運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
274件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

また、それまで、激甚災害でありました岡山県倉敷の真備町ですとか佐賀県の六角川、北海道胆振東部と、できるだけ大変なところ、復興が完遂されていないところには足を運び、昨年も、七月の熊本県の球磨川流域も何度となく足を運んだ次第でございます。  そうした中で、申し上げたいことは、私は、そうした中で一度たりとも選挙のためとかという思いでやったことはございません。

赤羽一嘉

2021-06-02 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

農林水産省復旧支援策生活生業支援パッケージを活用し、農地の復旧農業用ハウス機械整備を進めていらっしゃったやさきに、昨年の十一月と今年の二月の二十七日に、球磨川水系緊急治水対策プロジェクトにより大柿地区の全体を遊水地として整備する候補に挙げられているという国土交通省からの説明があったというふうにお聞きをしております。

藤木眞也

2021-05-26 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

先生御指摘の九州豪雨球磨川水系においては、昨年、令和二年の五月にもう既に治水協定を締結しており、気象庁予測降雨量があらかじめ定めた基準を超えた場合に自動的に事前放流実施を判断する体制を整えております。先日の五月二十日の大雨では基準に至らず、事前放流を行う状況にはなりませんでした。それからまた、雨が少なかったので、河川氾濫には至っておりません。  

井上智夫

2021-05-20 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

私どもは、災害発生直後に、公明党県議団市議団とともに、土砂崩れで多くの死者が出た芦北町や、また、球磨川氾濫市内全域が冠水した人吉市に調査に入りました。その後、山口代表赤羽大臣、そしてさらに、公明党対策本部石井本部長とともに、球磨村、芦北町、そして人吉市、八代市に入りました。

江田康幸

2021-05-11 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

これは国民にとってどのような便益かというと、一つは、笹子トンネル崩落事故記憶に新しいところでありますが、また、球磨川昨年七月の豪雨では球磨川沿いの地域ではたしか十七の橋が落橋して、大変生活の支障がまだ継続しているという、こうした安全、安心な地域社会、また命と暮らしを守るということにも資しますし、それに係る費用の負担軽減についても大きな意味があると、こう思っております。  

赤羽一嘉

2021-04-27 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

私の地元熊本県では、近年、震災、水害が相次いでおりまして、その応急対策復旧復興に当たって、テックフォースを始め国交省対応支援に大変感謝しているところでありますが、特に今月は、球磨川の沿川の河川道路の一体的な復旧復興を行うための八代復興事務所、そして阿蘇山の砂防事業を本格化するために阿蘇砂防事務所を設置していただきました。地元は大変心強く思っているところであります。

馬場成志

2021-04-27 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

国務大臣赤羽一嘉君) 熊本球磨川流域における今回の豪雨災害は、熊本地震、そして昨年来のコロナウイルス禍、そして今回の豪雨災害と、もうトリプルパンチ、大変大きな打撃だというふうに認識をしております。  私も、発災直後、球磨川地域被災地域に足を運び、直接首長の皆さん関係者皆さんから様々な御要望を頂戴いたしました。  

赤羽一嘉

2021-04-26 第204回国会 参議院 決算委員会 第5号

平成二十九年の九州北部豪雨平成三十年の西日本豪雨災害令和元年台風十九号による東日本豪雨災害令和二年の球磨川水害など、これまで経験したことがないような極めて大規模水害土砂災害がこれは毎年発生をしています。このような状況を考えますと、地球温暖化に伴って気候が大きく変化し、これまで生じていなかったような現象発生しているのではないか、そのように懸念をされます。  

足立敏之

2021-04-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

ここ数年だけでも、皆様記憶に残っていると思いますけれども、平成二十九年の九州北部豪雨平成三十年の大阪府北部地震西日本豪雨災害北海道胆振東部地震令和元年東日本豪雨災害、昨年の球磨川水害など、激甚な水害土砂災害や大規模地震発生をしてきております。こうした災害を通じて様々な経験を重ね、教訓を得てきたのではないかというふうに思います。  

足立敏之

2021-04-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

平成二十九年の九州北部豪雨平成三十年の西日本豪雨災害令和元年台風十九号による東日本豪雨災害令和二年の球磨川水害など、これまで経験したことのないような極めて大規模浸水被害が毎年発生をしています。このように激甚化する水害土砂災害発生状況を考えますと、地球温暖化に伴いまして気候が大きく変化し、これまで生じていなかったような現象発生しているのではないか、そう懸念されます。  

