2021-06-03 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号
審議官 岡田 恵子君 外務省大臣官房 参事官 石月 英雄君 外務省大臣官房 参事官 御巫 智洋君 外務省総合外交 政策局軍縮不拡 散・科学部長 本清 耕造君 外務省北米局長 市川 恵一君 外務省経済局長 四方 敬之君 財務省理財局次
審議官 岡田 恵子君 外務省大臣官房 参事官 石月 英雄君 外務省大臣官房 参事官 御巫 智洋君 外務省総合外交 政策局軍縮不拡 散・科学部長 本清 耕造君 外務省北米局長 市川 恵一君 外務省経済局長 四方 敬之君 財務省理財局次
総務省大臣官房 審議官 阿部 知明君 総務省自治行政 局公務員部長 山越 伸子君 法務省民事局長 小出 邦夫君 法務省刑事局長 川原 隆司君 出入国在留管理 庁次長 松本 裕君 外務省大臣官房 参事官 安東 義雄君 財務省理財局次
一棟を管理する立場である財務省理財局といたしましても、関係する省庁と連絡を取りながら適切な対応をしてまいりたいと考えております。
具体的には、原告が指摘されておられる文書の内容につきまして、改ざん等の過程が時系列にずっと書かれているというものの文書なんですけれども、改ざんについては、私どもとしては財務省の理財局と近畿財務局との間で送信されております、受信もされておりますメール等々のその添付資料と思われる資料等々がとじられているということで、その一部というものを見させていただいたし、そういうものがあるというのは知っておりますということで
畑野 君枝君 藤田 文武君 白須賀貴樹君 ………………………………… 文部科学大臣 萩生田光一君 国務大臣 (東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会担当) 丸川 珠代君 文部科学大臣政務官 鰐淵 洋子君 文部科学大臣政務官 兼内閣府大臣政務官 三谷 英弘君 政府参考人 (財務省理財局次長
本案審査のため、本日、政府参考人として財務省理財局次長窪田修君、文部科学省大臣官房長増子宏君、大臣官房総括審議官串田俊巳君、総合教育政策局長義本博司君、高等教育局長伯井美徳君、科学技術・学術政策局長板倉康洋君及びスポーツ庁次長藤江陽子君の出席を求め、説明を聴取いたしたいと存じますが、御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
内閣法制局第一 部長 木村 陽一君 総務省自治行政 局長 高原 剛君 法務省大臣官房 政策立案総括審 議官 竹内 努君 法務省民事局長 小出 邦夫君 出入国在留管理 庁次長 松本 裕君 財務省理財局次
嶋田 裕光君 宮内庁次長 池田 憲治君 警察庁刑事局長 藤本 隆史君 総務省大臣官房 審議官 阿部 知明君 総務省大臣官房 審議官 藤野 克君 出入国在留管理 庁在留管理支援 部長 君塚 宏君 財務省理財局次
法務大臣 上川 陽子君 事務局側 常任委員会専門 員 青木勢津子君 政府参考人 内閣府沖縄振興 局長 原 宏彰君 総務省大臣官房 審議官 川窪 俊広君 法務省民事局長 小出 邦夫君 法務省刑事局長 川原 隆司君 財務省理財局次
(総務省大臣官房審議官) 阿部 知明君 政府参考人 (総務省大臣官房審議官) 川窪 俊広君 政府参考人 (法務省民事局長) 小出 邦夫君 政府参考人 (法務省刑事局長) 川原 隆司君 政府参考人 (出入国在留管理庁次長) 松本 裕君 政府参考人 (外務省大臣官房参事官) 有馬 裕君 政府参考人 (財務省理財局次長
両案審査のため、本日、政府参考人として金融庁総合政策局審議官伊藤豊君、総務省大臣官房審議官阿部知明君、総務省大臣官房審議官川窪俊広君、法務省民事局長小出邦夫君、法務省刑事局長川原隆司君、出入国在留管理庁次長松本裕君、外務省大臣官房参事官有馬裕君、財務省理財局次長井口裕之君、厚生労働省大臣官房年金管理審議官日原知己君、林野庁森林整備部長小坂善太郎君及び国土交通省不動産・建設経済局次長吉田誠君の出席を求
吉田 宣弘君 藤野 保史君 串田 誠一君 高井 崇志君 ………………………………… 法務大臣 上川 陽子君 法務副大臣 田所 嘉徳君 法務大臣政務官 小野田紀美君 財務大臣政務官 船橋 利実君 政府参考人 (法務省民事局長) 小出 邦夫君 政府参考人 (財務省理財局次長
両案審査のため、本日、政府参考人として法務省民事局長小出邦夫君、財務省理財局次長井口裕之君、厚生労働省社会・援護局長橋本泰宏君及び国土交通省不動産・建設経済局次長吉田誠君の出席を求め、説明を聴取いたしたいと存じますが、御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
私ども国債発行当局である理財局におきましては、国債発行計画の策定に当たりましては、一定の前提を置いてではありますけれども、将来十年間にわたる利払い費、コストである利払い費と、それからリスクであるこの借換え等に伴う今後の金利変動リスク、これの年平均値の定量的な分析、コスト・アット・リスク分析と言っておりますが、この結果を参考としてお示ししております。
質問の、じゃ、イを大体含んだ形のお答えだったので、イとウを合わせ技でお尋ねしますけれども、国債投資家懇談会、昨年の十一月二十六日の議事の要旨ですが、ここにはちょっと意見が結構異なる部分もあって、短期債を中心に増額したことで、コストの平均値は思ったほど増えていない一方、借換えに伴う今後の金利変動リスクの方は大きく増えていると、これ財務省の理財局は述べております。
