運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第7号

嘉田由紀子君 繰り返させていただきますけれども、学説、通説幾つかあるけれども、基本的には被誘拐者の自由、安全、それから監護権保護法益、つまり連れ去られた子供の自由や安全、そして、そのときに引き離された親の監護権というものも保護法益対象になるという御理解、理解をさせていただきたいと思います。  

嘉田由紀子

2021-02-16 第204回国会 衆議院 予算委員会 第11号

住江参考人 政権に対するフリーハンドということについては、私も、二百万円以上、そういうところが、理解、理解というか、知識として得ているわけですから、ちょっとあれですけれども。  とにかく、今、高齢者生活実態をもっともっと見ていただきたいと思います。例えば、七十五歳以上の個人の年収分布を見ますと、平均値が百六十六万円、そして中央値が百三十万円。

住江憲勇

2017-04-21 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

したがって、ウイルスの輸入につきましては、つまり、今言ったような、ワクチンを常時備蓄するなり開発をする等々のBSL4としてのフルスペックの機能が発動する中でできるようなことについては、まだまだ地元皆様方の御理解、理解がやはり地元であるということが大事でありますので、こういったことについての問題意識は持ちながら、丁寧に地元皆様方とのコミュニケーションを図っていきたいというふうに思っております。

塩崎恭久

2015-04-02 第189回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

それを理解、理解といっても、それは今でも一生懸命説明しています、政府も、いろいろな機関も、我々も。だけれども、論理的な話じゃなくて、もうそれはノーと言われちゃうんですから。それを踏まえたら、じゃ、住民の意向とか消費者意向といっても、どこかで線を引かなきゃいけないんです。引かないと進まないんです、これ。  しかも、長期にわたる問題です。

小熊慎司

2010-03-16 第174回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

段取りを組んでしっかりやっていくということは、結論をここで押さえなきゃならぬという、そういう思考の仕方というのは重要だと思いますが、我々は十六年掛かって政権を獲得したわけでありますけれども、いざ政権を取ってみて、いかに我々は同じ国会議員としてでも政策のプロセスが理解、理解というか知らされていなかったかということも現実なんですよ。  

北澤俊美

2007-12-25 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

櫻井充君 ちょっと理解、理解というか、私の能力では理解できない部分が随分ありました。  これちょっと厚生労働省にお伺いしておきたいんですが、これはどなたにお伺いしたらいいのか。  まず、法的責任というところに関して言うと、法的責任というところに関してくれば、これは確かに司法の判断にゆだねてくるということは、これはそれで私は理解できます。

櫻井充

2005-10-14 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

ただ、例えば、サービス業の中でも日常茶飯事のごとくそういう災害というものは起きているわけですし、あるいは運輸業の中でも、そういうさまざまな荷物の積みおろし、そういう状況の中でも、確かに大規模な、そんな何十人とけがをするような、あるいはそういうマスコミで取り上げられるような災害ではありませんけれども、一つ一つ報告の中からすれば、そういう報告も一、二は必ず出てきているということを私は理解、理解といいますか

園田康博

2004-03-24 第159回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

日本外交政策の悔やまれる過ちであり、国家主権間外交術を知る者にとっては理解、理解し難いことである。ここまで言われているんですよ。この前も言いましたけれども、もう日本外務省、本当に恥知ってください。  それから、これは私への質問答弁じゃないんだけれども、今日も来ていただいている衆議院の川内先生への答弁で何とあなたは答えているか。

尾辻秀久

1999-05-19 第145回国会 衆議院 外務委員会 第6号

先ほどの上原委員質問に対する答弁でも、外務省の方ではNATOの空爆に対する法的評価はしないというお立場でございますけれども、ただ、法的評価をしないまでも、今まで外務省のいろいろな説明を聞きましても、二つ、今回の空爆に対する理解、理解という言葉を英語で何と言ったかとこの前聞きましたらアンダースタンズということですが、ということは、日本語の理解よりもアンダースタンズの方がやはり強い意味だろうというふうに

藤田幸久

1985-04-10 第102回国会 衆議院 文教委員会 第5号

子供に対してはもうちょっと厳しく、あるいは余り理解理解じゃなくてきつく当たらなければならぬという、それも教育の一つの面ですが、私は、今それだけでは済まないところへ来ている、子供というものの見方を今までと大きく軌道修正をしなければいかぬところに世の中全体が来ているんだということを、自分で高校、中学、小学校の子育てをし、子育ての失敗をいろいろ味わいながら感じているのですが、文部大臣どうですか。

江田五月

1980-10-23 第93回国会 衆議院 科学技術委員会 第3号

理解、理解と言われるけれども、本当に意見を尊重するとするならば、そういう手続を踏んだいわゆる機関決定ですね、この決議を尊重してこそそれは民主的な話し合いだろうけれども、それをひっくり返してくれと言うのですから、言う方が無理ではないか、こう私は思っているんですね。一体態度変更のどういう可能性というものを長官は見込んでいらっしゃるのでしょうか。

瀬崎博義

  • 1
  • 2