運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
407件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-07-15 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

感染対策の土台を菅政権自らが瓦解させるようなもの。西村大臣が今後記者会見やら何やらでメッセージ発する。それ国民に届きますか。とりわけ協力を本当に求められる飲食店の皆さんに、あなたのメッセージ届きますか。私は届かないと思う。一度離れた人心を取り戻すということは、相当なことをやらないとできないと思いますよ。  大臣は、私、まず辞任すべきだと。

田村智子

2021-05-20 第204回国会 参議院 環境委員会 第10号

これはもちろん、達成するという強い意思を持ってやらなければパリ協定自体瓦解しますから。そういった中で、G7の各国を見てみてください。もう日本以上の高い数値を持ってやる国もあれば、また日本と同等ぐらい、そういった国もある中で、やはりこの目標数値の裏側にあるのは、カーボンニュートラル型の経済社会世界はもう完全に移行に進めていく歯車が回ったわけですよね。

小泉進次郎

2021-03-24 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

今回も、世界一、欧米より比べて少ない患者数なのに、日本医療崩壊した、瓦解した。何でなんでしょうか。私は、正しい診断がついていないと思います、医者的に言えば。  なぜ日本医療崩壊したのか。そのことを今日お話ししたいと思います。  実は、私は忘れられない一日があります。二〇〇八年四月十二日。

本田宏

2020-10-29 第203回国会 衆議院 本会議 第3号

まさに生命線たる医療機関を守ることができなければ、両立すべき感染拡大防止経済活動は共倒れし、日本社会経済瓦解の危機に瀕します。  総理に伺います。  医療崩壊を防ぐために、診療報酬のさらなる見直しや、補助金の思い切った拡充、福祉医療機構による融資枠の拡大などの支援策が待ったなしの状況です。政府の対応をお示しください。  

馬場伸幸

2019-06-04 第198回国会 参議院 法務委員会 第17号

児童養護施設も今、さらに機能高度化とか機能転換地域分散化地域化かつ分散化ということも言われていて、これも今国が示しているようにやみくもにそういった方向に進むと、今ある築き上げてきたものが瓦解してしまうようなおそれもあります。  というのは、今まで一定集合体の中で、いろんな専門職心理士もいるし、場合によっては嘱託医師もいるしということで、社会福祉士もいると。

早川悟司

2018-11-21 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

柴山国務大臣 福島の事故の前と後で最も大きく変わったのは何かというと、やはり私は原発の安全神話というものが大きく瓦解したということだと思いますし、それがゆえに、実際、大きな損害が発生してしまった場合に、被害者の保護を確実に行う、原子力事業者が適切な賠償を行うということがより一層シビアに求められるようになったということだと思うんですね。  

柴山昌彦

2018-05-10 第196回国会 衆議院 総務委員会 第10号

ブロークンウインドーズ理論といって、一つの穴があいてしまえば、あと、ほかが瓦解してしまうんですよ。強くこのことについては、しかも、このあなた方の報告書を見ますと、本人の言っているままじゃないですか。被害に遭った国会議員、そこからは聞き取りしていないじゃないですか。その人が官房に言ったこと、そのことを両論併記しているんです。  とんでもないということを申し上げて、お二人、副大臣、帰られて結構です。

原口一博

2017-12-21 第195回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

先生もいろいろなところで分析をされていまして、独裁国家北朝鮮瓦解寸前であるというふうに書かれている雑誌等もございます。私も全くそのとおりだというふうに思っておる次第であります。そしてまた、日本海側漂流者の多発というのは、全くこれはもう異常事態だというふうに思いますね、どう考えても。  

竹内譲

2017-04-26 第193回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

それは、その一つ経済の問題もありますし、それから対外的な姿勢、とりわけ核、ミサイルについての明確な目標設定とそこへの着実な進み方を見ていると、体制が残念ながら我々が期待するような形で内部から瓦解していくような状況にはまだないんだろうというふうに思っていますし、余りそれを期待して、北朝鮮と向き合う場合に、何といいますか、北が動揺するからということを前提に政策を組み立てていくと、かえって北朝鮮に時間を

平岩俊司

2016-11-25 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会公聴会 第1号

ですから、TPPで、もう私冒頭に陳述しました、こういうことで今の日本医療公的医療保険制度を改悪されて瓦解していく、この一歩二歩がもう本当に危険なことで、断固反対するという立場で今日言わせていただきます。  ちょっと回答になっているかどうか分かりません。よろしくお願いします。

