運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
73件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

確かに、今までは、勲五等瑞宝章吉川英治文化賞、あるいは群馬県の功労賞を受賞されているということはもちろん承知をしています。しかし、それにとどまらず、やはり私は重要文化財としての指定を行うべきであるというふうに思っています。  この件について、昨年の五月十八日に文部科学委員会において、我が党の先輩である川内博史議員が詳細に質疑を行っております。

堀越啓仁

2018-05-18 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

相沢忠洋さんについては、勲五等瑞宝章それからその前に吉川英治文化賞、さらには群馬功労賞というようにいろいろな賞は受賞されておられますし、きょう、委員がこれだけ紹介をしてくださったので、私どもの耳にもしっかりと入って、こういう方がいらっしゃったんだなということで受けとめさせていただきましたので、重要文化財と個人との話については先ほど申し上げたとおりでございます。

林芳正

2013-05-30 第183回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

現在の叙勲体系からは瑞宝章となりますが、瑞宝重光章最高となるということですね。一方、在日米軍司令官などは、一年か二年の日本勤務で通常、旭日大綬章が贈られます。これは、外交儀礼、致し方がないことかもしれませんが、三十数年国家に奉職して自衛官最高位に就いた者が叙勲されるのが瑞宝重光章というのはいかがなものかと私は思います。

佐藤公治

2003-05-20 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第2号

そして、長くやったということについて着目をした場合には瑞宝章そして、長くやったということではなくて、功績というものが評価されるということについては旭日章ということであるというふうに私は記憶をいたしておるところであります、間違っておればまた後で訂正をいたしますが。そういうように変わるのだということになります。  その中において、では新しいそういう制度において、自衛官というものをどのように考えるか。

石破茂

2003-05-16 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

その主な内容は、勲一等、二等というような数字による表示を廃止することといたしまして、ランクを大幅に簡素化するということ、それから、旭日章瑞宝章このいずれも男女共通勲章として運用するということ、それから、自己を犠牲にして社会に貢献した者への配慮をすることというようなことを柱としておるものでございます。  

佐藤正紀

2003-03-26 第156回国会 参議院 内閣委員会 第4号

それからもう一つ、勲章ランクでございますが、現在は旭日章瑞宝章というものがございまして、これはもうすべてランクが違うんです。現在十二段階ということになっておりますが、これは煩雑で、かつ細分化され過ぎていると、こういうようなことで、簡素化をしようということになりました。六段階になりました。  そして、その六段階瑞宝章とそれから旭日章に分けております。

福田康夫

2003-02-27 第156回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

それで、後でいろいろ伺いましたところ、日本シリアの学術並びに文化交流において大変貢献がおありになって、それで、去年でございましたかしら、十四年の春ですからそうでございますね、勲一等瑞宝章を受章していらっしゃる。そういう方が日本シリアの間においでになるというのも、これもまたチャンスでございます。  

大石尚子

2002-04-24 第154回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

それから、現在、旭日章瑞宝章を半格ずらしまして非常に勲等が煩雑になっておるということがございますが、功績の質によりまして旭日章瑞宝章を使い分ける、別系統の勲章とするということによりましてそこを整理合理化しろということ。  それから、一般の受章者に対しましては、旭日章瑞宝章男女共通勲章として使用すること。  

佐藤正紀

2002-03-11 第154回国会 参議院 予算委員会 第9号

例えば、自衛官制服組で一番トップまで上り詰めたとして統合幕僚会議議長ですけれども、そこまでやられたとしても勲章の相場は勲二等瑞宝章でございます。そのことを防衛庁の事務方に申し上げましたら、いやいや、事務次官も勲二等ぐらいだから大体これでいいんですということをおっしゃいましたけれども、一方で、在日米軍の大将には勲一等旭日大綬章をお渡しになっている。  

世耕弘成

2001-02-23 第151回国会 衆議院 予算委員会 第11号

続きまして、先日、日本のスポーツの大恩人で、勲三等瑞宝章を受章され、吉川英治文化賞をも受賞されました和田勇さんという方が九十三歳で逝去されました。この方は、和歌山の御坊市の名田町というところで生まれられました。お父さんは善右衛門さん、お母さんはキシノさん、こういうふうにおっしゃいますけれども、この人は名田町の尋常小学校を途中でやめられてからアメリカに渡りました。

松浪健四郎

2001-02-23 第151回国会 衆議院 予算委員会 第11号

勲四等瑞宝章をあのとき差し上げて、そして先ほど御紹介ありました勲三等は、その後の日系人としての御活躍に対して、平成元年に勲三等瑞宝章ということでございます。  さらにこの上にということで、私もこのお話を聞いたときに、叙位というようなこともあるのではないかと思ったのでありますが、これは日本の国籍の方にしか与えられないということもございます。

河村建夫

1997-04-17 第140回国会 参議院 日米安全保障条約の実施に伴う土地使用等に関する特別委員会 第6号

これは外務大臣には申し上げたことあるんですが、マレーシアの元上院議員瑞宝章を受章されたラジャー・ダト・ノンチックという方、これは南方留学生で、戦時中の日本への留学生ですが、その人が一九八九年の四月にクアラルンプールでこういうような詩を述べているんです。  

田村秀昭

1997-02-20 第140回国会 参議院 文教委員会 第2号

その中の一人にラジャー・ノンチックという人がおりまして、この人はマレーシアの元上院議員で、一九八四年四月二十九日の昭和天皇誕生日に、日本マレーシア日本ASEANとの友好促進に貢献した功績によって日本政府から勲二等瑞宝章を受章されております。  この人がどういうことを述べておられるかというと、私たちアジアの多くの国は、日本があの第二次世界大戦を戦ってくれたから独立てきたのです。

田村秀昭

1996-12-05 第139回国会 衆議院 安全保障委員会 第1号

また、叙勲と申しますか表彰の面においても、勲一等旭日大綬褒章、これは昔は軍人の方にやられた最高表彰だと聞いておりますが、これを受章されるのが政財界の大物だとか旧帝大の学長だとかノーベル賞の学者であって、勲一等瑞宝章においても、検察庁の検事総長とか、証券会社の社長、省庁の事務次官、警察庁の長官、警視総監、これがもらっておりますが、自衛隊のトップである統幕議長は勲二等の瑞宝章である。

中谷元

1996-05-07 第136回国会 参議院 外務委員会 第9号

次に、一九八四年の四月二十九日の昭和天皇誕生日に、日本マレーシア日本ASEANとの友好促進に貢献した功績によって日本政府から勲二等瑞宝章を受章されたマレーシアの元上院議員で、かつて我が国南方特別留学生として我が国に留学をしていたラジャー・ダト・ノンチックという元上院議員が次のように述べているわけです。ちょっと読ませていただきます。  

田村秀昭

1994-06-17 第129回国会 参議院 予算委員会 第17号

それも瑞宝章ですよ。つまり、制服で長年苦労されてもほとんどの人は勲章はもらえない。もうそろそろそういう面においても名誉の問題についてやはり配慮をし、そうした点についていろいろ御苦労いただく反面、そうした名誉も認める。これが国家として、また政治の立場の配慮ではないか。この点について伺います。

板垣正