運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1986-04-11 第104回国会 衆議院 大蔵委員会内閣委員会地方行政委員会社会労働委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

それから、特交を使うのは非常に問題があるじゃないかという御指摘でございますが、基本的には、この補助率カットを穴埋めするためには特交は使っていないわけでございまして、生活保護の場合確かに従来から一部特交を使っておりますのは、生活保護世帯数を計算する場合に前年度の数字を使いますが、年度の中に入りましてから、交付税の算定を終わった後に生活保護世帯数がだんだんふえてくるようなケースがあるわけでございまして、

持永堯民

1985-05-23 第102回国会 参議院 地方行政委員会 第16号

それから、委員指摘のように、現在の生活保護費は、例えば県分で申しますと、町村部生活保護行政というのは県がやっておるわけでございますので、町村部人口というものを測定単位の数値として需要の算入をいたしますけれども、生活保護世帯数というのは地域によりまして物すごくばらつきがございます。

土田栄作

1985-05-14 第102回国会 参議院 補助金等に関する特別委員会 第8号

しかし県が直接実施している町村部生活保護世帯、人員大幅減少、これは別の理由があるんじゃないか、こう思うんですね。  そこで厚生省にお伺いしますが、昭和五十五年から六十年までの新潟県の予算です。当初予算額、それから決算額。これは決算額が減っておりまして、相当の予算の使い残しがあるんですが、この状況はつかんでおられますか。

近藤忠孝

1985-04-10 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

そこで、生活保護世帯数の多いところにつきましては、そういう形での生活保護費基準財政需要額がふえてまいります。一方、もし税収が伸びないとしますと基準財政収入額はそのままになりますので、基準財政需要額基準財政収入額の差は、普通交付税の増ということでそれぞれの団体に財源措置されることになります。

土田栄作

  • 1
  • 2