運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-05-25 第193回国会 参議院 環境委員会 第15号

トキやライチョウ、ツシマヤマネコを始めとした絶滅危惧種の一部の種については、動植物園等の協力を得て生息域外保全野生復帰取組が進められていると承知しております。例えば、トキについては、一度は野生で絶滅したものの、飼育下での繁殖生息環境改善等関係者が連携して取り組み、平成二十年より佐渡での放鳥が開始され、現在では二百羽以上のトキ佐渡生息しているとのことであります。

中川雅治

2017-05-18 第193回国会 参議院 環境委員会 第14号

今回の改正案動植物園等認定制度含まれておりますが、国内の動物園植物園水族館施設はいわゆる希少野生動植物種生息域外保全取組が進められているとは思うんですが、矢後参考人に、この希少種保全に当たって動植物園などがどのような役割を担っているかお伺いしたいとともに、今回提案をされている認定制度について御評価を伺いたいと思っております。

渡辺美知太郎

2017-04-25 第193回国会 衆議院 環境委員会 第14号

比嘉大臣政務官 近年、生息域外保全は、国際的にも動植物園等が果たすべき重要な役割一つであると認識されてきております。一方で、動植物園等からは、生息域外保全に取り組むことの社会的な位置づけが明確になっていないことが、その取り組み必要性内外説明する上で大きな支障一つであると指摘されております。  

比嘉奈津美

2017-04-21 第193回国会 衆議院 環境委員会 第13号

最初に、多摩動物公園において、関係者から説明を受けつつ、佐渡以外で初めて繁殖に成功したトキや、昨年多数のペアの繁殖に成功したオガサワラシジミの飼育状況など、生息域外での保全取り組みを視察いたしました。  次に、冨田飼育展示課長から、都立動物園における野生生物保全について説明を受けた後、関係者の方々と意見交換を行いました。  

平将明

2017-04-21 第193回国会 衆議院 環境委員会 第13号

亀澤政府参考人 近年、生息域外保全等は、国際的にも動植物園等が果たすべき重要な役割一つであると認識されつつあります。一方で、動植物園等からは、動植物園等生息域外保全に取り組むことの社会的な位置づけが明確になっていないことが、その取り組み必要性内外説明する上での大きな支障一つであるというふうに指摘されております。  

亀澤玲治

  • 1
share