2019-06-06 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号
また、積極的に認定する範囲として定められていない疾病での認定申請であっても、個別に申請者の被曝線量、既往歴、環境因子、生活歴等を総合的に勘案した上で放射線起因性の判断を行う対応をさせていただいてございます。
また、積極的に認定する範囲として定められていない疾病での認定申請であっても、個別に申請者の被曝線量、既往歴、環境因子、生活歴等を総合的に勘案した上で放射線起因性の判断を行う対応をさせていただいてございます。
なお、先ほど申しましたように、積極的に認定する距離等の要件を満たしていない申請でございましても、個別に申請者の被曝線量、既往歴、環境因子、生活歴等を総合的に勘案した上で放射線起因性の判断を行う対応をさせていただいてございます。
○国務大臣(丸川珠代君) 認定に当たっての基準というものを総合的に判断する方向に、例えば、暴露歴や生活歴等を十分に考慮すること、具体的な因果関係を総合的に検討すること自体は幅を広げたということであると認識をしております。それが患者様方の認定ということに対して数字の上で直接的な影響を与え得るものかどうかということについては、これはまた別の問題であると考えております。
それ以外の場合においては、申請者の被曝線量、既往歴、生活歴等を総合的に勘案して放射線起因性を総合的に判断する必要がありますので、審査に一定の時間を要する傾向があるのは事実でございます。 いずれにしましても、被爆者が高齢化していることも踏まえ、迅速な審査に努めてまいりたいと思います。
○政府参考人(西山正徳君) 今お持ちの資料を御覧いただければお分かりだと思いますけれども、三・五キロを越えた方々に関しましては、申請者に係る被曝線量あるいは既往歴、環境因子、生活歴等を総合的に勘案するというようなことでございます。 裁判所は三・五キロという線引きをしていないと、これは事実でございます。
児童相談所における調査は、児童の状況、家庭環境、生活歴等の事項を対象とし、非行事実の解明を直接の目的とするものではないと承知をいたしております。また、家庭裁判所は、裁判所としての性格からすると、事件が認知された直後の段階から積極的かつ能動的な証拠収集を自ら行うことは実際上困難と考えられます。
具体的に、原爆症の認定の審査に当たりましては、原因確率等を機械的に適用するだけではなくて、当該申請者の既往歴、環境因子、生活歴等も総合的に勘案して個別的に判定しているものであるというようなことで、いずれにせよ、国としては、先ほど来言うように、科学的知見に基づいて原爆症の認定を適正に行っているという考え方でございます。
また、案件によりましては次回以降の分科会に繰り越して議論を続けているケースもありますし、また審査の方針の中でも、原因確率等を機械的に適用するものではなく、当該申請者の既往歴、環境因子、生活歴等も総合的に勘案して個別に判断するということとされております。
○中島政府参考人 先ほどの答弁のやや繰り返しになって恐縮でございますけれども、この審査の方針と申しますか、審査の過程におきましては、その当該申請者の既往歴でありますとか環境因子、生活歴等も総合的に勘案した上で、経験則にも照らして判断をするということで判断をしておるわけでございまして、このような基本的な考え方につきましては先般の認定審査会におきましても御議論がありまして、その方針については変わりがないということで
受入移送の場合の相当性の判断についてでございますが、外国で服役している日本人受刑者の家族関係、生活歴等、あるいは対象受刑者の改善更生及び円滑な社会復帰の促進に関係する事情のほか、受入移送をせず、刑法五条を適用して我が国がみずから処罰すべき犯罪かどうか等についても考慮をしまして、個々具体的事案ごとにその相当性の判断をするということでございます。
まず、外国で服役している日本人受刑者の受入移送の場合は、その者の家族関係、生活歴等、対象受刑者の改善更生及び円滑な社会復帰の促進に関係する諸般の事情等を勘案いたしまして、個別具体的な事案ごとに受入移送が相当かどうかを判断することになります。
それが今、日数がたって少し薄れてきてはいるけれどもということを考えますと、そのときに住んでいた人々の生活歴等を考えた場合には、少し病像が薄れてきているとはしても、やはり水俣病に認定すべきではないだろうかというふうに思うのですが、いかがでしょうか。
それにつきましては、仙市さん、セキさんの調査票の中にも疫学的事項としまして記載をされておりますし、家族の状況あるいは生活歴等について詳しく記載されており、また徳山湾の汚染及び魚の汚染についての事実も出されておるということが実態でございまして、野瀬先生はどういう理由で疫学的調査がなされていないとおっしゃったのかは存じませんが、それにつきましては私は疫学的調査はされておる、資料の中にもはっきり書かれておるということを
それから次は、この水俣病につきまして疑わしきは救済せよ、これは非常に、どういいますか、省略された表現でございまして、文書を読みますと、いまおっしゃった、否定し得ない——否定し得ないということにつきましては、専門家の判断をいろいろ聞いて、その上で否定し得ないかどうかということと、疫学的な条件、あるいはその人の地域環境、あるいは生活歴等、すべて考慮に入れた上でやるべきであるということで、その結果否定し得
につきましてはそれが非常に簡單に突きとめやすいのでございまして、犯罪防止の上から考えますと、不良傾向のある少年に対しまして早期にさような措置を講ずる、そうして大きくなる前に立派な人になるようなあらゆる手段を講ずるということが必要でござまますので、各現場の施設におきましては、少年一人々々につきましてそれぞれ本人の資質の鑑別を社会学的な面から見るとか、或いは精神医学的な面から見るとか、心理学的な面から見るとか、或いは生活歴等