運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-12-02 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

これは、季節だけではないにしても、逆に言うと、季節はコントロールできないという状況、その環境因子からいくと、他のアジア諸国東アジア諸国は感染拡大していないにもかかわらず、我が国重症者がふえ続け、医療崩壊危機に陥っている。これは、やはり見通しが甘かった、政府危機感のなさ、これが現在のいわゆる第三波につながっていると私は指摘せざるを得ないと思いますが、大臣、御見解を。

中島克仁

2019-10-23 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

前述のように、特に我が国を始めとした東アジアの国々は近眼の方、近視の方が多いので、これは遺伝的要素もありますが、環境因子も極めて重要です。先ほど申し上げたように、アジアの国には、子供に対して一定時間の屋外活動を義務づけることによって近視を予防、抑制するという政策も行われています。これは、屋外で二時間、三時間と活動すると、子供たち近視になりにくいというデータがさっきの論文であるからなんですよ。

吉田統彦

2019-06-06 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

○国務大臣根本匠君) 今委員からもお話ありましたように、新しい審査方針に基づいて積極的に、要件を満たした場合には積極的に認定する、そしてまた、積極的に認定する範囲として定められていない疾病での認定申請であっても、個別に申請者被曝線量既往歴環境因子、生活歴などを総合的に勘案した上で放射線起因性判断を行う対応をさせていただいております。  

根本匠

2014-05-13 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

この新しい審査方針では、申請者に係る被曝線量既往歴環境因子、生活歴などを総合的に勘案して、個別にその起因性を総合的に判断するとしているわけです。  ところが、大臣、今私指摘をしてきましたけれども、現状の審査というのは、この新しい審査方針に照らして、きちっと一人一人の実態を拾い上げるものになっているんだろうかと、私、大変疑問に思う。

小池晃

2012-03-21 第180回国会 参議院 予算委員会 第12号

また、積極的に認定する範囲に該当しない方については、申請者被曝線量既往歴環境因子、生活歴などを総合的に勘案して判断していただくこととなっております。  また、要医療性判断につきましては、疾病状況に基づき個別に判断しているところでございます。  なお、この新しい審査方針に基づき、平成二十年四月から平成二十三年十二月までに八千八百二十五件を認定しております。

外山千也

2012-03-21 第180回国会 参議院 予算委員会 第12号

ただ、御指摘の白内障は加齢糖尿病などの持病による発症も多く、分科会におきまして申請者被爆状況既往歴環境因子、生活歴などを総合的に勘案しまして一件一件個別に審査しているところでございます。  なお、新しい審査方針が始まりました二十年四月から二十二年三月までにつきましては一・四キロを超えてというものもたしか若干あったと思いますけれども、今手元データを持っておりません。

外山千也

2008-04-10 第169回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

谷博之君 このいわゆる私的な勉強会議論されている内容についても、ここに資料としていただいておりますが、例えば、障害程度区分ライフステージに応じた様々な支援必要度を把握できるものとすべきとか、あるいは支援必要度障害程度ではなくニーズと環境因子で決定すべきだということがあります。

谷博之

2008-03-27 第169回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

政府参考人西山正徳君) 今お持ちの資料を御覧いただければお分かりだと思いますけれども、三・五キロを越えた方々に関しましては、申請者に係る被曝線量あるいは既往歴環境因子、生活歴等を総合的に勘案するというようなことでございます。  裁判所は三・五キロという線引きをしていないと、これは事実でございます。

西山正徳

2007-06-07 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第18号

従来は、障害というのは個人因子があって、何かディスオーダーがあって、それがディスアビリティー、つまり何か生まれ付きできないことがあったことが社会参加をさせていけないという発想なんですが、そうではなくて、個人因子があっても環境因子が整えば社会参加できればいいであろうというのがそのICFモデルなんですね。

品川裕香

2007-03-23 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

具体的に、原爆症認定審査に当たりましては、原因確率等を機械的に適用するだけではなくて、当該申請者既往歴環境因子、生活歴等も総合的に勘案して個別的に判定しているものであるというようなことで、いずれにせよ、国としては、先ほど来言うように、科学的知見に基づいて原爆症認定を適正に行っているという考え方でございます。  

