現象あるいは生物現象を統計上出すのは、これは極めて正確で、地球上で再現性がなければ、科学者として葬り去られることもしばしばあるわけでございますので、そういったときはしっかり、やはり出てきた数字の根拠あるいはそれが出てきたベースというのは非常に大事でございますが、私は政治家にならせていただいて二十六年、やはりこういったところ、一世帯で奥さんも御主人も株を買うという
○政府委員(北川定謙君) このインフルエンザの予防接種の問題というのは生物現象でございまして、数量的にどこまでということはなかなか明確に言うことが非常に難しいわけでございます。
したがいまして、さしあたりは物質のテーマ、四テーマでございますが、これから先は非常に生命現象に近づいたようなもの、物質と生物とのかかわり、それから生物現象、さらに生物からもう一つ入っているようなものもあろうかと思いますが、そういう関係で取り上げていこうと思っております。
ことや「生物現象の理解を深めて、生命を尊重する態度を育てる。」ということを目標に掲げておりまして、この目標に即して学習の内容を示しているところでございます。 また、道徳におきましても、小学校では二十八の指導項目がございますが、その一つに「自然を愛護し、優しい心で動物や植物に親しむ。」
これは本当はお答えというより説明の方になるわけでございますが、こういう生物現象につきましては、どの限界から先を赤潮一件と勘定するかと、こういう基本的な問題が一つございまして、まだ学者の中でも、ある程度プランクトンが少し多くなったなという程度のものは赤潮と勘定しないという考え方もあるようでございます。
さらに、生物現象でございますから、ホッケー・スティックでも実は不十分なのです。生物現象は直線的に変化をするはずがないのです。曲線的な変化をするはずなのです。しかしながら、そういう解析をするほどの十分な資料はございません。したがって、次善の策といたしまして――本当はホッケー・スティックがしたいわけです。
したがいまして、赤潮の研究といいますのは、生物現象で、先ほども申し上げましたように、非常にたくさんの要因が絡んでおります。やはりそれぞれの分野の方が協力して、総合的にそれぞれの専門分野から検討を進めていく必要があるのじゃないか、特にこういう問題は、短期間ではなくて長期間にわたって研究を進める必要があるのではないかというふうに考えられます。
赤潮というのは、プランクトンの発生でございまして、いわゆる生物現象とも言えるかと思うわけでございます。したがって、そういう面につきましては、気象庁といたしましては直接守備範囲になっておりませんものでございますので、あまり十分調査してはございません。
○政府委員(宮地茂君) お尋ねの件につきましては、実は従来からも自然の保護等についてはございますが、たとえば中学校の理科で、簡単ですから読んでみますが、「生物現象の理解を深め、自然界の事物・現象の調和を認識させることによって、生命を尊重する態度を養い、自然の保護に対する関心を高める。」
どんなに偉い人でも、どんなことを考えている人でも、究極はやはり科学、特に自然科学に対する希望というものは、生命の起源であり、いわゆる生物現象の実体というものに追求のメスを入れて、これが納得のいくような点までやってくれるということが、私は最終の目的だと思う。