2019-02-14 第198回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号
各国際機関の支援により診療施設や水道衛生、生活支援活動など社会基盤が整備され、さらには虹彩認証やブロックチェーンを用いた最新支援システムが導入され、食料配分や健康管理、学習の進捗管理など、次世代社会のグローバルスタンダードが生まれる可能性すらあり、今後これら技術の導入展開も考えられます。 浄水場視察や水・かんがい大臣との意見交換を通じて、水資源の確保が国家的課題であることも痛感をいたしました。
各国際機関の支援により診療施設や水道衛生、生活支援活動など社会基盤が整備され、さらには虹彩認証やブロックチェーンを用いた最新支援システムが導入され、食料配分や健康管理、学習の進捗管理など、次世代社会のグローバルスタンダードが生まれる可能性すらあり、今後これら技術の導入展開も考えられます。 浄水場視察や水・かんがい大臣との意見交換を通じて、水資源の確保が国家的課題であることも痛感をいたしました。
さらに、当面、約三百名の即応予備自衛官を招集し、主として被災地での生活支援活動を行う部隊において活動に従事させていくこととしております。 このように、自衛隊では、一人でも多くの人命を救助するため、本日も被災地では懸命な人命救助、生活支援を行っております。
これは、東日本大震災、また昨年の四月の熊本地震などにおける災害派遣活動において、自衛隊員一人一人が国民の生命と財産を守るという強い意思を持って人命救助やきめ細やかな生活支援活動を実施したたまものであると考えております。
二十三日には今般の震災で総合的な災害対応を行うため計画していた二万六千人態勢に移行、二十六日時点では航空機約百十機の態勢で、地震発生以来、これまで捜索救助活動や物資輸送、給水、給食、入浴支援など、被災者の生活支援活動を全力で行ってきたところでございます。
また、被災地では、本日も警察、消防、自衛隊、海上保安庁といった実動部隊などによりまして、三万人規模の態勢で捜索救助活動、生活支援活動などに当たっておりまして、特に被害が集中をしております南阿蘇村におきましては、引き続き、倒壊建物等の下敷きになっている方がおられる可能性があるところを中心に捜索救助活動を実施をしております。
多数の家屋が倒壊をし、またインフラも途絶しておりまして、多くの方々が避難生活を余儀なくされておりますので、今後とも、各自治体からニーズを聞きまして効果的かつ機動的な生活支援活動を行ってまいりたいと考えております。
さらに、生活支援活動に当たるために、地元の第八師団に登録をいたしております即応予備自衛官、これは最大三百名を招集いたしまして、十七日、きのうでございますが、安倍総理からの御承認をいただきました。
このうち、即応予備自衛官につきましては、給水支援や入浴支援等の生活支援活動や捜索活動等に従事させていただきました。実数で約一千四百人、延べで約二千二百人でございました。 こうした即応予備自衛官等につきましては、ふだんの職業で培った資格や技能が災害派遣時に有効であったことから、即応予備自衛官が有する個々の資格等のデータベース化などの取り組みを現在行わせていただいております。
詳細な数字も今把握しておりますけれども、かなり車両も積めますし、あるいは人員もたくさん運んでいただいたということで、北海道からの隊員が、まさに今御指摘をいただいた民船に乗って東北地方に来て、震災の救難、復興あるいは生活支援活動に従事したということでございます。
被災地、被災民への救護、救済、生活支援活動等についての質問です。 実は、私の地元の沖縄県、南風原町というところがあるんですけれども、そこに沖縄県立南部医療センター・こども医療センターがあります。新聞報道だったんですけれども、宮城県内の小児病院へそこが医療器具や食料品などを送ったという報道がありました。要するに、病院が病院に医療の支援を今回行ったと。
この登録内容は、団体の所在地であるとか、活動人員であるとか、活動内容であるとか、所持している資機材等についても登録をしていただくことになっておりますが、活動内容も多岐にわたっておりまして、例えば、ボランティアの中で、復旧復興活動を中心としたボランティア、救出救援活動を中心としたボランティア、避難生活支援活動を中心としたボランティア、あるいは救助犬ボランティア等々が登録されているところでございます。
提言では、これに加えまして、農業協同組合に対し、地域における社会福祉協議会など他の地域団体と共同して地域福祉のネットワークづくりや身近な生活支援活動等を一層進める上で重要な役割を果たすよう期待しているところでございます。
○国務大臣(玉沢徳一郎君) まず現在、自衛隊は現地における支援要請の変化を踏まえ、兵庫県等の関係機関と調整を行いつつ、医療、給水、給食、入浴支援等の生活支援活動及び倒壊家屋等の瓦れき処理を行っているところでございます。 なお、人命救助につきましては、第二次災害が起きた場合に備えまして、要請があればいつでも即応体制をとれるように待機しながらやっておるところでございます。
地震発災以来、私ども防衛庁は、ヘリコプター等を集中をして災害派遣、生活支援活動というのを実施をしております。 八尾空港につきましては、先生御承知のように、自衛隊のほか警察等のヘリが救援活動の拠点として利用しておりました。