運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-04-11 第196回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

働いていただく賃金とは違いますが、今の障害基礎年金というのはもう何十年前の制度でございますので、生活水準自体の金額的なところで言えば、少し生活保護世帯生活保護費と同じぐらいの水準まで引き上げていただくのが最低生活を保障するというふうな権利の状態になるのではないかと考えておりますので、よろしくお願いいたします。

崎山美智子

1997-11-11 第141回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第4号

これは、もう双子の赤字を抱えて国民生活水準自体も低下すると見込まれるような状況であり、こんな将来を子供や孫の世代に残すことは絶対に避けなければなりません。  財政構造改革は、こうした状況にかんがみて、将来に向けてさらに効率的で信頼できる行政というものを確立すること、安心で豊かな福祉社会及び活力のある経済の実現という課題に十分対応できるような財政構造を実現しようとして行うものでございます。

橋本龍太郎

1969-03-07 第61回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

遠藤説明員 生活水準をどのような形でつかむかということはいろいろ御意見があるかと思いますけれども、一番端的にいわれております所得水準でつかみまして、昭和四十一年の数字でございますが、一人当たりの所得鹿児島県民所得に比較いたしまして八二・一%ということでございますので、そういう面から見ましても費消される生活水準自体相当差がある、かように考えてよろしいのではないかと思います。

遠藤文夫

1951-11-21 第12回国会 参議院 大蔵委員会 第18号

個人の場合におきましても、多年の蓄積の消費財の補充を行わなければならない、そういう点から行きまして生活水準自体というものは戰前に比べましてまだ低い。それに税金が戰前よりも実は大分重くなつておりますので、私はこの重税減を非常に強く一般国民が持つておりますことはこれは尤もなことだと存じます。

平田敬一郎

  • 1