運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-12-06 第168回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

このため、政府としましては、平成十六年十二月に国際組織犯罪等国際テロ対策推進本部において策定いたしましたテロ未然防止に関する行動計画、この行動計画に基づきまして、一つには出入国管理及び難民認定法改正等によるテロリストを入国させないための対策強化すると、またもう一つ感染症予防及び感染症患者に対する医療に関する法律改正によります生物テロ対策強化措置を講じるなど、国内におけるテロ未然防止対策

岩城光英

2007-11-06 第168回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第9号

また、平成十六年十二月にはテロ未然防止に関する行動計画を策定いたしまして、同計画に基づき、出入国管理及び難民認定法改正等によるテロリストを入国させないための対策強化や、感染症予防及び感染症患者に対する医療に関する法律改正によります生物テロ対策強化、スカイマーシャルの導入によるハイジャック対策強化等の制度、体制面での改善措置を講じてきたところでございます。  

福島克臣

2006-12-01 第165回国会 参議院 本会議 第16号

委員会におきましては、政府における生物テロ対策の取組、今後の結核対策在り方新型インフルエンザ対策を充実させる必要性肝炎対策を早期に講ずる必要性等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  なお、本法律案の審査に先立ちまして、国立感染症研究所等の視察も行いました。  

鶴保庸介

2006-11-28 第165回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

で、このような中で、病原体等の適正な管理について、入院や消毒等措置を定める感染症法において、これらの措置と一体的、総合的に取り扱うわけでございますけれども、これは生物テロ対策だけでありませんで、バイオセーフティー対策という観点からも、その施設ごとの基準やその届出、それから取扱責任者等が定められるわけでございますので、そういった点でバイオセーフティー対策というものも強化されるものと考えております。

外口崇

2006-11-28 第165回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

今回の改正目的生物テロ対策であると言われておりますが、五年前の米国同時多発テロとそれに続く炭疽菌テロによって各国がテロ対策強化する中、我が国においても生物テロ対策の一環としてこの改正案が提出されたと理解をしているところでございます。本改正案には、こうした生物テロ対策のための病原体管理体制の確立のほか、感染症類型見直し結核予防法の統合なども含まれております。

浮島とも子

2006-11-15 第165回国会 参議院 本会議 第11号

それでは、法律案の中でも、まず、我が国生物テロ対策在り方について厚生労働大臣及び官房長官にお伺いいたします。  二〇〇一年の同時多発テロ直後に起きた炭疽菌テロは、アメリカだけでなく全世界を生物テロの恐怖と混乱に陥れました。生物テロ可能性が常に存在する中、我が国では生物テロに使用されるおそれのある病原体管理について今まで一切法規制がなされておりませんでした。

島田智哉子

2006-11-15 第165回国会 参議院 本会議 第11号

まず、生物テロ対策の包括的な法整備についてお尋ねがございました。  政府といたしましては、生物テロ未然に防止するため、テロ未然防止に関する行動計画に基づいて、生物テロに使用されるおそれのある病原性微生物等の適正な管理体制を確立する等を内容とする感染症予防法改正を行うこととしたところでございます。

塩崎恭久

2006-11-10 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

ぜひとも、生物テロ対策そして感染予防法とかそういうものに対しては、国民の安全、安心というものは非常に今関心が高まっているわけであります。いろいろな風評被害とか、いろいろ出ますけれども、やはり国といたしましてもしっかりと対応をしていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  以上です。きょうはどうもありがとうございました。

新井悦二

2006-11-10 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

終わりに、この感染症予防法目的というものは、感染症発生予防蔓延防止による公衆衛生の向上及び増進であると思っておりますが、生物テロ対策としての病原体管理体制感染予防法に位置づけることに対して私は少し疑問があると思っておるんですけれども、副大臣としての生物テロ対策全般の取り組みについての決意をぜひお聞かせいただきたいと思いますので、よろしくお願いします。

新井悦二

2006-11-08 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

次に、大きな二点目といたしまして、生物テロ対策感染症法に含めること、これの矛盾があるのではなかろうかということであります。この点については、三点ほど触れさせていただきたいと思います。  まず一点目は、バイオハザード生物災害生物テロの異なる概念を一つ法律に押し込めることに無理があるのではないかということであります。  

川本幸立

2006-11-08 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

その理由としましては、もちろん、先ほどからあります差別や偏見の問題、人権上の問題、あるいは生物テロ対策を念頭に置くというようなことは十分わかるわけでありますけれども、ただ、先ほど山川参考人がおっしゃいましたように、日本では新登録患者数が三万一千六百三十八人、国民人口比十万人に対しましても罹患率というのは二十五人と、アメリカ、オーストラリアの五倍だし、ドイツの三倍、イギリスの二倍以上ということで、

清水鴻一郎

2004-04-21 第159回国会 衆議院 武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第6号

また、昨年の感染症法改正におきまして、いざというときに対応できるように、天然痘を一類感染症に位置づけるほか、生物テロ対策強化を図ったところでございます。  今後とも、都道府県及び関係機関とも連携しつつ、国民生活安全確保のために最善を尽くしてまいりたいというふうに考えております。

上田茂

2004-03-25 第159回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第9号

先ほどの御意見、陳述されました中にも関係しますけれども、アメリカ厚生長官日本に参りまして、この方は生物テロ攻撃対策を担当しているトンプソン厚生長官でございますけれども、米国では炭疽菌騒ぎなどの教訓から生物テロ対策を重視して、全土に拠点を設けて医薬品、医療器具等を用意している、どこでテロが起きても七時間以内に対応できる態勢をとっているということをおっしゃっております。  

河合正智

2001-10-11 第153回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第3号

特に生物テロ対策という意味におきましては、身体的な異変を機敏に察知するためのサーベイランス、これは極めて大事なわけでございます。この初動捜査を間違えますと大きな被害をこうむるということになりますので、このサーベイランスを徹底してやろう、こういう体制を今とりつつあるところでございます。  

福田康夫

  • 1