運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-12-23 第203回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

本年五月、日本水環境学会タスクフォースを設立して、全国三十の公共団体協力を得て、下水処理場から採水する下水もとに……(荒井委員「大きい声でしろ。自信ないぞ」と呼ぶ)はい。本年五月、日本水環境学会タスクフォースを設立して、全国約三十の自治体の協力を得て、下水処理場から採水した下水もとに、新型コロナウイルス定量分析手法確立などに向けた調査研究をしております。  

植松龍二

2020-05-15 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

我が国においても、日本水環境学会タスクフォースを設置して、下水に含まれる新型コロナウイルスの定量的な分析手法確立研究を行う予定であるというふうに聞いているところでございます。本タスクフォースには、国土交通省国土技術政策総合研究所から職員が参加をするということにしているところでございます。  

五道仁実

2017-04-11 第193回国会 衆議院 環境委員会 第11号

資料一にちょっと詳しいことを載せておりますので後でお読みいただきたいんですけれども、ポイントは、盛り土がされずに地下空洞になっているとか、それから、この築地の問題は、僕ももう二〇〇七年、十年前から取り組んでいまして、環境学会会長のときからかかわっております。そういうことについても触れていますし、まあ、ちょっと時間がないので。  

畑明郎

2016-05-19 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

特にまた、和田参考人日本環境学会会長もされておりますので、ここら辺の法運用についてお二方にはお聞きしたいと思っています。  山地参考人には別の質問でございまして、実はこの法案というのは、当時は民主党政権で作っていただいた法律なんですが、修正させていただいたと。特に、私この修正にも関わらせていただいたんですが、私提案したのがこの減免制度だったんですね、当初法案にはなかったです。

浜田昌良

2016-05-19 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

三好 信俊君    参考人        公益財団法人地        球環境産業技術        研究機構理事・        研究所長     山地 憲治君        NPO法人社会        保障経済研究所        代表       石川 和男君        和歌山大学客員        教授        自然エネルギー        市民会代表        元日本環境学会

会議録情報

2016-05-19 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法等の一部を改正する法律案審査のため、本日の委員会公益財団法人地球環境産業技術研究機構理事研究所長山地憲治君、NPO法人社会保障経済研究所代表石川和男君及び和歌山大学客員教授自然エネルギー市民会代表・元日本環境学会会長和田武君を参考人として出席を求め、その意見を聴取することに御異議ございませんか。    

小見山幸治

2012-01-27 第180回国会 衆議院 本会議 第3号

環境学会自然保護協会からも、環境アセスの精神を踏みにじった史上最悪アセスと厳しい批判が突きつけられていることに、総理はどう応えますか。  私は、沖縄県民の総意を無視する辺野古移設日米合意を白紙撤回し、普天間基地無条件撤去を求めて米国と交渉することを重ねて強く求めるものであります。  

志位和夫

2009-04-14 第171回国会 参議院 環境委員会 第5号

本日は、本案の審査のため、参考人として弁護士日本弁護士連合会公害対策環境保全委員会委員佐藤泉さん、早稲田大学法学部教授早稲田大学大学院法務研究科教授大塚直さん、社団法人土壌環境センター会長常務理事大野眞里さん及び大阪市立大学大学院特任教授日本環境学会会長畑明郎さんの四名に御出席をいただいております。  この際、参考人の皆様に一言ごあいさつを申し上げます。  

有村治子

2009-04-14 第171回国会 参議院 環境委員会 第5号

境保全委員会委        員        佐藤  泉君        早稲田大学法学        部教授        早稲田大学大学        院法務研究科教        授        大塚  直君        社団法人土壌環        境センター副会        長兼常務理事   大野 眞里君        大阪市立大学大        学院特任教授        日本環境学会

会議録情報

2007-05-14 第166回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

それから、日本環境学会移転反対の御意見を出されたところでございますけれども、是非やっぱり農林省としても、これは東京都の問題じゃなくて日本全部の消費者の食の安全、あるいは消費者の皆さんの食に対する安心の問題でございますので、是非ここはやっぱりきちっと再調査あるいは追加的な措置、こうしたことをやるように農林水産省から東京都に働き掛けるなり指導するなりアドバイスされるなり是非していただきたいと思いますが

