運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
66件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1973-06-05 第71回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

政府委員吉田太郎一君) はなはだ申しわけございませんが、実はこれは私のほうの理財局所管なものでございますので、私伝聞で申し上げますが、理財局理財課長——財務局理財課長というのがございまして、その辺で理財課長会議をいたしまして、そういう場合には、目についたときにはよく実情に応じてそれを取りやめさせるように指導しろという会議をしたことを私は聞いております。

吉田太郎一

1971-02-17 第65回国会 参議院 決算委員会 第2号

昨日出た協和信用金庫、これは浦和財務部理財課長からの天下り。それから塩釜の信用金庫専務理事小野清一郎さん、東北財務局理財部金融課長補佐からの天下り。郡山、これも問題が起こった信用金庫専務理事松田敬一さん、これは東北財務局管財部長からの天下り水戸信用金庫常務理事川又忠洋さん、これは銀行局の審査課長補佐からの天下り。甲府信用金庫、これも問題が起こった。

和田静夫

1963-05-30 第43回国会 参議院 地方行政委員会 第24号

そういうことから、その元利については必ず府県負担するものだという一札理財課長に入れてもらっているのでありますが、しかし府県市町村にその負担を免除したという話も明らかにされておらないわけでございます。若干この辺に問題があるわけでございまして、あくまでも筋道にのっとって府県で支出をしてもらいたい、こういう考え方でおるわけでございます。

奧野誠亮

1963-05-14 第43回国会 衆議院 地方行政委員会 第22号

したがって元利償還額府県が払っていくのだ、それなら起債は許可しましょうということで、わざわざ理財課長あてに府県から一札を出してもらいまして起債を許可したのであります。いろいろ調べておりますと、その大部分は市町村土地を提供するのだという裏約束があるようであります。裏約束があるのですが、自治省との関係においては、府県元利を払っていきます。

奧野誠亮

1963-03-26 第43回国会 参議院 大蔵委員会 第21号

説明員立田清士君) 自治省理財課長でございます。ただいま御質問がございました東京整備につきましての外債関係事業について、概略を御説明いたしたいと思います。  東京整備につきましては、御承知のとおりすでに従来からもやっておったわけでございますが、今回外債対象事業として行ないますのは、土地造成を主体にいたしました事業費を申しますと、六百六十八億という土地造成事業がございます。

立田清士

1962-08-02 第40回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

茨木説明員 理財課長の方からお答えするのが適当かもしれませんが、従来の考え方といたしましては、起債の建前は、一応当初の予算等から予想されなかったものについて起債で一応つなぎまして、そのあと、公共補助下葉については九五%まで、単独災については二八・五%を原則といたしまして、財政力の弱い団体については五七%まででございますが、交付税の方でしりぬぐいをして参る、 こういう処前をとっております。

茨木広

1962-04-25 第40回国会 衆議院 文教委員会 第21号

理財課長あなたは自治省の方でございますから、政府部内では都道府県をいじめる側ではないと思うのだ。自治省政府の中で都道府県の側に立って起債を獲得し、それから補助金をとっていく、これが自治省中央官庁に置かれた趣旨でもございますから、そういう立場で御答弁願いたいと思うのです。この計画はどうしますか。どうしてこれだけの超過になったのかということです。お尋ねします。

野原覺

1962-04-25 第40回国会 衆議院 文教委員会 第21号

そこで自治省理財課長にお尋ねしておきたいと思う。あなたの方の計画によると、五百五十億円の総事業費だ、こう見積もっていらっしゃる。これは政府財政方針です。「事業量」「一般校舎については、新設校約二十五万坪、既設校約三十八万坪、合計六十三万坪の建築が必要と見込まれ、その事業費は約三百五十億円(新設校約百四十億円、既設校約二百十億円)と見込まれる。

野原覺

1962-04-25 第40回国会 衆議院 文教委員会 第21号

さっきの自治省理財課長お話は、その進学率を高く見ておるというけれども、私の調べでは高く見てないですよ。六〇%に、みな平均してなるじゃありませんか。だから大体百二十三万人程度しか見ていない。しいていえば前々向きだ。これは文部大臣よくお聞き願いたいと思うけれども、高等学校鉄筋校舎を建てる。三十八年の四月に高等学校の生徒を入れるというのを三十七年に建てる。

