運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
143件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-11-19 第185回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

それから、本法案自動認可運賃から先ほどもお答えになりました公定幅運賃という形で制度の名称も変わりますが、公定幅運賃の設定は結果として値上げになるのか、そうはならないのか、また、現行運賃とどのような点が変わるのか、お伺いをいたします。この公定幅運賃運賃だけに導入されると聞きますが、予約や迎車などの料金自由競争という考え方でよろしいのでしょうか。よろしくお願いいたします。

野田国義

2009-06-05 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

順番に申し上げますと、まずは、タクシー利用者ニーズに合致したサービスを提供していくということ、そして、悪質事業者等への対策をきちんと行う、さらには、過度な運賃競争への対策を初めとする現行運賃制度の適切な運用を図る、そして、供給過剰進行地域における対策が必要、こういった対策がまとめられまして、今回、私ども法案として出させていただいておりますのは、こうした答申の提言を踏まえて、その中で法的措置が必要とされるものを

本田勝

2002-06-05 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

これも先生よく御存じのとおり、現行運賃制度は、一〇%の幅運賃、それからさらに、二〇%程度割引制度が認められておりますから、必ずしも届け出運賃から非常に大きく乖離しているということが、乖離している場合もあると思いますけれども、必ずしもすべてそう乖離しているということではないと思いますが、こういう場合が、地方運輸局等によって監査等を通じまして不適切な運賃が設定されているということがわかりましたときには

洞駿

1996-02-29 第136回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

これで、現行運賃とこの改定運賃の差額を計算しますと、五十六万四千円という数字が出ました。これはちょっと大変な数字です。残念ながら私は、朝起きるのも苦手ですし、利用者としてまだ賢くないですから十分検討していませんけれども通常料金で検討すると五十六万四千円という数字が出ました。  また、これは北海道庁なんですけれども北海道庁計算をいたしました。

荒井聰

1996-02-22 第136回国会 参議院 運輸委員会 第3号

現行運賃からすると相当な値上げになっております。これがその証明だと思うんですよ。  ですから、この制度をきちっと動かすためには、今日本では新規参入がそれほど自由でない、事実上余りあり得ないということを前提とするならば、もう少し線の引き方を厳しくすべきである、私はこのことを申し上げたかったわけです。

横尾和伸

1994-06-03 第129回国会 衆議院 規制緩和に関する特別委員会 第3号

この値下げ申請の理由は、現行運賃を一〇%値下げをすれば、利用者は二〇%ふえ、利用者乗務員にも利益になる、利用者がふえない場合の減収、労働強化、二重運賃による利用者の混乱などの疑問も根拠がないということを証明しようということだったわけですけれども、これは二カ月の実績で言うと、やはり全く失敗だ、そういうことにはならぬとしうことになるのではないか。

松本善明

1992-05-27 第123回国会 衆議院 運輸委員会 第9号

利用者にとりましては、できるだけ長く現行運賃が継続することが望ましいわけでございますが、一方では人件費を中心とします原価が年々上昇していくわけでございまして、事業者経営基盤の安定が必要であるわけでございます。また、利用者運賃負担が急増するというふうな事態は回避していく必要があるわけでございまして、そういう意味で、適時適切な運賃改定は必要ではないかというふうに思っております。

水田嘉憲

1991-04-16 第120回国会 参議院 運輸委員会 第5号

政府委員大塚秀夫君) JR旅客会社六社は、国内景気の好調さもございまして、平成年度決算では全社とも経常損益で黒字を計上し、平成二年度も引き続き好調さを持続するものと考えておりますが、その経営状況にかんがみ、運輸省ではJRに対してできるだけ長く現行運賃を据え置くように、なお一層の経営努力を指導しているところでございます。  

大塚秀夫

1989-06-20 第114回国会 参議院 運輸委員会 第1号

政府委員塩田澄夫君) 旅客と貨物に分けまして申し上げますと、旅客につきましては確定額運賃になっておりますので、JRにしましても私鉄にしましても航空にしましても、それぞれ現行運賃に対しまして一・〇三を掛けまして、それで出てまいりました数字を十円単位で四捨五入する、航空につきましては五十円単位で四捨五入するという機械的な計算方式で出したものになっております。

塩田澄夫

1988-12-14 第113回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

この料金でございますけれども航空運賃の方ですが、ハバロフスクから新潟まで片道で六方二千六百円、現行運賃はこのようになっております。それから船運賃でございますが、ナホトカ-横浜間が片道で四万五千二百円、このようになっております。なお、このほかに国内旅費といたしまして新潟または横浜から一時帰国者落ちつき先までの往復の鉄道運賃などにつきましてもそれぞれ実費を支給すること等を考えております。  

村瀬松雄

1988-04-13 第112回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

仮にこの公判で政府側が裁判に勝ったにしたところで、あるいは負けたら負けでそうでございますが、運賃認可制という今の制度から考えますと、現行運賃でも十分やっていきます、こういうことを主張する限り、なかなか同一地域運賃申請というものが足並みがそろわない、そういう私は危惧を持っておりまして、将来こういう同一地域同一運賃の原則が崩れるということになりますと、タクシー業というのは、言ってみれば自由業に転向

吉原米治

1986-04-22 第104回国会 参議院 運輸委員会 第9号

ところで、その小田急の例で初乗り現実には九十円でございますが、仮に小田急初乗りが百円であるという前提で申しますが、実は私ども、この制度によります現行運賃への前倒し分の上乗せのための運賃改定というのは、そのためだけに行うということは考えておりませんで、この制度が発足をいたしまして最初に迎える通常運賃改定の時期に合わせまして、この制度にのったいろいろな仕組みを働かせていくことを考えておるわけでございまして

服部経治

1986-03-25 第104回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

をたやすくするために、通常こういった制度がなくて必要とされる運賃改定率が一〇%である、その会社がこの制度にのっとって複々線化工事をやるとした場合の積立金積立率が三%であったとする、そういう前提を置いて申し上げるわけでありますが、その場合、改定後の初乗り運賃は百円から一〇%上げて百十円、それに積立金の三円分が加算されまして、観念的には百十三円の初乗り運賃の額になるわけでございますが、御指摘のとおり、現行運賃制度

服部経治

share