運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-05-19 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

指摘の、関連学会審査委員会との関係でございますが、国からの事業委託研究委託といった形式ではございませんで、平成二十八年四月に総合科学技術イノベーション会議生命倫理専門調査会によってまとめられた「ヒト受精胚へのゲノム編集技術を用いる研究について(中間まとめ)」に基づき、各研究機関が行う倫理審査を支援するため、関連学会が協力して、各研究機関が行う倫理審査が適切に行われているか審査するという仕組み

進藤秀夫

2017-05-19 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

進藤政府参考人 先生指摘の、もろもろの事例でございますけれども、生命倫理専門調査会では、御指摘の、例えばiPS細胞由来生殖細胞から作成した胚を胎内移植する研究ですとか、ゲノム編集技術によって人為的にデザインした人物をつくり出す研究のような極端な例までは、実は議論しておりません。

進藤秀夫

2017-05-17 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

総合科学技術イノベーション会議生命倫理専門調査会では、御指摘のとおり、昨年四月に、「ヒト受精胚へのゲノム編集技術を用いる研究について(中間まとめ)」を取りまとめ臨床応用については技術的及び社会的問題があるため容認できないが、基礎的研究においては容認できる場合があるとの考え方を示したところでございます。  

進藤秀夫

2017-05-17 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

内閣府の生命倫理専門調査会は、昨年四月、こうした研究実施を、条件を満たす基礎研究であれば認める中間報告をまとめ、関連する四つの学会研究審査するための委員会を設けることとしていました。しかし、学会側が国の責任ある関与が見込めないので委員会を解散すると決めたため、事実上、研究実施のめどが立たなくなってしまったというようなことであるようです。  

河野正美

2017-04-25 第193回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

平成二十七年九月九日、生命倫理専門調査会中間まとめと称して「ヒト幹細胞から作成される生殖細胞を用いるヒト胚作成について」を、平成二十八年四月二十二日付で「ヒト受精胚へのゲノム編集技術を用いる研究について」の中間まとめが発表されました。昨年のことですね。

鈴木義弘

2017-04-21 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

塩崎国務大臣 内閣府の生命倫理専門調査会が、平成二十八年四月に、「ヒト受精胚へのゲノム編集技術を用いる研究について」という中間取りまとめを行っています。これを見ますと、御指摘デザイナーベビーを含めて、ゲノム編集を行ったヒト受精胚臨床応用、これについては現時点では容認できないとされています。  

塩崎恭久

2016-03-25 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

過去、国民を巻き込んだ議論をした上で今日の先端医療技術の推進を図ってきたのかという御質問でございますけれども、過去の事例として御紹介させていただきたいのが、「ヒト胚取扱いに関する基本的考え方」というものの策定に当たって、生命倫理専門調査会というものが開かれております。  そこでは、生命倫理宗教生物学法律学、医学、そして哲学など、幅広い有識者による検討を行った。

島尻安伊子

2009-06-01 第171回国会 参議院 決算委員会 第8号

政府参考人磯田文雄君) ES細胞による研究につきましては、委員指摘のとおり、iPS細胞研究を進める上でも極めて重要な研究分野であると認識しておりまして、昨年十一月の総合科学技術会議生命倫理専門調査会の決定を受けまして文部科学省において緩和に向けた検討を急いだ結果、指針を二つに分け、機関内倫理審査委員会審査に加え、更に国が確認を行う二重審査を廃止するなど……

磯田文雄

2006-12-06 第165回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第4号

総合科学技術会議生命倫理専門調査会最終報告では、今すぐ強制力を有する法制度としての包括的整備をするのは容易ではないということで、ヒト受精胚作成利用にかかわる国のガイドライン策定し、ガイドライン遵守状況を見守りつつ法整備に向けて引き続き検討するということになっているわけですけれども、この問題は専門家方々による検討だけではなくて国民的議論が求められているんだと思います。  

