運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-09-01 第189回国会 衆議院 環境委員会 第11号

琵琶湖自体水質保全、あるいは在来生物保全外来生物による被害の防止、あるいは周辺水辺環境保全、水草の適正な管理方法の確立、さらにはエコツーリズムの推進などによりまして琵琶湖を活用した観光政策というものが現在喫緊の課題になっていると考えておりますし、さらに、これらの施策の大きな前提となります琵琶湖自然環境に関する調査研究についても、これからさらに充実をしていく必要があるというふうに考えます

うえの賢一郎

2015-09-01 第189回国会 衆議院 環境委員会 第11号

一方で、琵琶湖自体の平均的な水質につきましては、水質汚濁の指標となりますCODが漸増傾向にあるなどの水質保全についての課題が残されておりました。  さらには、森林、農地等の減少によります水源涵養機能の低下でありますとか、生物多様性琵琶湖固有景観保全といった、自然的な環境あるいは景観保全に関しても必要性を認識していたところでございます。

石塚孝

1992-03-26 第123回国会 衆議院 建設委員会 第3号

同時に、琵琶湖自体があの近畿圏皆さん方のある意味では大変重要なリゾート資源でもあるということを考えますと、向こうの基本構想の中では、ほかの他県の基本構想と比べましても、特に琵琶湖水質保全あるいは自然環境との調和ということについては、基本構想の中でも詳細に記述をしてございますし、同時に先駆的に、例えばふるさと滋賀の風景を守り育てる条例、これは全国で初めてだったと思いますがそのようなこと、あるいはゴルフ

小島重喜

1984-06-20 第101回国会 参議院 環境特別委員会 第7号

列島改造の一つの見本としてつくった琵琶総が、そのような琵琶湖の水を清浄化していく作用を持つものを一つずつコンクリートの塀によって囲んでしまう、そういうことになっておることについてもう一度見直して、琵琶湖自体の力で清浄化さしていきながら、国民が、県民が憩える緑の豊かな水の美しい町にしていくことにしなければ、効率が中心になれば、ゆとりがなければ私はやっぱり琵琶湖は死んでいくしかないと思う。  

片山甚市

1981-11-13 第95回国会 参議院 公害及び交通安全対策特別委員会 第2号

それから燐全体でございますが、これは琵琶湖条例ができましたのは去年でございますけれども、その前の五十四年とそれから五十五年を比べてみますと、琵琶湖自体におきまして燐が北湖はちょっと減っているかと、それから南湖は相当に減っているというようなことになっております。また琵琶湖に流れ込んでいる川の中の窒素、燐、これを調べてみましても相当減っていると、そういうデータが出ております。  

小野重和

1979-05-29 第87回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第6号

また琵琶湖自体は一県でございますが、その水は近畿の非常に多数の方々の飲料水その他に利用されているということで、大変重要な湖でございます。それから一方、最近の水質の状況を見てまいりますと、やはり湖沼が非常に問題が多いということでございます。琵琶湖であればまだ打つ手はいろいろあろうかと思います。そういう意味で、私ども琵琶湖問題は非常に重要に考えておるわけでございます。  

馬場道夫

1964-04-14 第46回国会 衆議院 建設委員会 第21号

だから滋賀県の渇水を防ぐためには、やはり琵琶湖自体がある程度の水を抱き得るところの能力を持っていただかなければならないと思うのであります。したがって、そういうふうな能力滋賀県側に持っていただくために、いまあなたがパイプ案に使おうと言っておられる二百三十億、さらにまた水資源公団としても何かお考えがあろうと思います。

岡本隆一

1964-04-14 第46回国会 衆議院 建設委員会 第21号

新たにそういうふうな資金を二百三十億投ぜられるとするならば、それ、あるいはそれ以上の金を、むしろ琵琶湖自体のその治水問題に直接投じられていくほうがりこうなのではないか、こういうふうに私は考えております。  そこで、政務次官にお尋ねいたしますけれども、この琵琶湖は非常に大きな水面でございます。

岡本隆一

1963-06-24 第43回国会 衆議院 建設委員会地方行政委員会農林水産委員会連合審査会 第3号

だから、その重要性から考えましても、当然一級河川指定は受けられるだろうと思いますけれども、やはり一県のみにおいて琵琶湖が存在し、その周辺に八十六万の県民が住んでおるということを考えますと、当然第九条に示されておるとおり、琵琶湖自体も一級河川指定を受けると同時に、その管理に関しては、知事が大臣より委任を受けられてもよい地域ではないか、かように私は考えるわけであります。

宇野宗佑

  • 1