運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1998-03-12 第142回国会 参議院 国土・環境委員会 第4号

私は、前から私自身も実は住宅生活協同組合運動というものに参画をいたしまして、千葉県なども大変住宅不足で悩んだ時代もございましたので、その先頭に立って解消のために努力をした一人でございますが、この運動の中で常に私たちが主張してきたことは、住宅というのは、ヨーロッパの各国でも既にやっておりましたけれども、単に家を建てて住まわせればよいというものではなくて、やはり衣食住の住については食と同じように社会的にある

赤桐操

1987-06-18 第108回国会 参議院 国民生活に関する調査会 閉会後第4号

そしてヨーロッパやイギリスで特に発達しております生活協同組合運動これに対する見直しをすべきである。生活協同組合運動というのはもともと政治的イデオロギーとはなじまないものであります。その観点を明確にしつつ、しかし消費者保護という観点からの生活協同組合運動に対する保護、育成をなすべきであるということを指摘しておきたいのであります。

山本正和

1977-11-22 第82回国会 参議院 外務委員会 第8号

そういう意味において、その点は、今後のわれわれの消費者運動生活協同組合運動あるいは台所経済を守る主婦の積極的な肉に対する取り組み方、そういうものの一つ実験台になると思うので、とりあえず農林省と通産省で、どちらかでもいいですけれども、われわれのたたき台となるような資料をひとつ、いますぐというんじゃないですから、ゆっくり考えて、なるたけ早く、日本の外交よりは速度を速くして、報告書を提出願いたいと思

戸叶武

1977-06-07 第80回国会 衆議院 社会労働委員会 第22号

第六七二八号)  二八一一 健康保険改正反対に関する請願外       四件(安島友義紹介)(第六八八       六号)  二八一二 同外二件(川本敏美紹介)(第六       八八七号)  二八一三 同(沢田広紹介)(第六八八八       号)  二八一四 同(田口一男紹介)(第六八八九       号)  二八一五 同(村山富市紹介)(第六八九〇       号)  二八一六 生活協同組合運動

会議録情報

1977-05-24 第80回国会 衆議院 社会労働委員会 第21号

第六七二六号)  保育園の増設等に関する請願和田耕作君紹  介)(第六七二七号)  保育事業振興に関する請願永末英一紹介)  (第六七二八号)  健康保険改正反対に関する請願外四件(安島  友義紹介)(第六八八六号)  同外二件(川本敏美紹介)(第六八八七号)  同(沢田広紹介)(第六八八八号)  同(田口一男紹介)(第六八八九号)  同(村山富市紹介)(第六八九〇号) 同月二十三日  生活協同組合運動

会議録情報

1973-12-13 第72回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第6号

私は、そういう点で、消費者価格形成あるいは商品品質、いろいろなところで発言をしていく、その具体的な活動をやっているのが、非常に失礼ですけれども、私ら生活協同組合は、生活協同組合運動を発展させることを通じて価格形成あるいは商品品質なり値段を一般の私企業の価格と、生活協同組合消費者が管理している運動ですから、生協でやっている商品価格品質と比べさせる、そういうような機能をぜひ日本経済の中、

中林貞男

1972-05-12 第68回国会 参議院 決算委員会 第10号

これは、農協運動だけではなくて、生活協同組合運動にいたしましても、協同組合運動というのは非常に大きな役割りをになわなきゃならぬ、またになわせる必要があるという段階にきていると思うのです。そういう場合に、協同組合運動者自分らがつくった短期大学を何か運営がどうじゃという難くせをつけて絞め殺すというやり方は、これは許すことができないと私は思うのです。

鶴園哲夫

1971-02-25 第65回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第6号

西宮分科員 私は、現在の物価高に苦しんでおる現状の中で消費者は一体何をやったらいいだろう、消費者はみずから自衛するためにいろいろなことをやらなければならないということを当然考えるわけですが、消費者のやるべき仕事は何だろうということをいろいろ考えてみて、そのうちの一つ生活協同組合運動がある。

