運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1294件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250502575

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-11 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

生命保険会社による説明がなかったとは思えませんし、実際、タブレットで申込みをして、後日、書面も郵送されていたことが分かりました。突然訪問されてタブレット契約しても、契約した意識が低いのだろうと思います。  電話勧誘販売の場合は、特に契約した意識が低く、書面郵便で届いて初めて、契約が成立していることや契約内容を理解する人が少なくありません。

増田悦子

2021-03-19 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

結局、確定申告書等作成コーナー初期画面から、最初からやり直しになって、すごろくでいう振出しに戻るというのを三回くらい私やりまして、もうスマホをぶっ壊しそうになりましたけれども、マイナポータルに飛ぶことをもう諦めて、この国税庁の確定申告書等作成コーナー、これはまあまあよくできているんです、分かりやすい、私も前から使っていますけれども、で入力するんですが、従来私はパソコンで入力していたので、生命保険会社

後藤祐一

2020-11-19 第203回国会 衆議院 総務委員会 第3号

お客様へのお支払い等に当たりまして、かんぽ生命におきましては、生命保険会社でございますので、将来の保険金のお支払いに備えて積み立てている準備金がございます。かんぽ生命におきましても、過去にいただきました保険料をもとに積み立てていた準備金、こちらの方を四百五十億円取り崩して充当をいたしております。

市倉昇

2020-11-19 第203回国会 参議院 環境委員会 第2号

それで、今回、今年になって日本の三大メガバンクは、これから新しい石炭火力にはプロジェクトファイナンスはやらない、そして、生命保険会社も同じような投資法投資行動をするということを言って、それから、損保もこれから石炭に対して保険を受け付けない、そういう行動がありました。そして、東芝が石炭は新しいのをやらずに再エネにシフトすると。

小泉進次郎

2020-06-03 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第9号

ただ、先ほどおっしゃった守秘義務刑事罰、三十万円のところなんですけど、これもちょっと私の経験で申し訳ないんですけど、第一生命保険金不払事件というのがございまして、そのときは、第一生命が初めて生命保険会社としては株の上場をしようということで、金融庁を挙げて大きな課題だったんですね。

大門実紀史

2020-02-13 第201回国会 衆議院 総務委員会 第3号

苦情範囲の見直しにつきましては、他の生命保険会社苦情分類運用でありますとか、業界団体であります生命保険協会ガイドラインも踏まえて、二〇一七年度から、お客様からの具体的な不満の表明、おかしいでありますとか、納得できないとか、手続が遅いといったようなものを苦情として捉えることとしました。  

加藤進康

2020-02-05 第201回国会 衆議院 予算委員会 第7号

郵政民営化法制約の中で、多様な保険商品の開発がされず、そして、満期顧客に対して乗りかえを勧める募集形態にならざるを得なかったんだ、ですから、改善策としては、ほかの民間生命保険会社と遜色のない商品ラインアップを実現できるような、時代環境変化に対応できるビジネスモデルの転換を図ることが望ましいと。  

高井崇志

2020-02-05 第201回国会 衆議院 予算委員会 第7号

麻生国務大臣 これは、かんぽ生命のいわゆる新商品販売という話ですけれども、これは郵政民営化法において、他の生命保険会社との適正な競争関係及び利用者への役務の適切な提供を阻害するおそれがないと認めるときは認可することになっていますから、御存じだと思いますけれども、改めて読ませていただければそう書いてありますので、したがいまして、金融庁としては法令にのっとって対応してきたところだと、私どもはそう考えております

麻生太郎

2019-11-19 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

ヌードポスターを貼ることは環境型のセクシュアルハラスメントとされ、それが出たために生命保険会社女性の水着の卓上カレンダーなども職場から姿を消しました。裁判は圧倒的に対価型が多いです。私はセクハラをやってきた弁護士なんですが、環境型の裁判は少ないけれど、実は職場環境型が非常に大きいわけです。  パワハラも環境型があります。

福島みずほ

2019-11-07 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

この社内ルールというのは、金融庁の総合的、総合監督指針を基に生命保険協会ガイドラインを策定をして、そのガイドラインに沿って各生命保険会社社内規則を設けていると承知をしております。顧客保護顧客のためのルールだというふうに認識をしていますけれども、それを、法令に触れなければ何をやってもいいんだと、そういった空気があったのではないかと。本当にゆゆしき問題だというふうに思っております。  

熊野正士

2019-06-18 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

最近、生命保険会社ある生命保険会社が発表した調査によれば、還暦の回答者二千人のうち、現段階の貯蓄金額、百万円未満が四人に一人です。今六十歳になるという人にアンケートを二千人取ったら、貯蓄が百万円未満が四人に一人なんです。これが状況ですよ。三割が貯蓄なしという人たちというデータもあります。年収は今、半分の人が三百万円以下になっています。この状況で二千万、三千万言われても、ないんですよ。

