2018-03-20 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号
また、現在は、操作が容易かつ捕獲効率の高い捕獲おり、あるいはドローンを利用した鳥獣の生息実態把握や監視、追い払い等による被害防止技術など、現場の課題に応えた新たな技術の開発ですとか導入実証等を進めているところであります。 農林水産省としては、このような状況を踏まえて、引き続き情報通信技術を活用した鳥獣被害防止対策や技術開発を推進してまいりたいと考えております。
また、現在は、操作が容易かつ捕獲効率の高い捕獲おり、あるいはドローンを利用した鳥獣の生息実態把握や監視、追い払い等による被害防止技術など、現場の課題に応えた新たな技術の開発ですとか導入実証等を進めているところであります。 農林水産省としては、このような状況を踏まえて、引き続き情報通信技術を活用した鳥獣被害防止対策や技術開発を推進してまいりたいと考えております。
例えばですけれども、これは以前の委員会でもお答えいたしましたが、ネオニコチノイドなどの農薬が水田も含めた水域生態系の重要な指標でありますトンボの生息状況にどういう影響を及ぼしているかを把握するために、水域環境中における農薬の濃度、あるいはトンボの幼虫であるヤゴの生息実態の調査、あるいは農薬による毒性の試験などを行っております。
今年度も、毒性試験方法の改良やトンボ等の継続的な生息実態調査などを進めていきたいと考えております。 また、スズメ等の鳥類について、平成二十五年五月に、鳥類に対する農薬のリスクを評価、管理するためのマニュアルを作成、公表しております。このマニュアルに基づいて、現在まで、各農薬開発企業によるリスク評価も行っております。
そして、生息実態調査、これは出猟カレンダーと申しまして、狩猟者の登録をしていただきますときに、二千人を超える狩猟者の方がいらして、そのときにカレンダーというものをお渡しして、狩猟が終わったらこれを出してくださいねということで、いつ、どこで、どのような狩猟を誰とということを記録していただきます。このカレンダーの結果が非常に生息実態調査のもとになるということでございます。 それから、試料。
そういう方々が、一生懸命やっておられるのは僕は敬意を表しますけれども、しかし、そういう方々だけで、今までのやり方で種を追加指定するというんではなくて、もっと科学的な知見、あるいは地域の生息実態ということをよく分かっておられる方が日本中にもいらっしゃるわけですし、場合によっては国際的な視点で検討しなければいけない、そういう科学的な委員会をつくるようなことを検討されるべきではないかと思うわけです。
しかし、このタイワンリスの生息実態、またその効果的な捕獲方法につきまして、大変情報量も少なく、葉山町におきましても対応に苦慮しているのが現状でございます。 こうした実情にかんがみ、このタイワンリスの生息状況調査の実施、また情報の収集、提供など、必要な対策及び防除実施計画の策定に向けた取り組みをぜひ御検討いただきたいのですが、環境省のお考えをお伺いいたします。
野生生物の生息実態調査の観点からも役に立つと思いますけれども、どうでしょうか、死んだ鳥獣についての報告義務と、それから今、混獲の報告義務、錯誤の報告義務、こういうことについてきっちりやるべきだと思いますが、いかがですか。
ツキノワグマでございますけれども、平成十年度、その際に全国的な生息数に関しまして生息実態調査を行っております。また、十三年度には自然環境保全基礎調査の中で動物分布調査を行っておりますが、そこにおいて生息分布域、区域の調査を行っているところでございます。そういったことでその情報を把握をしております。
そういうためにも、行政が率先して生息実態とかあるいは生態特徴などについて科学的な調査をしてデータをしっかり集めた上で、根絶なのかあるいは生息管理なのかなどについて、これも市民と相談しながら協力してもらうという、市民に協力してもらうという取組が必要です。ところが、市町村では専門的な知識や体制は希薄です。調査にも相当お金が掛かります。
防除技術も、外来生物や在来生物の生息実態や生態を綿密に調査研究をする最も効果的でしかも在来生物に被害を及ぼさない、そういう方法を工夫していかなければならないんだけれども、そういう体制も今のところない。奄美のマングース対策の環境省の予算というのは、三年度千三百四十万円なんですね。ほとんど報奨金でなくなっちゃっているんです。モニタリング調査や駆除技術の開発、体制作りの予算、これらにはほとんど回らない。
十三年から十五年にかけて環境省でジュゴンの生息実態藻場調査を実施してきております。現在取りまとめ中のところであります。この結果は、ジュゴンは沖縄本島海域全域にまばらに、極めてまばらに分布しているということが明らかになっております。
環境省としましても、カワウによるいろんな内水面漁業に対する被害問題、都道府県が連携してできるように、それを支援するために平成十二年度から生息実態調査とかをやってございます。そういう調査を通じまして技術、管理の技術マニュアルの作成など技術的な支援を行ってまいりたいと思っております。
それから、先般の改正、平成十一年の改正におきまして、特定鳥獣の保護管理制度というのを創設させていただきましたけれども、その計画を策定する過程におきまして、計画策定者である都道府県知事が鳥獣の生息実態を把握するという状況に努めているところでございまして、現在、二十一道府県、二十二地域において、その保護管理計画が立てられているところでございます。
環境庁といたしましても、この山原地域の希少な野生生物の調査研究の拠点となりますやんばる野生生物保護センターを整備いたしまして、昨年度からノグチゲラの生息実態調査等を内容といたします保護増殖事業を開始したところでございます。今後も、沖縄県を初め地元にも御協力をいただきまして本センターの活動を充実してまいりたいと思っております。
特に、クマ・サルについては、その生息実態等に関する科学的知見が不十分であることから十分な調査を実施し、万全な農林業被害の防除対策とともに、これら個体群の保護に重点を置いた保護管理計画が策定されるよう示すこと。
先ほど申しました近畿地方の野生ニホンザル地域個体群の生息実態調査、これは近畿のサル研究会。
絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律では、国に野生動植物が置かれている状況を常に把握するということを求めているわけですけれども、国は全国の野生鳥獣の生息実態を把握しているんでしょうか。また、各都道府県はどうなっているんでしょうか。
緊急指定種の問題は別にまた議論をさせていただきますといたしましても、政府は環境対策に万全を期すというふうにおっしゃっているわけでございますから、できるだけ速やかにジュゴンの生息実態の調査そして保護策を講ずるべきであると思いますので、政府としてこの調査をされるのかどうか、明確なお答えをいただきたいと思います。
しかしながら、鳥取県が別途実施しておりましたオオタカ生息実態調査の中におきましては、オオタカの営巣地の情報が得られたというふうにも聞いております。 私どもといたしましては、そうした結果が事業者による評価書の作成に今後反映されていくものであろうというふうに考えているところでございます。