運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-02-17 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

その意味で、生物多様性に関する地域戦略という仕組みがあるんですけど、まだまだ設定が、都道府県レベルでは進んでいるんですが市町村レベルは進んでいない部分がありまして、生物多様性地域戦略じゃなくてもいいんですが、そのような人と自然との関わりをそれぞれの地域でどうしていくかということを真剣に考えていくことが、いざ災害ということが起きたときにも、柔軟な、より地域人たちが将来に禍根を残さない意思決定、協議ができるという

道家哲平

2013-06-11 第183回国会 衆議院 環境委員会 第15号

この基本計画となる生物多様性地域戦略は、生物多様性保全実効性を確保するために、まさに必要不可欠なものであります。  しかしながら、この生物多様性地域戦略策定事業は、これは各地域策定するわけでありますけれども、全額国補助事業であるにもかかわらず、策定した都道府県は四十七都道府県中二十三にとどまっている。この策定状況からすると、必ずしも策定が進んでいるというようには思えないわけであります。  

井野俊郎

2013-06-11 第183回国会 衆議院 環境委員会 第15号

このため、生物多様性基本法においても、都道府県市町村に、先生御案内の生物多様性地域戦略策定努力を求めているところでありますが、残念ながら、現在、策定をしているのは二十三都道県ということであります。  ただ、他の多くの府県においては、まだ策定中または策定を検討中の状態ということでありますので、今後、前進が見込まれていくと思っております。  

齋藤健

2010-11-30 第176回国会 衆議院 環境委員会 第8号

前段の市町村における生物多様性地域戦略策定状況につきましては、これまでに、流山市、高山市、名古屋市、北九州市の計四市が策定済みでございます。また、御指摘のとおり、最近、市町村における生物多様性地域戦略策定の動きは加速しつつあり、横浜市や佐渡市、福岡市等十三の市町で生物多様性地域戦略策定に向けた取り組みが進められております。  

松本龍

2010-11-11 第176回国会 参議院 環境委員会 第4号

しかし、本法案の上位に位置する生物多様性基本法に基づく生物多様性地域戦略策定している自治体は今年九月末で八道県四市だけであります。こういう状況でまた新たな仕組みを作ろうとしても、果たして進むんだろうかと。  どうして策定が進まないのか、その原因を把握、分析されているのかどうか。把握されておれば、その理由、分析についてお答えいただきたい。

市田忠義

2008-06-03 第169回国会 衆議院 環境委員会 第10号

また、これは各都道府県との連携というものもしっかりととっていかなければならないと思うんですけれども、まず初めに、生物多様性基本法の十三条、都道府県市町村においても生物多様性地域戦略を定めるよう努めなければならないというふうになっていますけれども、現在、各自治体でどういう取り組みが行われているのか、把握されておりますでしょうか。

田名部匡代

2008-06-03 第169回国会 衆議院 環境委員会 第10号

田名部委員 一都九県三市ということでありますが、ぜひともこの生物多様性地域戦略を各都道府県でしっかりと進めていくように、環境省の方でも指導していただきたいというふうに思うんです。  あわせて、都道府県レッドリストを作成しているところもあると思います。都道府県また市町村レベルレッドリスト作成状況というのはどうなっているか、わかりますでしょうか。

田名部匡代

2008-05-27 第169回国会 参議院 環境委員会 第8号

また、都道府県及び市町村は、この生物多様性国家戦略基本として、単独若しくは共同して、生物多様性地域戦略を定めるよう努めなければならないものとしております。  第四に、国は、地域生物多様性保全国土及び自然資源の適切な利用等推進地球温暖化防止等に資する施策推進事業計画立案段階等での生物多様性に係る環境影響評価推進等に必要な措置を講ずるものとしております。  

小島敏男

2008-05-22 第169回国会 衆議院 本会議 第31号

また、都道府県及び市町村は、この生物多様性国家戦略基本として、単独もしくは共同して、生物多様性地域戦略を定めるよう努めなければならないものとすること。  第四に、国は、地域生物多様性保全国土及び自然資源の適切な利用等推進地球温暖化防止等に資する施策推進事業計画立案段階等での生物多様性に係る環境影響評価推進等に必要な措置を講ずるものとすること。  

小島敏男

2008-05-20 第169回国会 衆議院 環境委員会 第9号

また、都道府県及び市町村は、この生物多様性国家戦略基本として、単独もしくは共同して、生物多様性地域戦略を定めるよう努めなければならないものとしております。  第四に、国は、地域生物多様性保全国土及び自然資源の適切な利用等推進地球温暖化防止等に資する施策推進事業計画立案段階等での生物多様性に係る環境影響評価推進等に必要な措置を講ずるものとしております。  

小島敏男

2008-05-20 第169回国会 衆議院 環境委員会 第9号

先ほどから御質問もあっておりますけれども、本年になって、千葉県や埼玉県において地方版生物多様性戦略策定されたと聞いておりますが、こうした生物多様性地域戦略策定が大変重要かと考えます。またあわせて、国の施策との連携強化や多様な主体との連携が今問われているわけでございますけれども、改めて政府の見解をお伺いしたいと思います。

江田康幸

  • 1