運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
170件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

成長に合わせて定期的に写真を生みの親に届ける、こうしたものも全部ベビーライフが仲介となってやってきたわけです。子が将来、実親に会いたい、あるいは手紙を出したいというふうになったときのことを考えると、実親との関係を続けていけるようにするというのは極めて大事なことだと思います。もちろん、子の健康に関わる養父母の健康情報が得られるということも大変大事な問題であります。  

宮本徹

2021-05-26 第204回国会 参議院 憲法審査会 第3号

つまり、言わば生みの親憲法制定権力だとすると、今回もし発議がされて、投票がされました、それは憲法制定権力がまさに発動したケースです。にもかかわらず、立法権を負託されたにすぎない国会が、その意思を投票率が低いという理由で無視することができるというのは、論理的に私は背理ではないかと思いますので、そういった意味からも、このことについては採用するのは難しいのではないかと考えております。

山花郁夫

2019-11-07 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

委員指摘のとおり、グローバルファンドも二〇〇〇年のG8九州・沖縄サミットを契機に二〇〇二年に設立されたことから、日本政府は言わば生みの親と言えます。  政府は、本年六月のSDGs推進本部会合において、約百万人のエイズ、結核、マラリア患者の命を救うことを総理から表明し、八・四億ドルのプレッジを行うことといたしました。  

桑原進

2019-06-06 第198回国会 参議院 法務委員会 第18号

仁比聡平君 今の御答弁の流れとの関係で、先に厚労省にお尋ねしたいと思いますけれども、前回参考人質疑で、早川参考人が紹介された国連児童代替的養護に関する指針について、林参考人も、子供喪失感をできるだけ緩和する上で、子供にとってどういう選択肢をどういう優先順位でもってまず考えていかなければならないかという順位を、ある意味グローバルなスタンダードとして提示してくれているものという評価をされ、まず生みの親

仁比聡平

2019-06-04 第198回国会 参議院 法務委員会 第17号

ですから、今後は私ども、その子供にとって、生みの親も、さっき林参考人も言ったんですけど、育ての親もいて、日本も、血は水より濃いという血縁を重視する傾向と、やっぱり生みの親より育ての親というので、本当に育ててくれる人に対する敬意というのもあるわけで、そういう意味では、もう少しゆったりした親子の在り方というものを少し念頭に置きながら、実親でなければいけない、低年齢でもって、そうでなければ養子縁組というのはできないとか

棚村政行

2019-06-04 第198回国会 参議院 法務委員会 第17号

第一に大事なことは、やっぱり生みの親のあかしをできるだけ養親家庭の中に持ち込む。命名は少なくとも養親さんではなくて生みの親がすべきでしょう。そういう原則論をきちっと現場に根付かせ、養親さんがきちっとした生みの親の存在子供に伝えて、一緒につながっていくんだということを伝える。  ただし、法的な親子関係は絶対に一組であるべきだと思います。

林浩康

2019-05-24 第198回国会 衆議院 法務委員会 第19号

また、サヘル・ローズさんの言葉には、私は生みの親も育ての親も愛していますという、やはり生みの親に対する愛情も語られました。そういった中で、実親子関係を断絶させるということについて、一考の余地があるのかなということを感じております。  実親と子供のつながりを何らかの形で保障する仕組みの検討が必要だという影山参考人のお考えに対して、法務省はいかがお考えになるでしょうか。

鬼木誠

2019-05-22 第198回国会 衆議院 法務委員会 第18号

ただ単に、子供は、生みの親から離れて、場合によっては学校環境生活環境もなくして里親家庭に来るわけですから、不安定になるのが当たり前で、それを外で発散しているだけということもあるんですけれども、でも、里親不調ではないかという疑いがかけられてしまいます。その点、養子であれば、補導されても何回も迎えに行けます。  

安藤茎子

2019-05-22 第198回国会 衆議院 法務委員会 第18号

どうやって子供と向き合ったらいいんだろう、実際に生みの親を捜したいんだろうな、真実告知はいつしてあげたらいいんだろう、ルーツ捜しはどうしてあげたらいいんだろう、もしかしたら嫌われてしまうんじゃないかと、きっと育ての親は悩むと思います。  でも、私は一人の当事者として私が感じたことを言います。私は生みの親も愛していますし、育ての親のことも愛しています。