西宮弘

1970-06-09 第63回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第15号

これはスーパーマーケットで、しかも、それは高田の薬局のむすこが大学を出て、この高いところに目をつけて、生活協同組合運動をやろうと思ったけれどもできないので、ひとつ何とかしょうというのでもって出てきた。実はスーパーマーケット経営者には、そういう人がかなりいるわけでありますけれども、それをアメリカ帝国主義独占資本結びつきと言うのを見ると、これは少し現実遊離ではないだろうか。  

伊東光晴

1969-02-28 第61回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第5号

二十数年の歴史がありながら、そうしてまた、今日はもう全国に五千店ぐらいの店舗をかまえるぐらい消費生活協同組合運動というのも行き渡ってまいりました。そして一つ大量生産大量消費流通機構の中で、組合員生活を守り、経済的、文化的な生活水準の向上を目ざしまして運動が進められておることは御承知のとおりであります。

村山喜一

1969-02-28 第61回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第5号

それから、生活協同組合ですから、組合員生活購入物資を安く手に入れて、良質のものを配るというのが生活協同組合運動なんです。その立場から、いわゆる生活必需品である米の小売りもやらせてくれ、それで申請をする。酒の小売りもやらせてくれということで申請をする。ところが、なかなか免許を許さない。許さないからこういうふうな問題が発生した、こういうふうに基本をとらえていただいてけっこうだと思う。  

村山喜一

1968-05-15 第58回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第11号

収入の低い者がみずから自分生活を防衛しようとする運動として発展してきているので、その点では、あるいは日本ではそういう意識が不十分だった、みずから自分で防衛するという、生活を防衛しようとかいう機運が少なかったのかもしれないと思いますし、また一面から言いますと、非常に小売り商が発達してしまっているから、いまになってなかなか生活協同組合運動なんというのは発展しにくいと思うんですね。

田中寿美子

1966-06-22 第51回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第16号

そこで、その生活協同組合運動をやっている担当者が言っていることばの中からわかったのでありますが、七世帯に一軒の割合で商店があり、こういうような状態の中に今日零細な商店街があるときに、生活協同組合運動というものが進んでいくならば、それらの零細な、ほんとうにそれで生活を営むのではなくて生活不足を補うというような、そういう生業的な商店との間には、やはり競争が行なわれていくというかっこうが生まれてくる、とするならば

村山喜一

1966-03-28 第51回国会 参議院 予算委員会 第20号

中沢伊登子君 私どもは、消費者として、消費者が団結をしなければいけないということで生活協同組合運動というのをやっているわけです。もう四十五年ほどになるわけですけれども全国に相当な数の生活協同組合がございます。この生活協同組合の一年間の販売高というのは、日本の全小売り高の約二%ぐらいしかないわけです。そこで、何とかこの生活協同組合運動というものを助けていただきたいと、私はこう考えるわけです。

中沢伊登子

1962-03-02 第40回国会 衆議院 商工委員会 第14号

そういう観点から見て現在の生活協同組合運動に対して、主婦立場から見てどうあってほしいかという点でございますね。また現実にそういう点で両者が協力をされてやっておるのかどうかであります。私ども十円牛乳運動やその他農民の立場からいろいろやりましたが、どうもうまく参りません。途中でもって絶えてしまう。

久保田豊

1957-11-08 第27回国会 衆議院 農林水産委員会酪農及び澱粉に関する小委員会 第1号

何か別個の方法、たとえば集団的な需要というものを開拓していく、それができるだけ直結して近いルートで動いていく、あるいは各戸に配達いたしますような形式ではなくて置き売りをするような形式でやるとか、あるいは消費者の方から組織を作っていただいてそしてその経費を少くする生活協同組合運動と申しますか、そういうような形における態勢が整えられるというようなことがやはり問題になるのではないかと思います。

谷垣專一

1957-10-23 第26回国会 参議院 商工委員会 閉会後第13号

こういうような諸外国の実例等を勘案いたしまして、わが国の消費生活協同組合運動は、なお、かつ、後進性を認めなければなりませんし、さればこそ、いろいろな施策を通じて、これを助長育成しなければならぬ、言うならば、なお保育を要すべき種苗的な状態にある、こういう工合に考えまして、言うならば、その弱いものを相手にして、団体交渉によってこれをさまざまに痛めつけるというのは、実態に沿わないではないであろうか、こういうようなところから

春日一幸

  • 1
  • 2
share