運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2000-12-21 第150回国会 衆議院 憲法調査会 第7号

実際、教育をどういう形で進めていくかということにつきまして、未来学だとか何とか生活学だとかいろいろな、ちょっとわかりにくい、文科系理科系かわからないような学部もできたりしておるようでございますけれども、先生のお考えとしては、文系、理系を二分するような教育でなしに、新しい教育というのはどういうものを考えておられますか。  

塩田晋

1995-05-11 第132回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第5号

それから女性の方も、逆に必ずしも何も女性でなければいけない、女性家事労働をやるということではないし、不得意な女性もおられますから、そういうことを含めて、そういう流れで例の「おとこおんな生活学というのができてきたわけですけれども、まだまだ従来の文化的な流れがあります。  

武長脩行

1995-05-11 第132回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第5号

○石田(美)委員 引き続いてもう一つ武長先生にお伺いしたいのですが、先生の御本を拝見していても、「おとこおんな生活学とか、それから先生高等学校家庭科の教科書も執筆されていまして、これもいずれ買い求めて読んでみたいなと思っているところなのです。  消費者といっても、実際に消費をしているのは、お金を使っているのは大半女性でありまして、本日の消費者問題というところでは非常に重要なことです。

石田美栄

1988-09-07 第113回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第2号

これは例えば私どもの研究所の研究員をお願いしております一番ケ瀬康子先生生活学というような視点からも特に強調されているところでありますけれども、余暇問題というのを単なる労働に付随する余暇という見地からだけではなく、それからまた余暇産業というような余暇を再びお金にして経済成長に資するというふうな面からだけではなく、むしろ日常の国民生活という点から余暇の問題を考えるということが必要ではないかと思っております

薗田碩哉

1966-04-13 第51回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第11号

        総理府事務官         (経済企画庁国         民生活局長)  中西 一郎君  委員外出席者         参  考  人         (全国消費者団         体連合会会長) 中林 貞男君         参  考  人         (主婦連合会副         会長)     春野 鶴子君         参  考  人         (川越生活学

会議録情報

1962-03-02 第40回国会 衆議院 商工委員会 第14号

われわれの学識というのは、必ずしも学問上の学ではなくて、生活学の学でけっこうなんであります。これは広く取り入れることについて、いささかもやぶさかではございません。私自身あるいは企画庁自身も、自分の方にこういう傾向があるからその仲間を引っぱってくるんだというようなことでありますれば、私はこれは絶対に反対でございます。これは申し上げてよろしいと思います。  

奧井復太郎

  • 1
share