サヘル・ローズ

2019-05-17 第198回国会 衆議院 法務委員会 第17号

もちろん、私もこの要保護児童養育をされている施設を幾つか回らせていただきましたが、大変立派な施設もございますし、施設の職員も大変日々苦労しながら努力をされているわけでございますけれども、やはり、さまざまな事情によって生みの親実親が子供家庭的環境を提供できないといった場合に、もうこれは言わずもがなのことですが、なるべく家庭的な環境が提供されるような状況を政治の責任において整備していくことが大変大事

遠山清彦

2018-02-15 第196回国会 衆議院 予算委員会 第12号

私の地元は西条でありまして、西条は、十河信二さんが第二代市長になって、その十河信二さんというのは、その後、第四代国鉄総裁で、新幹線の父、生みの親と呼ばれているところなんです。西条には、その駅前には鉄道歴史パークというのがありまして、そこに十河信二さんの記念館があるとともに、四国鉄道文化館というのがありまして、そこにはゼロ系新幹線も展示されているんです。  

白石洋一

2017-05-31 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

塩崎国務大臣 去年の児童福祉法改正においては、やはり生みの親に育ててもらうというのが子供は一番、そして、それがかなわないということであれば、それと近い家庭環境で育ててもらう、つまり特別養子縁組ないしは里親ファミリーホームというのがその複数形でございますが、それでもうまくいかないという場合には、施設の中でも、今御指摘のあったような小規模なものについてぜひ活用をというふうに考えています。  

塩崎恭久

2017-05-26 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

おっしゃるように、強制力がないじゃないかと言われれば、それはそのとおりだとは思いますけれども、これは親子関係の問題でもあり、命の問題でもありますので、このような形で一歩前進をして、保護者ができる限り、一番はやはり生みの親が本当に育てていくということが大事でありますので、その方向に行くように皆で協力し、その際、今回は裁判所が一枚加わってもらって、この保護者指導に加わって、保護者に真っ当な道に戻ってもらうということで

塩崎恭久

2017-03-30 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

成立件数を見ますと、日本は二十七年で五百四十二人となっておりますが、人口が半分以下のイギリスでは四千七百三十四人と、こういうことで、ですから、二十倍ということでありますので、我々、去年の児童福祉法改正で、やはりまず生みの親がしっかりと養育をするというのが一番、その次にやはり家庭と同様の環境でという中の一番はやっぱりこの特別養子縁組だろうと、そうすると、あと里親ということでありますので、やはり日本はかなり

塩崎恭久

2016-12-07 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

前回大臣も、その関係では御答弁をいただいておりまして、「生みの親ではない限りは、さまざまな支援が必要でありますから、」というように、そうしたお金の部分に関しての支援ということを言及されているような印象でございますが、改めて今回法律ができても、やはり民間の団体もその辺が不安だし、そうしたことで与野党協議して、一切の手数料はもう養親から受け取っちゃだめだということにはならずに、限定で列挙したものはオーケー

田嶋要

2016-11-22 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

つまり、何らかの事情生みの親の元に帰る見込みがない子供にとっては、愛してくれる親の家庭でずっと育つことのできる養子縁組が最善の福祉であり、養育永続性のない里親よりも優先されるべきであるという考え方なんです。  大臣は、さきの第百九十回国会の三月二十二日の参議院厚生労働委員会質疑の中で、こういうふうに答弁されております。

牧山ひろえ

2016-11-22 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

民間あっせん事業者が、生みの親の同意もないまま営利目的でやっていたということで事業停止、そして強制捜査というような報道もございました。昨日もテレビで特集がありまして、子供の受渡しは駅前で僅か十分と、そのときだけ会っていた。これは、ネットのサイトを使ったあっせんをやっている事業者の紹介でした。もう本当にちょっと胸が詰まる思いをして見せてもらいました。  

倉林明子

2016-05-26 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

本来は生みの親、父親、母親に育ててもらうというのが子供にとっては一番の幸せでありますが、その次に、我々、やはり里親にしても、それから養子にしても、今回は特に特別養子縁組などについて明確に児相の業務に位置付けるということでもございますし、それから、やっぱり見てみますと、児童相談所でいっぱいいっぱいでなかなかできないこれまでの里親特別養子縁組などのお世話が、これから専門性を高めることによって、それから

塩崎恭久