運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-11-12 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

その口実は核兵器廃絶あれこれ前提条件を付けるものでありますけれども、その一つが米国CEND核軍縮のための環境創出でありまして、環境づくりが先だとして核廃絶を永遠に先延ばしをするものでありまして、私は、橋渡しといいながら、今条件ではないと言われましたけど、やはりあれこれ条件付けているんですよ、言葉。これはこうした核保有国に沿ったものだと言わざるを得ないと思うんですね。  

井上哲士

2019-05-14 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

一方、準備委員会の開催中の国連本部内で米国は、核軍縮を妨げる安全保障環境について議論する新たな枠組みだとして、核軍縮のための環境創出、CENDという新たな多国間対話枠組みを立ち上げると発表いたしました。  昨年、アメリカが示した核軍縮のための条件創出CCNDの名称を条件創出から環境創出に変えたものでありますが、去年の質疑でもこのCCNDについて聞きました。

井上哲士

2015-04-01 第189回国会 衆議院 外務委員会 第4号

外務省としましては、引き続き、しっかりとした国際環境、安定した国際環境創出のために、しっかり外交を進めていきたいと考えております。  その上で、日本の安全保障を考える上で、防衛省としましても、しっかりとさまざまな備えを考え、そして日米安全保障体制についても考えていくことになるのではないかと考えます。

岸田文雄

2015-03-26 第189回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第2号

また、エネルギー健康長寿次世代インフラ地域資源復興再生といった重要課題解決に向けた取り組みや、イノベーションに適した環境創出に向けた取り組み等推進に必要な経費関係府省において計上しております。  以上で平成二十七年度科学技術関係予算案説明を終わります。よろしくお願いいたします。(拍手

平将明

2015-03-23 第189回国会 参議院 予算委員会 第11号

また、国際社会が対処する紛争国家間の紛争から内戦へとシフトしまして、その結果、国際的な平和協力活動国家自身取組に対する支援とそのための治安面での安全な環境創出が重要となってきておりまして、こういった取組は、いわゆるPKOだけではなくて、国連決議はあるが国連統括下で実施されるものではない、例えば東ティモール国際軍など、国連PKO以外での枠組みによっても実施をされてきております。  

中谷元

2014-04-08 第186回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

さらに言うと、イノベーションに適した環境創出に向けて、組織、仕組みの改革に向けた各省の取り組み重点政策として推進しております。  こういう形で、総合科学技術会議が、府省、分野の枠を超えて、予算編成に主体的かつ先導的な役割を果たしてきております。重要なことは、こうした取り組みを成果につなげて、イノベーションを実現していくことだと思います。  

山本一太

2014-03-27 第186回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第2号

また、エネルギー健康長寿次世代インフラ地域資源復興再生といった重要課題解決に向けた取り組みイノベーションに適した環境創出に向けた取り組み等推進に必要な経費関係府省に計上しております。  以上で平成二十六年度科学技術関係予算説明を終わります。よろしくお願いをいたします。(拍手

後藤田正純

2013-11-13 第185回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

今、そういったメリットも考慮しながら、超党派で、自転車活用推進議員連盟というところで、新たに自転車文化の提言をしていこうということで取り組んでおりまして、これは、平成二十四年十一月に政府が示した、安全で快適な自転車利用環境創出ガイドラインに基づいて、自転車ネットワーク路線の構築も含めて、自転車を安全に、快適に利用できる環境整備を進めることによって自転車役割を大きくしていこうというようなことであります

西岡新

2006-04-27 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

厚労省は、省令に規定する間接差別要件以外についても、一般的な間接差別法理間接差別とされるもの、すなわち外見上は性中立基準等であっても、他の性の構成員と比較して、一方の性の構成員相当程度の不利益を与え、しかもその基準等が職務と関連性がない等、合理性正当性が認められないものについては、男女均等の観点からも、良好な雇用環境創出観点からも、労働の現場からはなくしていきたいというふうに考えておられるのでしょうか

津田弥太郎

1981-05-15 第94回国会 衆議院 本会議 第25号

なお、デタントの推進について首脳会談で話し合ったかとのお尋ねでありますが、私より、現下の国際情勢において、平和で安定した国際環境創出のための努力が必要なる旨を訴え、これに対しレーガン大統領は、ソ連軍備拡張及び第三世界における行動に対しては確固たる決意を持って臨むとしつつも、米国としても平和を望んでおり、このために軍備管理についてもソ連と必要な話し合いをするつもりであるとの基本的な考え方が示されました

鈴木善幸

  • 1