運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1987-09-01 第109回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

委員長退席理事水谷力着席〕  先ほど申し上げましたような流通する麦がほとんど食管を通して流通をしていくという中で、生産者サイド実需者サイド契約生産奨励金というような形で品質評価によって銘柄の区分をいたしておるわけでございますが、その銘柄につきまして都道府県の農業試験場栽培試験の結果などを見ますと、やはりAランクのものというのはBランクよりも収量が低いわけでございます。

後藤康夫

1987-07-30 第109回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

委員長退席理事水谷力着席〕  かねてより私たち共産党は、とにかくつり合いのとれた経済の発展というのが基本なんだ、農業というのは何と言っても国の基幹的産業なんだ。そしてあれこれ言われるけれども、今国際的に見ても、みんな自給率向上のためにいろいろな保護をしている。そしてしかも国の主権にかかわる問題でもあるし、原則としては不足するもの以外は輸入しない。

下田京子

1987-07-29 第109回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第2号

会長退席理事水谷力着席〕  質問の第一は、土地対策につきまして、先生から土地利用権なり使用権についての御提言がありましたが、私も同感であります。実は、既に自民党建設部会土地対策関係の会合の席でも、私は国民生活各党意見開陳の中でこの意見が出ているから、政府においても新行革審の土地対策の検討の中でこのことを議題とするように申し入れておきました。  

坂野重信

1987-07-29 第109回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第2号

理事水谷力退席会長着席〕  それから、レジャー産業の法律で、リゾート法ができました。非常にこれは結構なことで、それからまた現地のレジャー施設もほとんどが民活ということも御意見が一致しているわけです。ところが日本ゴルフ場一つを見ても、どうもこういうものが余り営利に走って値段が高くなり過ぎる、一だん高くなってしまうと、もうどうしようもない。

三治重信

1987-07-02 第108回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

そういう中で放が国の農業の実態というものは第二種兼業農家、第一種兼業農家専業農家という分類の仕方もあるわけでございますが、    〔理事水谷力退席委員長着席〕 要は経営規模拡大が意のままにならないということと、それからもう一つ生産性向上あるいは品質のいい米をつくる問題との関連、こういった問題がいろいろあるのではないか。

加藤六月

1987-05-26 第108回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

ただ、あの中で具体的事業として出ております例えば間伐につきましては、国みずから国有林としてやっております間伐という別体系がございますし、それから、これも先ほど数字でお話しいたしましたように、民間の方は残念ながら百九十万ヘクタールの要間伐面積に対して年度進捗率で七割程度でございますけれども、    〔委員長退席理事水谷力着席国有林の方はおかげさまで現在のところ八割程度ということを現に実行もできておりますので

田中宏尚

1987-05-26 第108回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

理事水谷力退席理事北修二着席〕  それから、一千点という点でございますけれども、これは、我が組織といたしまして営林署も三百幾つからあるわけでございまして、それぞれのところで職場環境ということで何がしかの写真でございますとか絵でございますとか飾っているわけでございますけれども、このうち商品価値のあるものというものはそれほど多くはございませんで、まあ点数としてはあることは事実でございます。

田中宏尚

1986-11-26 第107回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第3号

たった今、大塚委員からもお話ございましたことは、先般の十月の三十日の東京新聞ですか中日新聞に「銭屋五兵衛の教訓」というのがございまして、    〔会長退席理事水谷力着席〕 私、本日、ここでお話を直接お聞きするとは予期しておりませんでしたけれども、大変おもしろく、非常に示唆に富む論説であると思って読ましていただきました。  

高木健太郎

1986-11-18 第107回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

委員長退席理事水谷力着席〕  最後に、ガットの問題でありますけれども、ガットウェーバーは確かにアメリカは不当な利益を得ているのかもしれませんが、一つだけ言えることは、日本アメリカに対してあなたのところのウェーバーはおかしいぞと、ウェーバーはやめなさいと、こういう要求を仮に出したとしましょう。それはその場合には、日本アメリカと刺し違える覚悟をしてやらなくてはいけないということであります。

岸康彦

  • 1