運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
112件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2010-04-27 第174回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

ハになりますと、学校教育法における高等学校又は中等教育学校において理科系統正規の課程を修めて卒業した者で、その後五年以上勤めた者と、そういうふうに書いてあるんです。  例えばこのハの人が、今現在の法律上からいきますと、三人以上いれば登録機関になれるということが、言わばそれは違法ではないということが言えるわけなんです。

谷岡郁子

1990-11-14 第119回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

と申しますのは、先ほど局長も、文科系統理科系統とでは実際にその職場における環境が違うというようなことがあります。それから先生からもただいま、子供たちが好きなものを食べて楽をしてレジャーを楽しむというような危惧もございました。こういうことがやはり日本の今日の実態ではなかろうか。  

大島友治

1988-10-26 第113回国会 衆議院 文教委員会 第5号

有島委員 先ほどから、ではどういう大学院でどういう大学、だんだん絞られちゃうんじゃないかと言ったら、そんなことはございませんみたいな話だったけれども、私立大学なんかの場合ですと、理科系統文科系統ですね。教員養成にかかわることというのは大体文科系統の方で押さえているわけですね。それだから、そっちの方に行くということになるのです。

有島重武

1987-09-02 第109回国会 衆議院 文教委員会 第3号

あるいは資格問題等につきましても、特に技術だとか理科系統、化学系統あたりの問題については技術的な問題ですから直接これが用立てるということでもって、非常に多く東南アジアあたりから来ているようですけれども、ただ問題は、文科だとかこういう問題になってまいりますと、来ておる人たちが逆に年限が短いということが明らかになっているものですから、そのことを完全に習得をして今言うように資格なりなんなりを取るという体制

中西績介

1981-03-14 第94回国会 参議院 予算委員会 第9号

それともう一つは、人件費だけでなくて、いま一番困っておるのは、理学部とかなんとか、理科系統で設備の荒廃化が進んでおります。これは各大学でかなり苦しんでおると思います。だから、国立ては宇宙物理とかなんとかやってもいいが私学では生物ぐらいが一番いいだろうというふうなことも言われておりますので、理科系統に対する助成を厚くしてほしい。  

中村忠一

1979-12-03 第90回国会 衆議院 外務委員会 第1号

東北地方には日本語を解する人が非常に多いという特殊な事情も踏まえまして、日本語による各種の教育、ことに理科系統が多いわけでございますが、そういうものに日本として多くの先生を送り込むというラインが基本にございます。これにつきましては非常に詰めていかなければならないところがございますので、目下話し合いが続いておるわけでございます。

平岡千之

1978-10-17 第85回国会 参議院 社会労働委員会 第1号

ところが千葉大人文学部と横浜市立大の文理学部、これは理科系統なんですけれども、ここからはノーという返事が来たんだそうですけれども、これはもちろん新聞の記事によるものですけれども、なぜ国公立大でこういう差別がつくのか。本来ならば、これは厚生大臣もいらっしゃるから本当にお聞きしたいんですが、国の力をもってして、初めてこういう方の希望に沿えるんじゃないかと思うんですよ。

下村泰

1975-07-01 第75回国会 参議院 文教委員会 第18号

これは先般の文教委員会でも意見を申し述べましたが、イギリス、フランス等学校制度を見てみましても、理科系統、法学、哲学、神学等はきわめて重視しますけれども、実学に属する工学部系統については伝統的に軽視されてきているように思います。これはケンブリッジやオックスフォード、当然工学部があるべきところがない。

有田一寿

1975-03-25 第75回国会 参議院 文教委員会 第5号

しかし、現状ではやはり医学を志望する者、医学大学としては特にこういう点がもう少し堪能でなければならないとかいう現状があると思いますので、この際、あえて大きく文科系統に入る者の統一試験理科系統に入る者の統一試験というものが統一的に行われる。そうして体育と、それから芸術関係というのは、これは適性試験的な統一テストを行う。一般的な統一テストはやらないで、適性的にやります。

槇枝元文

1974-04-10 第72回国会 衆議院 商工委員会 第27号

○齋藤(太)政府委員 濃度計量士の、これは仮称でございますが、国家試験は、本法が公布になりましたらなるべく早く実施をいたしたいと考えておりますが、その試験の合格のレベルでございますけれども、大体私ども一応考えております線は、理科系統大学を卒業いたしまして、分析技術実務に一年以上ぐらい従事した人が持っておるであろう化学の知識、化学計測技術といったような程度のものを予定をいたしておりますので、水準

齋藤太一

1973-09-18 第71回国会 参議院 内閣委員会 第29号

少なくとも国立大学理科系統と同じ程度の学力を養うんだというお話だったけれども、そんなものには全然ならなかった。最初は訓練というのが五分の一ぐらいだった、全体の時間の五分の一ぐらいだったけれども、それがいまや三分の一以上という、訓練が三分の一以上という形になっちまっている。あるいは教養科目というようなものが非常に少ない。

鶴園哲夫

1970-05-06 第63回国会 参議院 文教委員会 第14号

あるいは理科系統で約二十日だったと思いますけれども、のスクーリングをやるということによって、大学資格をとれるというようなところまでも検討しておるという段階でございます。ただ、どういう媒体を使うのかということは、まだこれからの問題でございます。

坂田道太

1970-04-11 第63回国会 参議院 予算委員会 第19号

もちろん、一年間に九日か、あるいは理科系統でございましたならば十九日というものをスクーリングすることによって、四年制大学を卒業する資格を持たせるというような考え方でいま着着と準備を進めておるわけでございますが、この面につきましては、婦人の技術を身につけたり、教養を身につけたり、あるいは再就職の機会を与えることには貢献できょうというふうに考えておる次第でございます。

坂田道太

share