野原覺

1961-08-09 第38回国会 衆議院 災害対策協議会建設小委員会 第4号

中島(巖)小委員 僕は、地方自治関係は、今まで一回も委員をやっていないし、非常に不案内なんですが、今、理財課長お話の中に、公共土木やあるいは例の暫定法、あるいは学校その他の問題を含めて伊勢湾台風のときのような特例法を制定して救済する、そうして、なおかつ災害の異常な激甚の地方公共団体に対しては、それだけでは救えない場合があるから、赤字地方債も認めねばなるまい、こういうように今のお話を分類して了解

中島巖

1961-08-09 第38回国会 衆議院 災害対策協議会建設小委員会 第4号

中島(巖)小委員 今あなたの話を聞いていると——この前、本協議会の席で、あなたでない人を理財課長だと思っておったのですが、これは非常に重大な問題でありますので、この点について明らかにしておいてもらいたい。天竜川の沿線は、ほとんど五、六町ごとに破堤してしまって、小さいので五十町歩、百町歩というようなのが十数カ所ずっとありまして、従って、この耕作農民だけではどうしても立ち上がれぬのです。

中島巖

1961-08-03 第38回国会 衆議院 災害対策協議会厚生等小委員会 第2号

茨木説明員 理財課長でございますが、財政関係の問題について説明申し上げます。  今までとりました措置といたしましては、前にも御報告申し上げましたように、地方交付税の繰り上げ交付を七月の六日に六十七億いたしております。それから、今後の対策の方の問題になりますと、一つ起債問題特別交付税の問題と、二つあるわけでございます。  

茨木廣

1961-07-03 第38回国会 衆議院 建設委員協議会 第1号

自治省財政局理財課長佐々木喜久治君 公共施設の場合におきましては、その地方団体財政力に応じまして、必要な資金措置はいたすつもりでございます。従いまして、初年度の場合におきましては、災害の非常に大きい地方団体の場合には、地方負担に対しておおむね一〇〇%近い充当が行なわれるというふうに考えております。

佐々木喜久治

1961-05-11 第38回国会 参議院 地方行政委員会 第20号

どういう事情でそういうふうになったものか、その寄付金自体というものが、いわゆる受益者負担金というものに当たるものなのか、そうでなくて、単なる一般財源というものが不足をするというためにこれを寄付金の形で求めて、それを後年度にわたって報奨金という名において返していくというものでありますれば、これはやはり後ほど理財課長からも御答弁申し上げると思いますが、これは起債の一種の抜け道ということで、脱法的な措置であるという

藤井貞夫

1961-04-14 第38回国会 衆議院 地方行政委員会 第23号

)  西原 直廉君         自治政務次官  渡海元三郎君         自治事務官         (財政局長)  奥野 誠亮君  委員外出席者         大蔵事務官         (主計官)   高柳 忠夫君         自治事務官         (財政局財政課         長)      松島 五郎君         自治事務官         (財政局理財         課長

会議録情報

1961-02-07 第38回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

その間政府関係者として、運輸省よりは、山内鉄監局長国友自動車局長石井民鉄部長平出都市交通課長坂本自動車局参事官堀民鉄財務課長大蔵省よりは、奥村大蔵政務次官吉田理財局次長高柳地方資金課長塩崎税制第一課長自治庁よりは、奥野財政局長佐々木理財課長、建設省よりは、青木道路総務課長、吉兼都市計画課長青木路政課長警察庁よりは、内海交通課長都市交通関係者出席せしめ、説明の聴取、活発なる

關谷勝利

1960-04-19 第34回国会 衆議院 運輸委員会都市交通に関する小委員会 第6号

午後一時三十三分開議  出席小委員    小委員長 川野 芳滿君       天野 公義君    生田 宏一君       關谷 勝利君    高橋清一郎君       井岡 大治君    菊川 君子君  小委員外出席者         警  視  長         (警察庁保安局         交通課長)   内海  倫君         総理府事務官         (自治庁財政         局理財課長

会議録情報

1960-04-05 第34回国会 衆議院 運輸委員会都市交通に関する小委員会 第5号

昭和三十五年四月五日(火曜日)     午後一時十六分開議  出席小委員    小委員長 川野 芳滿君       關谷 勝利君    井岡 大治君       久保 三郎君    菊川 君子君  出席政府委員         運輸事務官         (鉄道監督局         長)      山内 公猷君  小委員外出席者         総理府事務官         (自治庁財政局         理財課長

会議録情報