運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-04-08 第198回国会 参議院 決算委員会 第3号

理事西田昌司君退席、委員長着席〕  資料三にありますように、こちらは国民生活意識調査というものでございますけれども、国民生活基礎調査の中の国民生活意識というものでございますが、平成二十五年に比較して二十八年調査ではやや改善はしてきておりますけれども、それでも平成に入りまして、生活が苦しい、大変苦しい、やや苦しいを合わせた苦しいと考えておられる方々は増えてきていて、二十八年も五割を超えているという

竹谷とし子

2015-01-29 第189回国会 衆議院 予算委員会 第2号

しかも、この間の、日銀そのものが実施された昨年十二月の生活意識調査、生活は苦しくなっているという人が五一%ですよ、楽になったと答えた人は三%強。極めて偏りのある、このアベノミクスの状態をもたらしているのではありませんか、総裁。  こういう輸入物価上昇輸入物価が牽引する形でデフレから脱却しても、決して日本経済国民生活にとっていいとは言えない。そのことをはっきりお認めいただきたいと思います。

小川淳也

2012-04-05 第180回国会 参議院 予算委員会 第19号

内閣総理大臣野田佳彦君) 先ほど、国民生活意識調査大変苦しいとか苦しくないとかというのがありましたけれども、一方で、政府が行っている内閣府の調査国民生活に関する世論調査というのがあります。それによりますと、老後生活設計に不安を感じる人の割合、これ年々上昇傾向にあるんです。不安を感じているということですね。  これは老後だけではないと思います。

野田佳彦

2012-04-05 第180回国会 参議院 予算委員会 第19号

資料政府生活意識調査をお配りしておりますけれども、この調査でも、生活が苦しいという国民が、一九九七年消費税増税の翌九八年に初めて五割を超えております、平成十年ですけれども。その後増え続けて、今約六割に生活が苦しいという方が増え続けているわけですね。  今でも生活が苦しいのに、消費税が一〇%になったら暮らしていけない、これが国民多数の声だと思いますが、総理、いかがですか。

山下芳生

2009-01-20 第171回国会 参議院 予算委員会 第3号

そして、緑と赤のグラフの線は、これは最近の日銀生活意識調査アンケート、これに基づく国民の実感であります。最近の、現在の景況感景気が良くなったと思う人から悪くなったと思う人を差し引いたものでありますが、これが大きくマイナスに落ち込んできております。マイナスが更に落ち込んできているということは、景気が悪くなった、悪くなっていると、こう受け止める方が多いということでもあります。  

山口那津男

2007-11-01 第168回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

先ほどの総裁お話の中で気になりますのはCPI、この数字とこの生活意識調査の結果、ギャップが開いていっているように思うとおっしゃったんですが、これは実は結構重要なことじゃないかと思っておりまして、先ほどの大久保委員お話にもありますように、金融政策を考えていく上でこのギャップが開いていっているというのは決して好ましいことではないんではないかというふうに思っておりますので、この辺りのCPIの問題、これからも

川崎稔

2006-12-07 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第9号

研究所は、資料二のとおり、二〇〇二年十一月に中学生生活意識調査結果を発表しております。そこで、自分に大体満足しているという意識について、日本中学生は、やや当てはまるを含めても三九・四%足らずです。これに対してアメリカは八九・六%、中国でも七一・〇%と、これに比べても大きな開きがございます。

喜多明人

2006-06-08 第164回国会 衆議院 総務委員会 第27号

例えば、私が窓口に座っていて、それが何とか生命保険研究所の人だったら、生活意識調査です、あるいは何か健康に関する意識調査ですと言われれば、これはいずれ全国で集計して公表するんですと言われれば、確かにそうかなと思うし、だけれども、それを理由に保険の勧誘に走るのかなと思うと、また、実効支配、こんな言葉はいかぬのだけれども、実効支配されているような例えば研究所だったら、会社が迂回路を使って何かやっているんじゃないか

渡辺周

2002-01-23 第154回国会 参議院 本会議 第2号

昨年十一月の日銀生活意識調査でも明らかなように、国民は、消費税増税ではなく、逆に消費税の引下げを求めています。リストラ、人減らし賃金切下げが吹き荒れている、暮らしがかつてない危機にさらされています。ますます不況が深刻化しています。そのさなかに消費税増税論議の口火を切るなどもってのほかです。総理の描く税制の基本的な構想とは一体どのようなものですか。特に、応能負担の原則をどう考えますか。

大沢辰美

2001-11-15 第153回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

もちろん、雇用不安の解消、それから社会保障の不安の解消、これもまた個人消費を回復するためにどうしても必要なことなんですけれども、日銀国民生活意識調査というのをつい最近やったわけですけれども、それを見ましても非常にはっきりしているのは、今、消費をともかくふやしていこうと考えればどういうことをやらなければいけないかということの、ずっと持っていく形の幾つかの項目があるんですね。  

池田幹幸

2000-02-29 第147回国会 衆議院 予算委員会 第14号

いろいろな調査、家計調査だとか生活意識調査でありますとか国民生活選好度調査とか、これを見ていますと、今何に国民が不安を持っているかというと、もうまさに雇用と処遇の不安の方が、老後の不安よりもそっちが今わあっと表に出てきていて、したがってお金を控えるということになっていっています。  

横路孝弘

2000-02-23 第147回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

岩國委員 昨年文部省が、国民生活意識調査、国民性調査というものを発表していますけれども、日本国民が、将来の見通しについて豊かになると思う人は、二十年前の四四%に対してわずか一五%に激減している。貧しくなると思う人は二五%から五〇%へきっちりと倍増している。幸福になると思っている人は三七%から半分の一九%へ激減。

岩國哲人

1997-10-30 第141回国会 衆議院 予算委員会 第4号

生活意識調査の部分でも、苦しいという回答世帯が四六・五%で、過去十年で最高という数字になっております。  つまり、不況のとき、苦しいときほど医療とか福祉の充実が必要であって、それを、あべこべのことをやって負担をふやすということになると、国民にとって生活が厳しくなるだけの話じゃなくて、あるいは受診抑制という問題だけじゃなしに、そのことがまた景気回復の足を引っ張っていぐことになるわけであります。  

吉井英勝

1996-12-05 第139回国会 衆議院 法務委員会 第1号

東京都の青少年生活意識調査の中で、テレクラなどを利用したことのある、テレクラというのは電話をかけての売春の連絡網です。それを利用したことのある女子高校生が三六%おります。女子中学生が二五%おるわけです。  それで、私の友人が、私の選挙区のところで青少年補導委員等々をやっていまして、シンナーを吸っている子を補導するわけですね。そのときに彼が何と言って自分に反論してきたかを私は教えてもらいました。

西村眞悟

  • 1
  • 2