運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2012-06-18 第180回国会 参議院 環境委員会 第6号

それで、若干別の視点から話を申し上げたいわけなんですけれども、環境債務あるいは資産除去債務関係でありますけれども、六月四日、つい先日でありますけれども、松下金融大臣はこの資産除去債務関係で、国際会計基準関係で、我が国の方針を総合的に検討するという話が記者会見でありました。日本も、このIFRS、国際会計基準でありますけれども、その適用に向けて大きく動き出したと。

加藤修一

2009-04-16 第171回国会 参議院 環境委員会 第6号

六、国際会計基準へのコンバージェンスにおける資産除去債務適用に際し、導入が円滑に図られるように周知徹底などに努めるものとし、また資産除去債務以外の環境債務についても適正な基準に関して調査・研究し、企業価値の向上や情報開示などを含めた検討を進めるものとすること。その際、中小企業などが抱えている課題について配慮するよう努めるものとすること。    右決議する。  以上でございます。  

岡崎トミ子

2009-04-14 第171回国会 参議院 環境委員会 第5号

今、委員もおっしゃいましたように、環境債務が非常に額が多いということがございますけれども、これに関しましては、原因者負担とかあるいは受益者負担とか土地所有者負担ということを考慮しながら、必要なものはもちろん除去していくということでございますが、それ以外に管理をしていくということを特に健康との関係を考えながらやっていくということが必要だと思います。  

大塚直

2009-04-14 第171回国会 参議院 環境委員会 第5号

加藤修一君 これ今、上場企業対象ということでありますから相当規模企業対象になる話なんですけれども、ある本によりますと日本環境債務規模として、土壌汚染が十三兆円から三十兆円、アスベストが十兆円以上、PCBは四千億円から一兆円程度と試算されておりまして、全体では二十兆から四十兆円以上になる可能性がある。  

加藤修一

2008-05-27 第169回国会 参議院 環境委員会 第8号

加藤修一君 それで、前回、環境債務関係について取り上げておりました。それと、これは懇談会でも環境債務についてはしっかりととらまえるような形でアウトプットがあるというふうに考えておりますけれども、この環境債務のガイドラインをしっかりと作り上げて企業導入しやすいようにしていくべきだと考えております。

加藤修一

2008-05-22 第169回国会 参議院 環境委員会 第7号

政府参考人岳野万里夫君) 今御質問がございました環境債務会計上の取扱いでございますが、会計の世界では、資産除去債務と申しておりまして、国際会計基準ですとかアメリカ会計基準におきましては、例えば将来的に工場を撤去する際、環境修復等支払が必要と見込まれる場合には、将来の支払時に費用処理するのではなく、その支払相当額をあらかじめ負債、すなわち資産除去債務として認識いたしまして、同額の見合いの資産

岳野万里夫

2008-05-22 第169回国会 参議院 環境委員会 第7号

それから、金融庁にお願いしたいわけでありますけれども、これ、将来の汚染土壌関係については環境債務という観点があるわけでありまして、これ、会計基準にそういう環境債務ということをどういうふうに取り入れるかというのが極めて重要な時代になってきていると思いますので、この辺についてしっかりと対応しなければいけない。  金融庁、答弁お願いします。

加藤修一

2007-06-05 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

取り壊すことでございますけれども、それと関連の施設についても当然これは処理、処分の事業という方向に行くわけでありますけれども、私は、最近議論になっています新しい会計基準関係で、これは情報開示にもかかわってくる話でありますけれども、やはり企業評価などをしやすくしていくためのいわゆる環境債務とか未来債務とか、言ってしまいますと、資産除去債務ということをバランスシートの上に両建てで載せると、そういう導入

加藤修一

2007-05-22 第166回国会 参議院 環境委員会 第9号

環境債務につきましては、例えばこれを資産除去債務という形で将来的に発生する費用として明らかにするということは、環境に関連しまして企業活動透明性を高めることを通じて企業環境配慮経営を進めていく点で資するものであると考えております。  昨今、企業活動におきましても環境はキーワードになっておるわけでございます。

伊藤元

2007-05-22 第166回国会 参議院 環境委員会 第9号

政府参考人西尾哲茂君) 企業環境保全などの取組の情報が開示され、またそういうものが積極的に評価されるというのは大変重要なことだと思っておりまして、その中で環境債務という御指摘でございますが、そこは土壌汚染のようなストックに関するようなものの対応など、それは将来のリスクも含めて開示されることはどうかと、こういうことではないかと思います。  

西尾哲茂

1999-11-10 第146回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

こんな形ですけれども、日本は何ら今のところされていないということで、資料四にアメリカ日本政府の、特に財務情報という形でアメリカ貸借対照表連結ベースでつくっておりますので、政府貸付金不良債権金額とか代位弁済額国家公務員年金債務等将来への未払い、さらに環境債務これについていかに日本情報として国民に知れていないか、こういうことを言っております。  

若松謙維

1999-05-25 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第4号

では、環境債務額、日本が今、先ほど言った、農水省、林野庁がかなり国土を、ある意味では、保全といいながら壊しています、環境を破壊しています。ところがカナダとか先進国は、そういう環境を破壊した場合のリカバーコスト、回収に必要なコストというところを負債として上げているのですよ。それを環境債務といいます。  

若松謙維

  • 1
share