鈴木寛

2007-04-10 第166回国会 衆議院 環境委員会 第5号

現地を、日本環境学会会長さんを初めとする方々が豊洲の土地をごらんになられた、そして、土壌からしみ出す水を海に流す排水管を発見した、排水を測定したところ、pH値が一一・三五という強アルカリ性を示した、pH値は七が中性で、強アルカリ性である、水道水はpH六から八に保たれているということでございます。導電率も異常に高い。CODなども異常な数値を示したということでございます。  

川内博史

2007-04-10 第166回国会 衆議院 環境委員会 第5号

何か割と軽いことのようにおっしゃるわけでございますが、いやしくも環境学会の学者の先生がpH値が異常な値を示す排水が、排水というか地中からしみ出している水が土管から流れ出しているということを、週刊誌の記事でありますが、指摘しているわけであります。  環境省というのは、環境省設置法の中では、「地球環境保全公害の防止、自然環境保護及び整備その他の環境保全を図ることを任務とする。」

川内博史

2003-05-15 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

この横浜市の衛生研究所調査結果は既に平成十一年度の日本環境学会で発表されているんですけれども、報道では、横浜市内水道水実測値である一リットル当たりのホルムアルデヒド、十三マイクログラムの約五倍だということですね。そして、アセトアルデヒドは横浜市の水道水の三・一マイクログラムの八十四倍であったということなんです。  

井上美代

2002-04-01 第154回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

日本環境学会会長浅見先生も、一たび汚染された土壌は、コンクリートで固めても、六価クロムなどちょっとした割れ目から水と一緒にしみ出てきます。土を入れ替えるといっても、表面から三十センチだけでも四十ヘクタールだと十二万トン以上の汚染土壌が出てくるわけで、それをどう処理するのか。はっきり言って、そういう土地に食べ物を扱う市場を移転すべきでないという御意見も、専門家の御意見も寄せられております。  

鈴木寛

1997-05-14 第140回国会 衆議院 法務委員会 第7号

例えば、九三年五月の日本環境学会調査だと、それぞれ高濃度塩素イオンだとかDCP分解菌だとか、亜鉛だとかマンガンその他検出されているということで、これに関しての情報を、住民として生活環境にかかわる情報であるということで、この情報の開示を求めたいという、これを裁判所に求めるという訴えがあったわけですね。  

保坂展人

1995-11-08 第134回国会 衆議院 厚生委員会 第3号

日本環境学会の検討では、その一部公開された資料からでさえ、九〇年十一月二日に採取した地下水は、蒸発残留物が三一九〇ppm、全窒素濃度が三七・八ppmという異常な高濃度値が検出をされています。これは、ゴムシートが破損をしている、汚水が地下水へ流出した、そういうこと以外どうも説明ができないとしているわけですけれども、この廃棄物の影響を否定できないことについてどうとらえられますか。

岩佐恵美

1994-02-15 第129回国会 衆議院 環境委員会 第2号

井戸についても、一部の井戸で鉄、マンガン等水質基準を上回っている、また陰イオン界面活性剤日本環境学会及び広域処分組合調査によれば、一カ所の井戸水道水質基準を上回って検出されていると、処分場周辺井戸汚染については認めていながら、結論としては、地質、生活排水等が原因である可能性も考えられ、浸出原水と関係づけることは困難であると、処分場汚染の関係を否定してしまいました。  

岩佐恵美

1994-02-15 第129回国会 衆議院 環境委員会 第2号

例えば日の出町の調査でも塩素イオンが二三ppmだとか、処分組合が三〇、それから日本環境学会これは三九・九がオーバーフローの水、その水そのものが五〇・七とかということと、それから最近では一四四ppmという大変高濃度イオン検出をされているんです。これがなぜなのかといりことをちょっと厚生省から伺いたいと思います。

岩佐恵美

1976-04-28 第77回国会 衆議院 決算委員会 第3号

しかし、各学会とも現在の状態では、環境学会というものはないにしても、人文、社会自然科学のそれぞれの学会環境問題について強い関心を持ち、科学者としての研究を進めていきたい、こういう要望が非常に高まりまして、ぜひこれをやりたい、日本で開催するに当たっては、すべての学会の全体的な取りまとめである学術会議がその中心になって、ぜひやってほしいという要望がございまして、この計画をスタートさせたわけでございます

吉岡邦夫

  • 1