運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1964-10-09 第46回国会 衆議院 法務委員会 第50号

そのときすでに紛争は終わっておったのでありまして、不穏な事態はなかったのでございますが、紛争の状況を関係者から聴取いたしましたところ、この日の午前七時五十五分ごろ鈴木理事派土方事務局長住吉会組員十五、六名とともに学園内に入りまして、事務室等にいた野本理下派の松実英夫ほか四、五名に対して、御苦労さま、きょうはもういいから帰ってください、こうせき立てるようにして追い出して、そのあとこれら住吉会組員等

日原正雄

1960-03-15 第34回国会 参議院 運輸委員会 第7号

国務大臣楢橋渡君) 世銀の借款の問題は、先般兼松理下があちらに参りまして、いろいろと説明等をいたしまして、大体好転しておる様子でありまして、従って五月には向こうから、技術者でありますか、調査団が参りまして、その後においてきめるという段階になると思うのでありまして、大体、大蔵大臣その他のあっせん等もありまして、とりあえず一億ドルということで今折衝をしておる段階であります。  

楢橋渡

1959-12-04 第33回国会 参議院 商工委員会 第6号

政府委員小出栄一君) 日本自転車振興会は、御承知の通り特殊法人でございまして、役員の任免は通産大臣の権限でございますが、ただいまのところ、今御指摘になりました、かつて通産省の官吏でありまして、現在その役員になっておりまする者は、副会長の中西さん、それから理下新井茂さん、それから幹事の岡田武彦さん、この三人であります。

小出栄一

1952-06-14 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第52号

政府委員鈴木俊君) その点は先ほど申上げましたように常時この企業のために專徒雇用される職員の数という具体的の認定の問題でございますが、管理者と或いはいわゆる長その他の地方公共団体理下者側、或いは議会側企業に従事しております職員との間に認定について違いを生ずるというようなことはまあ余りないと思いますけれども、御指摘のごとく全くないということはあり得ないと思います。

鈴木俊一

  • 1
share