運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2002-03-26 第154回国会 参議院 内閣委員会 第5号

島袋宗康君 竹中大臣は、聖域なき構造改革の重要なねらい一つは、消費者生活者本位経済社会システムを実現するとともに、国民の安全を確保し、安心して暮らせる社会を保障することです、このために進めていくことの一つ我が国の高コスト構造是正ということに言及しておられますけれども、それは容易なことではないのではないかと思いますが、どのように実現されるお考えなのか、お聞かせいただきたいと思います。

島袋宗康

2002-03-14 第154回国会 参議院 内閣委員会 第2号

聖域なき構造改革の重要なねらい一つは、消費者生活者本位経済社会システムを実現するとともに、国民の安全を確保し、安心して暮らせる社会を保障することです。このため、NPO等ボランティア活動促進我が国の高コスト構造是正消費者政策推進により、国民構造改革メリットを享受できるよう努めてまいります。  

竹中平蔵

2002-02-27 第154回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

聖域なき構造改革の重要なねらい一つは、消費者生活者本位経済社会システムを実現するとともに、国民の安全を確保し、安心して暮らせる社会を保障することです。このため、NPO等ボランティア活動促進我が国の高コスト構造是正消費者政策推進により、国民構造改革メリットを享受できるよう努めてまいります。  

竹中平蔵

2002-02-19 第154回国会 衆議院 本会議 第9号

現在推進している構造改革の重要なねらい一つは、まさに、消費者本位生活者本位経済社会システムを実現するとともに、国民の安全を確保し、安心して暮らせる社会を保障することであります。国民がこのような構造改革メリットを享受できるようにぜひとも努めていきたいというふうに考えているところでございます。  次に、来年度予算生活者視点納税者視点から組まれているのかというお尋ねがございました。  

竹中平蔵

2002-02-04 第154回国会 参議院 本会議 第5号

聖域なき構造改革の重要なねらい一つは、消費者生活者本位経済社会システムを実現するとともに、国民の安全を確保し、安心して暮らせる社会を保障することです。このため、活力ある共助社会構築を目指したNPO等ボランティア活動促進公共料金制度改革推進などを通じた我が国の高コスト構造是正に取り組みます。

竹中平蔵

2002-02-04 第154回国会 衆議院 本会議 第4号

聖域なき構造改革」の重要なねらい一つは、消費者生活者本位経済社会システムを実現するとともに、国民の安全を確保し、安心して暮らせる社会を保障することです。  このため、活力ある共助社会構築を目指したNPO等ボランティア活動促進公共料金制度改革推進などを通じた我が国の高コスト構造是正に取り組みます。

竹中平蔵

2001-11-21 第153回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

まず第一の経済活性化等でございますが、(1)が「規制改革等積極的推進」ということで、まず、四角の枠に入ってございますように、規制を極力撤廃し、競争やイノベーションを促すこと等により、消費者生活者本位経済社会システム構築経済活性化を図るということで、幾つかの分野に関して施策を書いてございます。  

小林勇造

2001-11-09 第153回国会 衆議院 本会議 第15号

法案内容は詳しく承知しておりませんが、競争技術革新を促すことなどにより、消費者生活者本位経済社会システムをつくり、経済活性化を図ろうというその基本方針については、私も賛成であります。  政府としては、引き続き、民間事業者の自由な経済活動を阻害する規制を撤廃するとともに、市場機能が十分発揮されるような新たなルールづくり等を含んだ規制改革を積極的に推進していきたいと思います。  

小泉純一郎

2001-10-26 第153回国会 衆議院 法務委員会 第5号

森山国務大臣 植田議員のおっしゃいますことは基本的に私も同じ考えでございますが、消費者生活者本位経済社会を実現するために規制緩和等推進され、社会事前規制型から事後監視型に転換することに伴って司法役割がより一層大きくなっているというふうに思うわけでございまして、司法制度改革が進められますことによりまして、そして司法がその役割を十分に果たせるようになるということによりまして、社会的弱者の保護

森山眞弓

2001-10-18 第153回国会 衆議院 本会議 第7号

規制改革推進するに当たり、事後チェック型行政への転換改革方針一つでございますが、これは、消費者生活者本位経済社会を実現するためであり、行政責任逃れではございません。例えば、医療、介護、保育などの分野での規制改革でも、サービスの質の確保に関するルールを設け、十分なチェックを行っていくことが重要であるという考え方を明らかにしているところであります。  

福田康夫

2001-10-16 第153回国会 参議院 内閣委員会 第1号

規制改革は、経済社会構造改革を進め生活者本位経済社会システム構築していく上で重要な課題であり、これを強力に推進する必要があります。このため、医療福祉保育、人材、教育、環境、都市再生生活者向けサービス分野における規制改革について、総合規制改革会議の七月の中間取りまとめを踏まえつつ、改革先行プログラム中間取りまとめにその内容の大部分を盛り込み、前倒し実施することとしております。  

石原伸晃

2001-10-02 第153回国会 衆議院 本会議 第3号

自由党が提出した法案内容はまだ承知しておりませんが、競争技術革新を促すことなどにより、消費者生活者本位経済社会システムをつくり、経済活性化を図ることは重要であります。  このため、政府としては、引き続き、民間事業者の自由な経済活動を阻害する規制を撤廃するとともに、市場機能が十分発揮されるような新たなルールづくりを含んだ規制改革を積極的に推進してまいりたいと思います。  

小泉純一郎

2000-04-21 第147回国会 衆議院 厚生委員会 第10号

○大野(由)政務次官 今回の法案は、障害者福祉サービスにつきまして措置制度から契約による利用制度へと大きく転換が行われるわけでございますが、地域福祉権利擁護制度とか苦情解決制度の創設と相まって、利用者——利用者ということは生活者でございますので、生活者本位社会福祉制度確立をする、このように考えております。  

大野由利子

1995-02-21 第132回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

まだ十分程度時間が残っておりますが、どうぞ市民サービスの充実、そして生活者本位の自治を行うという大きな目的に向かって、国際化の面もそうでありますし、文化、スポーツの点もそうであります、また税制の確立、安定した財源を確保するということもそうでありましょう、そんな面に向かって、今後も一層御努力をいただきたいとお願いを申し上げ、質問を終わります。

田中甲

1994-06-06 第129回国会 衆議院 商工委員会消費者問題等に関する特別委員会連合審査会 第1号

やはり生活者重視の世の中で若干遅きに失したのじゃないかと思われますけれども、こういう法案がやっと審議されているというこの状態で、ぜひこれが成案となりますよう、そして生活者本位のそういった社会のためにこの法律がよく利用されますよう私は念願しております。

寺澤芳男

1994-03-09 第129回国会 参議院 本会議 第8号

我が国経済大国と言われながら生活に豊かさが実感できないのは、今申し上げたような官僚の既得権中央省庁縦割り行政とあわせて、中央集権的な行政システムにより生活者本位行政が実現していないからではないでしょうか。  抜本的な地方分権確立には地方と国の役割分担の見直しを行い、機関委任事務の廃止、移譲をも検討すべきだと考えます。

竹山裕

1994-02-23 第129回国会 参議院 予算委員会 第1号

景気対策に資するために、これまた十八兆五千七百億円という一二%増の積極的な地方財政を組むことによって、生活者本位の本来政治を担うべく地方財政がやっていかなきゃならぬことをやっていこうということで取り組んだわけでございます。  今、山田委員御指摘のように、当面補正予算で俗に言う裏負担地元負担が一兆二千億円出てまいります。

佐藤観樹

  • 1
  • 2