住江憲勇

2016-10-27 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

また、食料自給率二〇〇%を超える北海道農業崩壊は、我が国食料安全保障瓦解につながるとともに、地域経済社会の衰退に拍車をかけ、政府が掲げる地方創生どころか地方崩壊の道をたどることになります。  そうしたことにならないよう、ぜひとも、若い次の世代の人たち地域仲間たちと安心して農業が続けられるよう、我が国食料農業政策経済政策を進めていってほしいと思います。  

山居忠彰

2016-05-11 第190回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第5号

ソマリア政府が転覆、瓦解いたしまして、そして私どもの国に難民が流入してまいりました。現在、六十万の難民がおります。これは、ソマリ難民としては最大のものでございます。  そして、ソマリアのアルシャバーブが台頭いたしまして、様々な武器を使って武装集団として反体制活動をしているわけであります。

ソロモン・カランジャ・マイナ

2015-12-09 第189回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

もうこんなに下がってしまったら、本当に見通しが持てないという、そういう瓦解していくという不安をもう本当に与えている中身であって、しかも、セーフガードがあるんだと。入るときにはセーフガードがあるから大丈夫大丈夫というふうにずっと説明されてきたわけですけれども、セーフガードも、蓋を開けてみたら十六年目以降は四年間発効がなかったら廃止だと。初めて廃止というのがそこで出てくるわけですよね。  

紙智子

2015-08-04 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第7号

いずれにしても、東西対立瓦解以降、アメリカが一生懸命したがって日本を面倒見てくれなくなったというのは一面言えるのではないだろうか、単なる強力な同盟国から一同盟国というような考え方に変わったのではないだろうかというふうに思うんですね。事実、オバマ大統領世界の警察をやめるというふうに発言をしているわけでございます。  

江口克彦

2015-07-14 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

こんなことをやっていたら、私は、何か揚げ足取っているというんじゃなくて、このままで本当に日本年金機構は大丈夫なんですか、組織として瓦解してしまうんじゃないですかということを本当に心配するんですよ。やっぱりもっと現場の職員を信頼して、ちゃんと情報を共有して、きちっとやっぱり仕事をしていくという体質をつくっていくべきなのではないだろうか。  

小池晃

2015-07-07 第189回国会 参議院 内閣委員会 第17号

言いながら経済活性化を目的として行うということにならないように慎重に行ってもらいたい、あるいは、指導医資格要件も更に明確にすべき、日本医師不足対策をこの外国研修医制度に求めるものではないと考えますけれども、日本医師偏在対策外国から招くのではなく日本医療界を挙げて対応することであるとか、特区における安易な外国人医師の活用は結果として世界的に優れた医療提供体制国民保険制度を持つ日本医療瓦解

岡田広

2015-06-11 第189回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

○北側委員 それを排除できなかったら、日米防衛協力体制はもう瓦解をしてしまうわけでございまして、私はそこを明確にする必要があるというふうに思って考えております。  いずれにいたしましても、我が国をめぐる安全保障環境をどう認識しているのか、この国と国民を守るためには安全保障上の必要性はどこにあるのか、あるのかないのか、こうした議論をしっかりとやっていかねばならない、そのように思います。  以上です。

北側一雄

2015-06-10 第189回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第5号

ただ、国の関与というものをある程度残しておきませんと、それは自給力とか自給率とかいうものが瓦解するおそれがございますので、全く国の関与を外すものではございませんが、農地総量確保あるいは自治体のスキルの造成、そういうものを図っていきながら、農地が壊廃が進まないように、それは今回の法改正におきまして最も留意した点の一つでございます。

石破茂

2015-06-10 第189回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第5号

ここは、人口動態がこの後どうなるかというのは一番難しい予測なのでございますけれども、そこは余り荒唐無稽なことを言われても困りますが、これぐらい増えるべきだ、それは可能だというような、どちらかというと堅めの見積りが必要だと思いますけれども、これから人口動態がどのように変わっていくのかに合わせて医療介護体制はつくっていきませんと、そこに乖離が生ずるとその地域のいろいろな設計そのもの瓦解すると思っております

石破茂