運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-02-27 第159回国会 衆議院 本会議 第11号

また、この総額裁量制は、一クラス四十人という現行標準法の中でのやりくりであります。この際、いっそ制度設計を見直して、民主党がこれまで強く主張してきた三十人以下学級を推進し、子供たち一人一人に目が行き届く環境整備を進めながら、地方の裁量、権限の移譲による、地域が主役の教育環境を整えるべきではないでしょうか。文部大臣の御見解をお伺いします。

高井美穂

1971-12-27 第67回国会 参議院 本会議 第18号

請願(百四件)  第九一 恩給・年金完全スライド制実現等に関する請願(十五件)  第九二 学校体育実施砂場)の整備促進に関する請願  第九三 養護教諭全校必置等に関する請願(七件)  第九四 義務教育施設整備に関する請願  第九五 国立岩手大学法文学部創設に関する請願  第九六 就学教育振興に関する請願  第九七 交通遺児に対する奨学資金給与制度新設に関する請願  第九八 教職員定数現行標準法

会議録情報

1971-12-24 第67回国会 参議院 本会議 第17号

年金完全スライド制実現等に関   する請願(十五件)  第九三 学校体育施設砂場)の整備促進に関   する請願  第九四 養護教諭全校必置等に関する請願   (七件)  第九五 義務教育施設整備に関する請願  第九六 国立岩手大学法文学部創設に関する   請願  第九七 就学教育振興に関する請願  第九八 交通遺児に対する奨学資金給与制度の   新設に関する請願  第九九 教職員定数現行標準法

会議録情報

1971-12-23 第67回国会 参議院 文教委員会 第3号

)(第五三二号) ○海の日制定に関する請願(第五〇六号)(第五  〇七号)(第五〇八号)(第五〇九号)(第五  一〇号)(第五一一号)(第五一二号)(第五  一三号)(第五一四号)(第五一五号) ○国立岩手大学法文学部創設に関する請願(第  一一二〇号) ○就学教育振興に関する請願(第一一三九  号) ○交通遺児に対する奨学資金給与制度新設に関  する請願(第一一四〇号) ○教職員定数現行標準法

会議録情報

1971-12-23 第67回国会 参議院 文教委員会 第3号

それでは、ただいま審査いたしましたとおり、  第四七号 学校体育施設砂場)の整備促進に関する請願、  第一四九号養護教諭全校必置等に関する請願外六件、  第一五一号義務教育施設整備に関する請願、  第一一二〇号国立岩手大学法文学部創設に関する請願、  第一一三九号就学教育振興に関する請願、  第二四〇号交通遺児に対する奨学資金給与制度新設に関する請願、  第一一四一号 教職員定数現行標準法

大松博文

1967-12-14 第57回国会 参議院 文教委員会 第2号

これは全国一律に律せられない、現行標準法のやはりこれは一つのミスではなかろうか、落とし穴ではなかろうか。落とし穴というよりも、救い得ない盲点になっておるわけです。養護教諭の問題もそうであります。あるいは事務職員につきましても、何学級以下の学校においては事務職員をつけていない。そうすると、小規模学級にいたしましても、事務というものはやはりあるわけであります。これがやはりついていない。

小野明

1964-12-15 第47回国会 参議院 文教委員会 第3号

豊瀬禎一君 特に事務職員養護等についても、これも委員会で指摘したところですが、皮膚病あるいはその他トラコーマとか、眼疾とか、いろいろ病気の子供が多いわけですが、こういった点でかなり多くの学校が、現行標準法のもとでは養護事務を持たない学校があります。こういう点についても、新しく配慮しようという考え方はありますか、ありませんか。

豊瀬禎一

  • 1