委員御指摘のとおり、財務省は理財局において通貨制度を所管しております。その一環として、CBDCについても様々な調査検討、海外の事例なども含めて行っているところでございます。
○麻生国務大臣 今御指摘のありました調査報告書ですけれども、平成二十九年二月の二十四日の衆議院の予算委員会において理財局長の答弁があるまでに、本省理財局の総務課長及び国有財産審理室長は、森友学園関係の各種応接録が実際に残っていることを認識していたと認識されるとともに、情報公開請求により、森友学園案件に関する一連の応接録の開示を求められるケースも相次ぎましたが、その都度、文書不存在を理由に不開示の決定
○川内委員 財務省本省で九回、近畿財務局で三十七回、合計四十六回、文書不存在として応接録の不開示決定をしているわけですが、これは実は、この改ざん報告書の十七ページなどには、「本省理財局の総務課長及び国有財産審理室長は、森友学園案件関係の各種応接録が実際には残っていることを認識していたものと認められる。」
政府参考人 (総務省国際戦略局長) 巻口 英司君 政府参考人 (総務省情報流通行政局郵政行政部長) 佐々木祐二君 政府参考人 (総務省総合通信基盤局長) 竹内 芳明君 政府参考人 (消防庁次長) 山口 英樹君 政府参考人 (財務省大臣官房審議官) 小野平八郎君 政府参考人 (財務省理財局次長
まず、理財局ですかね、伺いますけれども、短期国債が一八%程度で推移をしていた、三十年債、四十年債の構成もこうでしたけれども、今回の新型コロナ対応策で短期国債の割合が四割程度、二年以下だと半分を超えるということになっておりますけれども、この傾向は続くと見ておられるかどうか、その点についてお答えをいただきたいと思います。
橋本 聖子君 内閣府大臣政務官 吉川 赳君 文部科学大臣政務官 鰐淵 洋子君 文部科学大臣政務官 兼内閣府大臣政務官 三谷 英弘君 政府参考人 (内閣官房内閣審議官) 河村 直樹君 政府参考人 (財務省大臣官房審議官) 諏訪園健司君 政府参考人 (財務省主計局次長) 青木 孝徳君 政府参考人 (財務省理財局次長
本案審査のため、本日、政府参考人として内閣官房内閣審議官河村直樹君、財務省大臣官房審議官諏訪園健司君、主計局次長青木孝徳君、理財局次長窪田修君、文部科学省初等中等教育局長瀧本寛君、高等教育局長伯井美徳君、科学技術・学術政策局長板倉康洋君、研究振興局長杉野剛君及び文化庁次長矢野和彦君の出席を求め、説明を聴取いたしたいと存じますが、御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
内閣府地方創生 推進室次長 長谷川周夫君 内閣府子ども・ 子育て本部統括 官 嶋田 裕光君 内閣府日本学術 会議事務局長 福井 仁史君 警察庁生活安全 局長 小田部耕治君 警察庁刑事局長 田中 勝也君 財務省理財局次
局長 高原 剛君 総務省自治財政 局長 内藤 尚志君 総務省情報流通 行政局長 秋本 芳徳君 総務省情報流通 行政局郵政行政 部長 佐々木祐二君 総務省総合通信 基盤局長 竹内 芳明君 財務省理財局次
それでは、もう一度財務省の方に確認したいんですけれども、それについて、理財局の指示に従う以上、逐一局長に上げる必要はない、それについては責任を持つ、自分は聞いていなかったと言うつもりはないとも述べているんですが、これは二月上中旬に、この予備的調査の報告書を見ますと、いわゆる財務省から国会対応等についていろいろ作業を求められていることに対して美並局長が当時述べたものであり、三月に決裁文書について様式や
理財局において探索対象となった資料は、法律相談文書が保管されていたことを知っていた職員の範囲など当時の職員の認識を確認するものを含むため、当時の在籍者を探索対象に含めておるところでございますが、繰り返しになりますが、大臣官房長・秘書課において探索対象となった資料は調査報告書を作成した際の聴取メモ等であり、当該聴取メモ等は現在の在籍者が保管していることから、現在の在籍者に対して資料探索等の確認を行ったものでございます
○大鹿政府参考人 平成二十九年の会計検査院の検査に対する対応につきましては、財務省の調査報告書におきまして、会計検査院から、廃棄していない応接録などを提示するよう求めがございましたが、理財局において、国会審議等において存在を認めていない文書の提出に応じることは妥当ではないというふうに考えて、存在しない旨の回答を続けたというふうに認定をされております。
○大鹿政府参考人 平成二十九年春の会計検査院の検査に対する対応につきましては、会計検査院から、廃棄していない応接録などを提示するように求めがございましたが、本省理財局において、国会審議等において存在を認めていない文書の提出に応じることは妥当ではないというふうに考えまして、存在しない旨の回答を続けたというふうに、財務省の調査報告書におきましてこの点は認定をされているというところでございます。
審議官 伊藤 信君 内閣府大臣官房 審議官 村手 聡君 復興庁統括官 石田 優君 復興庁統括官 石塚 孝君 復興庁統括官 小山 智君 復興庁審議官 奥 達雄君 財務省大臣官房 総括審議官 神田 眞人君 財務省理財局次