運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-01-28 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第1号

麻生国務大臣 商売をされた経験がおありなんだと思いますので、少なくとも、現金を扱わなくてよくなる分だけ、現金管理はすごく手間が省けますよ。これはどんな小さいところへ行ってもみんな同じことを言うから。その点だけはちょっと、みんな言わないんだろうけれども、現場へ行ったらわかりますよ。現金管理だとすごく面倒くさいものですよ。毎日近くの銀行口座夜中預けに行っているだろう、普通のうちは。

麻生太郎

2019-11-06 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

キャッシュレス推進に関しましては、消費者にとりましてはもちろん利便性向上をする、実際に、売る側の店舗にとりましては、現金管理手間削減などの効率化という効果もございますし、またインバウンドの取り込みなどにより売上げの拡大という効果もございます。また、高度なマーケティングを可能とすることでデータの利活用も促進ができる、さまざまなことに資する重要な取組だというふうに承知をしております。  

中野洋昌

2018-11-21 第197回国会 衆議院 法務委員会 第5号

外食業における生産性向上については、業態や企業規模等により取り組む内容はさまざまでありますが、例えば、いわゆるセントラルキッチン活用による店舗での調理省力化食材保管軽減、品質の均一化、そして、自動調理機食器洗浄ロボット導入等による店舗内調理機械化自動化、そして、セルフオーダー等店舗内業務IT化キャッシュレス化を通じた省力化現金管理コスト削減に取り組んでいるところでございます

高野光二郎

2018-04-03 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

キャッシュレス化推進することは、社会全体としての便益を高めるほか、銀行自身現金管理コストなどの経費削減などにも資するものであるというふうに考えております。銀行業界で協力すべき分野に関しては連携して推進するよう、キャッシュレス化に向けた取組を促してまいりたいというふうに考えております。

遠藤俊英

2004-04-20 第159回国会 参議院 内閣委員会 第11号

理事神本美恵子君退席、委員長着席〕  先ほど申し上げましたけれども、この中でどういうものが不適正に使われ、予算執行されたものなのか、あるいはこれがその先どういうふうに使われたのか、あるいはどういうものが適正に本当にいわゆる現金管理すべき現金であったのか、この辺のところについてまだ今のところ中間報告段階ではすべてが明らかになっていないという段階でありますので、今後、この辺のところを早急に詰めながら

漆間巌

2001-05-11 第151回国会 参議院 総務委員会 第7号

また、それのいわゆる小型版であります窓口現金管理機といったようなものになってくるわけでございまして、郵便局につきましては、いわゆる局の規模、取り扱いの量、そういうことを考えますと、民間金融機関と全く同様な施設設備導入するということは、その必要がないんではないかというふうに考えております。  

足立盛二郎

2001-05-11 第151回国会 参議院 総務委員会 第7号

また、窓口現金管理機、こういったものを導入いたしまして、従来ですとお客様とのやりとりをしたときにレシートとかそういったものがない場合がございますが、今度この現金管理機を導入いたしますと、確認票といいますかレシートお客様にお渡しする、また私どもの内部にも現金受け払いの記録が残るというようなことで、事故が起こった場合に後で究明が可能であるといったようなことなどができますので、こういった両方の側面から

足立盛二郎

1999-03-09 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第2号

これはもう現金管理の常識だと民間銀行の方はおっしゃっておりました。  そして、三十年近く前からテラーズマシン等機械も入って、オートキャッシャー、先ほどおっしゃられたそういう機械も今ではどの銀行も入っている。郵政省も入れると言うんだけれども、まだ今年度の予算分足しても一千台とお聞きをいたしました。どこでもあるという状況ではないです。

宮本岳志

1997-05-16 第140回国会 衆議院 商工委員会 第16号

吉川説明員 パチンコプリペイドカードシステムは、パチンコ営業特有現金管理業務軽減し、事務処理効率化経営合理化に有効なものであると同時に、経理明朗化にも資するということで、業界健全化効果を発揮するものとしまして、警察庁としてその導入を推奨してきたものでございます。  

吉川幸夫

1997-05-13 第140回国会 衆議院 地方行政委員会 第11号

御質問にもありましたように、パチンコプリペイドカードシステムは、パチンコ営業特有現金管理業務軽減し、事務処理効率化経営合理化に有効であると同時に、経理明朗化にも資するということで、業界健全化に関心を持ちます警察庁といたしましては、業界健全化効果を発揮するものとして、その導入を推奨してきたものでございます。

