運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-04-17 第186回国会 衆議院 総務委員会 第16号

そして、例えば男女共同参画センター、こころのケアセンター生活創造センター産業活性化センター、こういったいわゆる箱物であったり組織が全て神戸市の中央区にどうしても集まってしまう。そのような状況を私は神戸の中に見てきておりました。だから、兵庫県、神戸市に、二重行政は、お互いに協力してお互い組織共同でやっていけばいいじゃないかという話をしておりましたが、なかなか今までの法律ではできなかった。

新原秀人

2010-03-25 第174回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

今、地域再生ということでありますけれども、厚生労働省安心生活創造事業ということで、コミュニティーの再生という政策を進めておりまして、今、全国五十二の市町村において実施をしていただいているということでありまして、例えば熊本県の市ではつどいの広場を開催するなど、子育て地域の御理解をいただくために、お子さんを持っている世帯あるいは地域の町会をやっておられる方々が交流をして、それぞれ子育てに対するノウハウ

長妻昭

2006-04-07 第164回国会 衆議院 経済産業委員会国土交通委員会連合審査会 第1号

そして、農水省の方からも、健康・安心食生活創造対策の中の卸売市場施設整備対策というものは強い農業づくり交付金に統合していくとか、何か、いろいろなものの名目でいろいろなものに予算を使っている。  本当の意味でもっともっと中心市街地活性化は必要であって、それに重点的に全部が使えればよかったのに、何に使っているのか実際にはわからなくなってしまう。ばらばらの縦割り行政の弊害というものが出てきた。

小宮山泰子

2002-11-08 第155回国会 衆議院 本会議 第8号

とする国際交流特区構想が提案されていることを初め、縄文杉の七千年の記憶を浮かべる島、鹿児島県の屋久島からは、島内のすべての自動車を水素燃料で走るクリーンな燃料電池車にいたしまして、化石燃料を一切使用しない、クリーンエネルギー社会屋久島モデル形成特区構想東京都足立区からは、職業紹介教育福祉など、これまで公的セクターが担ってまいりましたさまざまなサービスを民間に開放して産業、雇用の創出を図る生活創造特区

河合正智

2001-03-29 第151回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

与党党長期休暇制度普及促進は、ゆとりある生活創造に資するものと考えておりますが、厚生労働省においては既に長期休暇制度普及を初め施策の拡充も考えていらっしゃると聞いております。  通告いたしました四、五はちょっと時間があったらさせていただきますが、今、六番目をお伺いしております。長期休暇制度の意義を伺います。

沢たまき

2001-03-19 第151回国会 参議院 予算委員会 第10号

そこで、与党としては、「ゆとりある生活創造という言い方でお願いをしておりますが、特に連続休暇の奨励ということで、これは各方面から声は既に出ております。  私ども勤めておりましたころは、二十日間ほどの有給休暇を半分もほとんど使わずに流していたという思いがありますが、現在でもどうも余り事情が変わっていないように思います。

野沢太三

2001-03-15 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

この中身について細かいことは申し上げませんが、株の買い取りその他につきましても、私は国がそういう仕組みをつくって株を買い取るというようなことがあってはいけないと思っておりますし、それから中身を見ますと、私非常に楽しませていただきましたが、この「ゆとりある生活創造のところに「マリンスポーツの振興」というのが書いてありまして、私は我々の希望がここに書いてあるのかな、こういう思いもしましたが、その次が面白

戸田邦司

1999-06-03 第145回国会 参議院 財政・金融委員会 第17号

自立型地域創造、豊かな生活創造それから経済活力創造。先ほど浜田先生もちょっと触れられておりましたけれども、私は、この中で一番難しいのは一番最後に書いてある経済活力創造の中の知的基盤整備、いわゆる新技術開発新規事業育成ベンチャー企業、これに対する融資が一番難しい問題だと思っておりますけれども、総裁はどうお考えでしょうか。

星野朋市

1999-06-03 第145回国会 参議院 財政・金融委員会 第17号

これは目的規定にも出てくるわけでございますが、自立型地域創造、豊かな生活創造、経済活力創造の三分野であると。具体的な融資方針といいますか、あるいは業務方針といいますか、そういうものについては御検討をこれから重ねられることとは思いますけれども、具体的にどのような業務内容を描いておられるのか、それを簡単に御説明願いたいと思います。

金田勝年

1996-04-11 第136回国会 衆議院 本会議 第16号

ゆえに、高齢先進諸国で定着している「住宅社会資本」との共通認識を確立し、問題解決型の住宅政策から、住宅を魅力ある居住の場としていくために生活創造型への住宅政策転換が必要であると考えますが、この点について総理の所見を求めます。  ところで、住宅基本法の制定について述べたいと思います。  

大口善徳

1994-10-06 第131回国会 参議院 建設委員会 第1号

熊本県では、昨年の一月に新総合計画「豊かさ多彩『生活創造』くまもと」を策定し、社会資本整備等施策の展開を図っているところであります。しかし、本県では、熊本市への人口集中により県内九十四市町村のうち五十四市町村過疎法対象地域として公示されており、また道路、下水道等整備率全国の水準を下回っている状況であります。

永田良雄

1991-01-28 第120回国会 衆議院 本会議 第7号

総理、今こそ生産の場に傾き過ぎている経済政策視点生活者立場に大転換し、二十一世紀までの十年間で消費者の利益、時間的なゆとり確保居住空間の拡大、快適性と景観に富んだ町づくり資産拡差是正公平性を確立することなど、新しい生活創造基盤づくりのための大事業に本格的に取り組むべきであります。  

石田幸四郎

1991-01-28 第120回国会 衆議院 本会議 第7号

また、経済政策の重点を生産の場から生活者立場に大転換し、生活創造基盤づくりのための事業に取り組むべきではないかとの御指摘でございます。  経済計画「世界とともに生きる日本」では、高度成長期に形成された生産輸出優先型の経済構造転換し、経済発展の成果を国民生活質的向上に結びつけていくことが必要と指摘しました。

海部俊樹

1989-10-16 第116回国会 衆議院 予算委員会 第4号

住宅はいわば国民生活の土台でございまして、快適ゆとりある住まいの確保は、いわば生涯設計の社会生活創造社会実現する上で欠かすことのできない基本的条件であろうかと思います。にもかかわらず、この住宅問題の克服は個人の努力を超えた問題に今なってしまっているのでありまして、今こそ政治が本気になって国家百年の計に立って住宅対策に取り組まなければならない、こういうふうに痛感をいたします。

木内良明

1989-06-16 第114回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

○柴田(弘)委員 時間がだんだんなくなってまいりましたが、我が党がこの四月に策定をいたしました「二十一世紀トータルプラン 生活創造世紀へ新しい福祉文化創造」、これは大臣のところへ行っていると思います。お忙しい中、一読いただいたと思います。私どもは昭和五十一年にもシビルミニマムを一つの原点とするトータルプラン策定をいたしました。そして二階建て年金実現をされたわけであります。

柴田弘

  • 1
  • 2
share