足立敏之

2021-04-20 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

政策的に、あるいは政治的にというところは、なかなか私自身がそういう立場にないものですから御提言することはできませんが、学識経験者としては、そういう手法をもって合意形成を進める、そういう蓄積はございますので、是非政策をお決めになる方々と御一緒に、球磨川の件に関しても考えていければと思っております。  以上です。

小池俊雄

2021-04-20 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

先ほどから球磨川流域のこの豪雨の話が出ておりますが、私も同じ部分を触れさせていただきますが。  この球磨川流域において未曽有災害となって、この球磨村の特別養護老人ホームにおいて十四名の尊い命が奪われたということでありまして、熊本県の蒲島知事は、御承知のとおり、二〇〇八年に川辺川ダム建設白紙撤回をされたと。

室井邦彦

2021-04-07 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

矢上委員 河川法を本法として、特例法特定多目的ダム法があるという解釈ですけれども、ちょっと一つお聞きしたいのは、新しいダム計画を仮に作ったと仮定すると、平成九年の環境影響評価法の成立から後になりますから、環境アセス法そのものの適用の対象案件となるのか、若しくは、球磨川流域全体の総合整備計画がありますから、その総合整備計画一つの選択肢として、ダム本体の着工された時期がいつなのかということが例えば

矢上雅義

2021-04-07 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

球磨川水系につきましても、九州農政局九州森林管理局も参画して、本年三月三十日に球磨川水系流域プロジェクトをまとめられたというふうに承知をしております。  農林水産省といたしましては、治水対策と治山、森林対策、あるいは農業上の利用調整が適切に調整されることが重要だと考えておりますので、今後とも、国交省と連携しながら、しっかりと地元合意が図られるように、共に活動してまいりたいと考えております。

山口靖

2021-03-31 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

令和二年七月豪雨のときの球磨川流域死者数が六十五人出ています。このときというのは、七月四日の未明、午前一時くらいですね、線状降水帯発生して、午前三時半に球磨村に避難指示が出ています、真夜中ですね。そして、午前五時五十五分に球磨川氾濫して、恐らく七時ぐらいに人々が亡くなっているんじゃないかということなんですね。そのときに亡くなっている人、平屋に住んでいる人が三十人溺死している。

橋本淳司

2021-03-31 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

さき熊本球磨川氾濫などは、夜中に大雨が降り出してから、僅かな時間で災害発生するわけですね。こういうケースと、台風のように事前に、例えば五日後ぐらいにここにやってくるんだということで準備するというケースは違うんですね。そういったことを細かく踏まえながら、台風のときはどう動くか、それから、豪雨が来たときにはどう動くかといったことも考えていく必要があるだろうと思います。  

橋本淳司

2021-03-23 第204回国会 衆議院 本会議 第14号

国交省は、昨年七月の九州豪雨を受けた球磨川豪雨検証委員会の初会合で、川辺川ダムがあれば被害は軽減されたと発言しました。その後、蒲島熊本県知事川辺川ダム建設を容認しました。  川辺川ダムをめぐっては、数十年にわたる住民、有識者らの検討を経て、二〇〇八年、ダムによらない治水対策を決断しています。しかし、ダム建設に固執する国交省によって事実上棚上げされ、河川整備計画も作られていません。  

高橋千鶴子

2021-03-18 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

昨年、金子委員長の御地元球磨川が本当に大変な状況だったというふうに思いますが、同時期に、山形県の本流である最上川も氾濫をいたしました。今まで越えたことのない場所から水が越えてきて、要するに、警戒をしていた場所と違うところから水が来たので、正直、集落の皆さんは本当に驚いたという状況でありました。

鈴木憲和

2021-03-10 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

過去に検討していた貯留型の川辺川ダムは、球磨川水系川辺川において、洪水調節かんがい用水の補給、発電等を目的とした、高さ百七・五メートル、総貯水容量約一億三千三百万立方メートルのダムです。  昭和四十二年に実施計画調査に着手し、平成二年までに水没地である五木村、相良村の地権者団体との間で補償基準を妥結し、用地買収、つけ替え道路工事代替地造成工事ダム本体関連工事等を進めてまいりました。  

井上智夫

2021-03-10 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

熊本県を流れる球磨川水系は、人吉市など十三か所が決壊し、約一千ヘクタールが冠水をいたしました。死亡したのは六十五人と聞いております。  被災地の一日も早い復興を願うものでございますが、その昔、この地域川辺川というダム計画がありまして、私も見に行った覚えがあるんですけれども、球磨川での度重なる水害を受けて、昭和四十二年に事業に着手し、平成二十年まで造っていたわけであります。

平口洋

share