運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
208件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-14 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

今日は原子力工学のところだけを特に言いましたけれども、やはり理工学系の学生の方々から、将来がなかなか見えづらいという話がある中で規制が足かせになるのかという懸念も声としていただいていましたけれども、そうではないという力強い委員長からのお言葉、今日、済みません、通告もなかったんですが、いただいたということで、是非私も持ち帰ってまた説明していきたいと思います。  ありがとうございました。

田村まみ

2021-03-16 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

国務大臣岸信夫君) ただいま委員指摘理工学館を含みます教育研究講義棟整備につきましては、これはもう建設後六十年以上が経過をしているわけですが、これを、老朽化した六棟を四棟へ集約整備することによって、一棟目は令和元年六月に完成、二棟目についても令和六年度中に完成を目指しております。このように工事に着工しているところでございます。

岸信夫

2019-11-26 第200回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

                竹内 真二君                 新妻 秀規君                 三浦 信祐君                 岩渕  友君                 ながえ孝子君                 安達  澄君    事務局側        常任委員会専門        員        山口 秀樹君    参考人        南山大学理工学

会議録情報

2018-11-16 第197回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

岩屋国務大臣 そういう人材の養成が極めて重要だと我々も思っておりまして、現在、防大では、理工学専攻学科のうち情報工学科において、サイバーセキュリティーについて学ぶための講座を提供しておりますが、引き続きそういうカリキュラムを充実させていきたいと思っておりますし、将来像がどうあるべきかということも不断に検討をしてまいりたいと思っております。

岩屋毅

2018-03-22 第196回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

防衛大学校におきましては、理工学専攻学科のうち情報工学科におきまして、情報システムあるいはサイバーセキュリティーについて学ぶための講座を提供しているところでございます。  今後、サイバー分野におけます人材の育成、確保、一層積極的に推進をしていかなければいけないと考えてございます。

西田安範

2018-03-15 第196回国会 参議院 予算委員会 第9号

驚いたのは、横浜国立大学独自に取り組む理工学ROUTEプログラム学部の低学年学生さんに先端研究に取り組む機会を提供する制度で高い成果を上げております。  この制度の御感想を伺うとともに、日本先端研究能力向上のために、大学進学後、学部学年から研究に取り組むことができるこのROUTEプログラムのような制度を全国的に積極的に取り入れてはいかがでしょうか。

三浦信祐

2017-05-16 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

防衛大学校理工学研究科修士学生試験スケジュールについて伺います。  防衛大学校修士学生というのは、学位というのは、省庁大学校であることから、一般大学とは異なって、大学改革支援学位授与機構授与をいたします。現在は、卒業前に卒業論文審査及び最終試験を受け、防衛大学校で単位を認定した後に、卒業後、改めて学位授与機構論文審査及び試験を受験し、審査され、かつ合格することで授与をされます。

三浦信祐

2017-04-18 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

房技術審議官   五道 仁実君        国土交通省土地        ・建設産業局長  谷脇  暁君        国土交通省都市        局長       栗田 卓也君        国土交通省住宅        局長       由木 文彦君    参考人        日本大学経済学        部教授      中川 雅之君        東京工業大学環        境・社会理工学

会議録情報

2015-06-03 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

理研では、提言書指摘を踏まえまして、それまで一人でありました研究担当理事が所掌していた業務を、この四月一日から、研究センターマネジメント経験があるライフサイエンス系研究者研究担当理事に任命するとともに、大学の副学長の経験がある理工学系の研究者研究評価担当理事に任命するということで、研究所としてのガバナンスの強化を図ったところでございます。

加藤重治

2014-06-17 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第19号

また、北海道大学世界初動体追跡放射線治療技術開発し、がん治療における、より精度が高く安全な分子追跡陽子線治療装置開発及び研究を推進するとともに、人獣共通感染症リサーチセンター平成十七年度に設置をし、感染症発生予測予防制圧方法の総括的な研究開発を行い、WHOの研究協力センターに指定されるなど、量子医理工学分野人獣共通感染症分野に強み、特色を持っております。  

吉田大輔

2013-11-29 第185回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

ロボット研究室が所属する情報理工学系研究科は、研究ガイドラインでそれを明文化しているということなんですね。東大広報課によると、軍事研究の禁止を明文化したのは情報理工学系研究科だけだが、他の学部でも共通の理解だということなんですね。  確かに、あらゆる研究開発が平和利用されるというのは、これは理想だと思います。

柏倉祐司

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

四月十一日の予算委員会公聴会で、群馬大学理工学研究院教授片田先生が、国土強靱化より国民強靱化が必要である、そして、防災は人を死なせないということに特化すべきであるという、防災教育重要性をおっしゃっておられました。私も全くそのとおりだと思いました。防災というのは、人を死なせない、そういうことが必要であるというふうに思っております。  

浮島智子

2013-04-11 第183回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

智子君    佐藤 英道君       柿沢 未途君    佐藤 正夫君       杉本かずみ君    宮本 岳志君       村上 史好君     …………………………………    公述人    (みずほ総合研究所株式会社常務執行役員チーフエコノミスト)        高田  創君    公述人    (北海道大学大学院法学研究科教授)        山口 二郎君    公述人    (群馬大学理工学研究院教授

会議録情報

share