福島みずほ

2019-05-09 第198回国会 参議院 総務委員会 第10号

あるいは、生命保険等についてもあるいは損害保険についても、今それぞれの損保会社あるいは生命保険会社がいろいろな考え方を議論されていると聞いておるわけでありますし、また、郵便事業におきましてもメール等が発達をいたしておりますし、こういう中でどうやって事業を維持発展させていくかと、これは私も、ちょっと何の機会かは忘れましたけれども、日本郵政に対しまして、この時代変化というものを本当に真剣に取り入れながら

石田真敏

2019-04-08 第198回国会 参議院 決算委員会 第3号

さっき、政府が借金をして、誰にしているのかというと、銀行生命保険会社にもしているんですけど、その大部分国民が持っているんですね。国民が、国債だけじゃなくて、ほかの消費に回る方が景気、経済に与える影響はいいんだとすれば、私は、この消費税の使い方、いろいろ考えていただいて、将来的に将来の不安をなくすことに消費税を使っていただけると有り難いなというふうに思います。  

小川勝也

2019-04-02 第198回国会 衆議院 法務委員会 第7号

私も暗号資産を取得したことがありますが、家族はどこの交換所暗号資産を取引したかなんというのは知りませんし、生命保険も、どこの生命保険会社に入ったかというのを、例えば離婚のケースでいえば、円満なときであればもちろん知っていたかもしれませんが、その後に別居時に入ったり、そうすると全くわからないわけで、これは銀行の口座を特定するのが難しいということと同様ではないかなというふうに思います。  

源馬謙太郎

2019-03-19 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

昨年、生命保険会社各社に対しまして、法人向け定期保険につきまして、保険料のうち保険会社事業費に充てられる部分設定状況を調査いたしましたところ、問題が認められる会社がございましたので、それにつきましては個別に是正を求めたところでございます。  いずれにいたしましても、金融庁といたしましては、引き続き、法人向け保険の動向を注視し、適切にモニタリングをしてまいりたいというふうに考えてございます。

栗田照久

2018-06-13 第196回国会 衆議院 法務委員会 第20号

例えば、資料としてお配りをしました、銀行住宅ローンにおける同性パートナー共同ローンを適用する、あるいは生命保険会社同性パートナー死亡保険金受取人に指定するということができるようになっています。また、NTTなど大企業が、手当支給、休暇、社宅への入居につき、配偶者と同等の扱いを始めております。

鈴木賢

2018-05-21 第196回国会 参議院 決算委員会 第5号

まず、私、ちょっと大阪出身で、いろいろ大阪、地元を回ると、これだけ一生懸命働いて納税しているけれども、不正受給至る所で見かけるよと、特に、生命保険会社に加入している、生命保険会社販売員をされている女性たちからちょっと声が上がってきて、お宅回らせていただいても、そういう方々の方がたくさん入っている人もいるんだよというふうなケースもありまして、まず、不正受給件数について、これだけ増加している要因、内容

矢田わか子

2018-03-30 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

藤巻先生問題意識に完全に答えられているかどうかちょっと自信ないんですけれども、まず、生命保険会社として顧客に対してどういう商品を提供するかということに関しては、藤巻先生の御主張は、むしろ保障型の掛け捨て保険、これをもっと推進すべきではないかと、貯蓄型の保険ではなくて掛け捨て保険を推進すべきではないかということが対顧客との関係においては問題意識としておありになるのではないかなと思います。  

遠藤俊英

2018-03-30 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

それはなぜかというと、やはり今、私の感覚ですけれども、掛け捨ての生命保険よりも普通の、何というか、満期になると満期返戻金が返ってくるような保険が、ほぼ大部分がそうだと思いますので、純粋なる保険だったら掛け捨てでいいわけですけれども、そのほかに長期保険意味長期貯蓄かな、そういう意味が含まれているのが、長期のというか、普通の生命保険会社がやっている生命保険だろうと思うんですけれども。  

藤巻健史

2018-03-30 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

ですから、貯蓄性保険というものを多く保有している生命保険会社これは金利上昇時には大量の解約がもし発生するということになると、損失が発生する可能性があるということだと思います。  一般的に、多くの保険契約におきましては、この解約時の金利水準によって保険会社損失が生じる場合でも、その損失を直接的に保険契約者に負担させるというような仕組みにはなっておりません。

遠藤俊英

2018-03-23 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

生命保険会社などは、資金長期運用を通じて、長期資金供給元としての役割を果たすとともに、運用益契約者に還元しております。しかし、少額短期保険業者資金運用については、保険業法及び同施行規則の中で、預金、国債等有価証券元本保証のある金銭信託に限られているのが実情だと思います。そういった制約の中で、実際にはどのような運用がなされているのでしょうか。  

青山大人

share