島田智哉子

2006-10-27 第165回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

高市国務大臣 総合科学技術会議生命倫理専門調査会最終報告、ここに書かれてありますのは、ヒト胚をどのように取り扱うかは、個々人の倫理観生命観を反映して、国民の意識も多様であり、今すぐ強制力を有する法制度として包括的に整備するのは容易でないという判断から、ヒト受精胚につきましては、今までは日本産婦人科学会会告といった自主規制だけでしたけれども、ヒト受精胚作成利用にかかわる国のガイドライン策定

高市早苗

2006-10-27 第165回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

一つは、今の高市大臣お話にもありましたけれども、総合科学技術会議生命倫理専門調査会が二〇〇四年の七月に、研究目的ヒト胚づくり、これを条件つきで認める最終報告をまとめまして、文部科学省厚生労働省ガイドラインの具体的な内容を検討するようにと言っています。この検討は今どこまで進んでいるんでしょうか。

小宮山洋子

2004-10-29 第161回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

生命倫理専門調査会議論におきましては、手術等により副次的に未受精卵を入手することにつきましては、患者夫婦のインフォームド・コンセントを得た上で、婦人科開腹手術あるいは腹腔鏡検査などの際に摘出しました卵巣あるいは卵巣切片等から採取することが紹介されておりました。具体的な病名としましては、卵巣嚢腫が挙がっておりました。  

林幸秀

2004-04-15 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

政府参考人上原哲君) 先ほどもちょっと御紹介申し上げましたが、総合科学技術会議の中に生命倫理専門調査会を設置いたしてございまして、例えばES細胞といいまして、胚性幹細胞からできた細胞樹立及び使用に関する指針とか、そういうものの調査検討を行うとか、先ほどもちょっと御紹介申し上げましたが、ヒト受精胚生命萌芽としての取扱いに関する検討とか、これ自体はクローン技術規制法に基づくものでございますが、

上原哲

2002-06-05 第154回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

その際、受精卵も、また未受精卵につきましても、この検討の必要な範囲内において議論しているところでございますが、自然科学のみならず、法学、宗教学、哲学的な問題まで含めて、幅広い分野方々から構成される生命倫理専門調査会これを設けまして調査検討しております。その際に、調査検討する際も、公開の場で進めてございます。  

大熊健司

2002-06-05 第154回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

これは、二月二十七日に開かれた総合科学技術会議第十二回生命倫理専門調査会においても、笹井教授がみずから発議をされたというか、答弁をされているわけですが、私が聞いた、例えば、特許をとった事例等々を御存じないのかといったことにこの研究というのは当たらなかったから、四月に確認されたばかりだから、そういう特許という例はまだ出ていないというふうに言われたのかどうか、その辺をちょっと具体的にお伺いしたいと思います

北川れん子

2002-06-05 第154回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

○遠藤(昭)政府参考人 これを議論されておりました生命倫理専門調査会ここでも女性委員の方は何人か入って御議論をいただいております。それが一つでございます。  それから、ヒト胚は、人の生命萌芽としての意味を持っておりまして、人のほかの細胞とは異なって、倫理的に尊重されるべきである、慎重に取り扱わなければならない。

遠藤昭雄

2002-05-29 第154回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

ここにまさに書かれておりますように、現在、この規定に基づきまして、総合科学技術会議生命倫理専門調査会において鋭意検討が進められているところでございます。私どもとしましては、この検討結果を踏まえて、法律の施行の状況等を勘案して、我が省においても適切に対処してまいりたいと考えております。

遠山敦子

2002-04-05 第154回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

ヒトES細胞生命萌芽であるヒト受精胚というものを滅失して樹立をされるものであるという生命倫理上の問題があることを踏まえまして、我が国におきましても、科学技術会議生命倫理委員会、それから総合科学技術会議生命倫理専門調査会ここにおきまして、かなり時間をかけて活発な議論が行われました。昨年九月に指針策定を行ったところでございます。

遠藤昭雄

2001-06-27 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第22号

ただいま先生の方からお話ございましたヒト受精胚の人の生命萌芽としての取り扱いのあり方に関する審議でございますけれども、総合科学技術会議の中に専門調査会が設けられてございますが、その専門調査会一つ生命倫理専門調査会がございますけれども、ここでこれらの問題について審議を進めてきているところでございます。  

興直孝

  • 1