運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1995-11-07 第134回国会 衆議院 科学技術委員会 第3号

論理的な思考を重視しながら学んできた理科系学生や、また卒業後、科学的な研究職についていたような人がなぜこの非論理的なハルマゲドンを信じるようなオウム真理教に入信し、また社会に対する破壊活動を行ってきたのだろう。これは多くの国民の疑問であろうと思いますけれども、浦野長官におかれましては、この問題に対してどのような御見解をお持ちになっておられるでしょう。

小野晋也

1990-06-12 第118回国会 参議院 文教委員会 第5号

もう一つ、経団連の調査、これは平成元年の六月なんですけれども、「理科系学生の資質に対する企業評価——企業評価ですから、そのままことにそのとおりということにはならないと思いますけれども、日本の理科系学生は勤勉さでは、十分高い、ほぼ満足しているというのが八三%、協調性は八〇%なんです。そして、国際感覚はどうかといえば五三%。専門知識はどうかといったら四九・七%しか評価をしていない。

粕谷照美

1984-06-27 第101回国会 衆議院 文教委員会 第17号

例えば、政府案どおり国立大学、自宅外通学の学生が月額二万八千円を借りるとしますと、その卒業後十四年間にわたって毎年十万円から十四万円、私立大学理科系学生ならば、四万七千円借りますれば、二十年間に毎年十一万から十八万円の返済が必要になるとされております。大学卒初任給平均十三万円程度にとりまして、当然これが過重な額であることは自明であります。

三輪定宣

1962-02-06 第40回国会 衆議院 文教委員会 第3号

次は私立大学等理科特別助成でございますが、これは私立学校における理科系学生の増募に見合いまして必要な補助金を計上いたしておる次第でございます。  次に十一ページに参りまして科学研究の振興でありますが、その中で金額的に科学研究費交付金二十一億二千万円余が一番大きな数字でありますが、教官研究費等と歩調を合わせまして前年度の一五%増と相なっております。  

安嶋彌

1961-05-09 第38回国会 参議院 文教委員会 第24号

あれは松永文部大臣時代からですわ、理工系理科系学生増員をやってきたわけですね。増員はするのですけれども、大学施設設備はそれに即応して増強する予算は組まないで、学生だけをふやしていったわけですね。だから施設設備の面で非常に窮屈な状況に各大学が追い込まれてきているわけです。はたせるかな、きょう進藤参考人は、教官一人当ての学生は約二倍にまでふくれているというわけですね、二倍までふくれている。

矢嶋三義

  • 1