泉幸伸

1997-05-09 第140回国会 参議院 大蔵委員会 第11号

第二点は、さっきも申し上げましたけれども、内外の資金決済が国内で行っているのと全く同じような方式でできるということで、マルチネッティング方式と言いますけれども、要するに相殺して一括集中管理ができるというようなことで、海外店にむだな金があるのを効率的に東京に集めるとかというようなことで、我々キャッシュマネジメントと言っていますけれども、そういう現金管理が非常に効率的に行われるということが、これは財務管理

福間年勝

1996-06-06 第136回国会 参議院 地方行政委員会暴力団員不当行為防止法及び風俗営業等に関する小委員会 第2号

政府委員泉幸伸君) 前回の小委員会でもただいま読み上げていただきましたような御説明をし、このカードシステムパチンコ営業特有の、当時言葉が一つ足りませんでしたが、非常に煩雑な現金管理業務軽減し、その他事務処理合理化等に有効なシステムだということで推奨してきたという旨を申し上げました。  

泉幸伸

1996-06-06 第136回国会 参議院 地方行政委員会暴力団員不当行為防止法及び風俗営業等に関する小委員会 第2号

とありまして、その中で、  警察庁では、同システムパチンコ営業特有現金管理業務軽減し、事務処理効率化経営合理化に有効なものであると同時に、経理明朗化にも資するものであることから、業界健全化効果を発揮するものとしてその導入を推奨してきたところであります。現在、部分的な導入店舗を含めると、パチンコ営業所総数の約七割の店舗に同システム導入されているところであります。

田村公平

1996-06-04 第136回国会 参議院 地方行政委員会暴力団員不当行為防止法及び風俗営業等に関する小委員会 第1号

警察庁では、同システムパチンコ営業特有現金管理業務軽減し、事務処理効率化経営合理化に有効なものであると同時に、経理明朗化にも資するものであることから、業界健全化効果を発揮するものとしてその導入を推奨してきたところであります。現在、部分的な導入店舗を含めると、パチンコ営業所総数の約七割の店舗に同システム導入されているところであります。  

泉幸伸

1996-05-31 第136回国会 衆議院 決算委員会第三分科会 第2号

泉政府委員 先ほど来申し上げておりますように、このプリペイドカードシステムは、現金管理業務軽減事務処理効率化経営合理化等に有効でありまして、また、何よりも経理明朗化に資するという観点で推奨してきたところであり、そのこと自体は変更はないというふうに認識しております。  

泉幸伸

1996-05-31 第136回国会 衆議院 決算委員会第三分科会 第2号

泉政府委員 先ほども申し上げましたように、プリペイドカード導入に関しましては、パチンコホール営業について、現金管理業務軽減事務処理効率化等々の観点から普及させることが有効ではないかということで、カード会社等におきまして、これを発案し、警察庁にも説明し、警察庁もその御説明を受け、またカード会社が各ホール等団体等に御説明して普及させたものでございます。  

泉幸伸

1996-05-31 第136回国会 衆議院 決算委員会第三分科会 第2号

泉政府委員 プリペイドカードシステムにつきましては、パチンコ営業特有現金管理業務軽減して、事務処理効率化経営合理化にも有効なものでありますとともに、経理明朗化にも資するという点から、パチンコ営業健全化効果を発揮するものとして、警察庁としてもその導入を推奨したものでございます。  

泉幸伸

1984-04-13 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

米沢委員 国債の担保金融を弾力化していく、すなわち証券会社等約款方式融資ができるというようなことになると、証券会社カードによる融資とか、有価証券運用を組み合わせたCMAキャッシュマネジメント・アカウント、現金管理口座と言うのだそうでございますが、これに乗り出す足がかりとなりかねない、こういうのが銀行界の相当の反対論の根拠だと言われておりますが、約款方式を認めるということは直接そういうことになっていくような

米沢隆

1971-05-19 第65回国会 参議院 逓信委員会 第18号

めてやっていただいて、できるだけ集金日に近い日に納入していただくというようなことにして、できるだけ現金保管しないようにする、またもし保管するならば、その保管のしかたについては、もちろんその団体に責任を持ってもらうのですけれども、もう少し組織的にしっかりしたものをつくっておいていただいて、そして郵便貯金なり何なり何日間であってもやるとか、あるいは銀行当座預金に何日でも入れておくとか、そういう資金管理の、現金管理

鈴木強

1964-05-12 第46回国会 参議院 大蔵委員会 第31号

○国務大臣(田中角榮君) 金融機関現金管理につきましては、昨年の十一月及び今度の事件がございました四月三十日に、こまかい通達を出しておるわけでございます。通達だけではなく、今度は銀行局から人をやりまして、一体何でこういうことが起こったのか。いやしくも金融機関というものが、ただ金が盗まれたというのではなく、国民に対する影響というものは非常に大きい。

田中角榮

  • 1
  • 2