柳澤伯夫

2006-06-02 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

中島政府参考人 先ほどの答弁のやや繰り返しになって恐縮でございますけれども、この審査方針と申しますか、審査の過程におきましては、その当該申請者既往歴でありますとか環境因子、生活歴等も総合的に勘案した上で、経験則にも照らして判断をするということで判断をしておるわけでございまして、このような基本的な考え方につきましては先般の認定審査会におきましても御議論がありまして、その方針については変わりがないということで

中島正治

2005-07-13 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第34号

今回のこの基準として、このことを制度的にきちっと組み込むということにつきましては、環境因子など客観的な評価尺度の設定が難しい、それから今までのデータ蓄積がないなど、すぐにということにつきましては課題が多いというふうに考えておりますが、新制度の施行後も、データ蓄積を図りながら、ICF考え方参考にしながら、引き続き精度の高い指標をつくり上げるために努力をしていきたいと考えております。

西博義

2005-06-13 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

専門家といいますのはどうしても自分専門領域のことを中心として、ある意味自分専門的な言葉で議論をするというところがございますので、やはりすべての専門職が、もちろん自分たち専門的なところは深く掘り下げながらですけれども、このお手元の別刷りの資料の一の一にありますような、これがICFの全体像でございますが、このすべての生活機能領域、それからそれに関与します、上でしたらば健康状態、それから、環境因子

大川弥生

2005-05-17 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

世界の趨勢は、社会生活モデルを軸としながら、既に環境因子をも考えております。しかし、我が国は、相変わらず医学モデル一辺倒、あるいはこれに近い状況が続いております。  今度の法案に期待しました。その第四条でどう書いてあるかと申しますと、旧態依然たる三つ法律の定義をただ並べただけという奇妙な格好がこの法には続いております。

藤井克徳

2005-05-17 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

この三つレベルでとらえて、その背景にある環境因子個人因子も含めて総合的に評価するというのが国際的な考え方です。  したがって、現行のアセスメント表では、この三つレベルのうちの活動とか参加という概念が全くなく、それから背景因子である環境因子個人因子は全く配慮されていない、抜け落ちているという状況です。  

大濱眞

2003-05-15 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

さまざまな環境因子が働くわけですから、そういうことを考えたら、細心の注意を払って、起こるかもしれない危機予測、このことについてやはり一番基本の農林水産省にそういう意識を持っていただかないとそれこそ心配で、法律をつくったけれども魂が入らないという結果になりかねないわけですから、この辺はもう、こういうことがまた再びこの次の新聞に出ないように、ぜひその決意をもう一回言ってください。

山口わか子

2003-03-25 第156回国会 衆議院 環境委員会 第5号

これは環境因子が関係しているのかどうかは明らかではありませんが、従来のように成長とともに症状が自然におさまるというだけでは単純に説明できない問題があろうというふうに考えます。  我々の調査の結果を見ますと、確かに田園部では学年とともに有症率が下がります。都市部、特に沿道部ではそれほど下がらないわけでありますが、個々に見ますと、沿道部でも症状が緩和している人はいらっしゃいます。

島正之

2002-11-27 第155回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第3号

そうした例えば精神分裂病というような病気に伴って心身機能構造の面では幾つかの精神機能、物を考える機能だとか集中する機能だとか、いろんな点で問題というか弱点があって、それと伴って活動レベルでは対人関係で緊張してしまってぎくしゃくしてしまうだとか、疲れやすくて一日八時間の仕事はとても無理で三時間ぐらいでへばってしまうとか、そういう個人活動能力の低下が起こって、同時に環境因子の中では、精神病の薬飲んでいる

佐藤久夫

2002-07-17 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

原因確率等が設けられていない疾病等に関する審査に当たっては、当該疾病等については、原爆放射線起因性に係る肯定的な科学的知見が立証されていないことに留意しつつ、当該申請者に係る被曝線量既往歴環境因子、生活歴を総合的に勘案して、個別にその起因性判断するものとする。このようにされておるところでございます。     〔委員長退席福島委員長代理着席

下田智久

  • 1
  • 2
share