運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-06-08 第166回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第7号

この不動産の取得に関しては、先ほども現行政治資金規正法の八条の三の精神をおっしゃいましたように、また、先ほど自民党の方の御質問にありましたように、政治活動事務所として使うのであれば一理ある、まさにここの政策判断制度設計判断だろうというふうに思っております。  

松本剛明

2007-01-29 第166回国会 衆議院 本会議 第3号

現行政治資金規正法では事務所費の詳細は公表しなくてもよいことになっていますが、今話題になっている国務大臣、与党の役員、また、野党とはいえ私を含めて、この際、責任ある立場の政治家はすべて、少なくとも事務所費については詳細を公表することにしたらいかがでしょうか。それが最もわかりやすい解決策であり、国民政治不信を取り除くことになると思います。

小沢一郎

2006-12-11 第165回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第5号

現行政治資金規正法の二十二条の五の、今日ももう先生方言われていますので繰り返しませんが、外資規制趣旨について、政府提案者も、我が国の政治選挙が外国の勢力によって影響を受けることを未然に防止しようとする趣旨だというふうに繰り返し答弁をされてこられました。

仁比聡平

2004-04-09 第159回国会 衆議院 議院運営委員会 第22号

なお、国会議員が秘書に寄附を強要する行為を問題にするなら、それは、現行政治資金規正法で禁止されている雇用関係等を利用した不当な寄附あっせんに当たるものであります。  その他の改正点は、議会制度協議会で全会派が一致したものであり、我が党も賛成であります。  しかし、以上述べたように、不十分な点があり、寄附の勧誘、要求の禁止の項目が削除されないので、法案には反対の態度を表明いたすものであります。  

穀田恵二

2000-04-13 第147回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

○片木政府参考人 現行政治資金規正法第二十一条第四項の規定によりまして、政党の支部のうち、一以上の市町村の区域または選挙区の区域を単位として設けられるものに限り、会社、労働組合職員団体その他の団体から寄附を受けることができるとされているところでございます。

片木淳

1994-05-31 第129回国会 衆議院 予算委員会 第13号

政党への国民資金の拠出について現行政治資金規正法はどのように規定しておりますか。その精神はどういうもので、国民参政権の一態様と考えているのではありませんか。  なお、関係大臣同僚委員に、非常に法律的、技術的な問題が多うございますので、委員長のお許しを得て資料として関係法律を配っておりますので、それを手元で時々見ていただけば無味乾燥な議論もわかりやすくなる点があると思います。

正森成二

1994-01-07 第128回国会 参議院 政治改革に関する特別委員会 第8号

現行政治資金規正法は、御指摘のとおり幾度か改正され、そしてその目的、理念に沿って一歩一歩改善されてきたと承知をしておりますけれども、本来の、そして今日も一貫している目的は、政治団体政治家政治活動国民の監視と批判のもとに行われるようにするために、政治団体届け出政治団体政治家政治資金収支公開政治資金授受規正等措置を講ずることにより政治活動公明と公正を確保し、これによって民主政治

山花貞夫

1993-11-04 第128回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第14号

というのは、私が伺っているのは、問題のあるのは現行政治資金規正法にのっとった献金じゃなくて裏で行われているいろいろなやみ金、裏金である、そこと政治家関係が非常に問題なんだ。そして、政治資金規正法に乗っかっている献金というものは、それは佐藤さんがおっしゃったように、一億円受ければ、幾つ政治団体をやっておけば分散されちゃう。

伊吹文明

1993-11-04 第128回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第14号

つまり、現在問題になっているものは現行政治資金規正法による企業寄附ではないんですね。企業寄附ではないんです。あなたが再三、問題になっているのは企業献金でございましてという答弁をされて、そして連立側の出してきておられる案では、企業献金企業寄附については政党へは認めるが個人政治資金団体には認めないという案になっておる。私は、これは大変問題があるんじゃないかと思うんですよ。  

伊吹文明

1993-09-22 第128回国会 衆議院 本会議 第3号

五年後見直しという規定は、十八年前にも、田中金脈追及の世論に押されて、現行政治資金規正法附則八条に、個人献金強化方向でという言葉とともに入れられました。これに比べても、廃止方向性すら消えてしまった政府案は後退であり、事実上の企業献金存続宣言にほかなりません。(拍手総理は、特別国会所信表明で「廃止方向に踏み切る」と述べましたが、この言明と提出された法案とは、大きく矛盾するではありませんか。

松本善明

1993-06-02 第126回国会 衆議院 法務委員会 第11号

もしこのランクづけされたように清水建設がこれらの政治家にこうした金額を渡したとするならば、現行政治資金規正法量的制限は、政治家に対しては年間百五十万円であります。規正法二十二条の二によって「何人も、各年中において、政党及び政治資金団体以外の同一の者に対しては、」百五十万円以上寄附してはならぬ。何人もこの寄附を受けてはならぬ。

木島日出夫

1993-04-26 第126回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第11号

現行政治資金規正法第一条の一部です。「この法律は、」「政治団体の届出並びに政治団体及び公職の候補者に係る政治資金収支公開及び授受規正その他の措置を講ずることにより、政治活動公明と公正を確保し、もって民主政治の健全な発達に寄与することを目的とする。」  ところで、自民党から出ている規正法一部改正法案最初です。

木島日出夫

1992-12-01 第125回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第3号

そうしますと、今度立法化される政治資金パーティーによって収支の差が出た場合に、その差額現行政治資金規正法上の寄附量的制限の枠には閉じ込められない、それとは別枠で政治団体は処理することができるということになるわけであります。そうしますと、一政治家について幾つでも政治団体を持つことができるわけであります。そしてまた、政治団体は一年間に何度パーティーをやっても自由なわけであります。

木島日出夫

1992-12-01 第125回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第3号

発議者は、今度の正式に立法化される政治資金パーティー収入と支出の差額でありますが、その差額政治活動に支出するとされるものは政治資金パーティーとするわけでありますが、これは現行政治資金規正法上の寄附に当たるとお考えなのでしょうか。それとも、その差額政治資金規正法上の寄附ではなくて事業収入という範疇に当たるとお考え法律を準備されたんでしょうか。明確にお答えをいただきたい。

木島日出夫

1992-12-01 第125回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第3号

対価を徴収して行われる催し物で、収入から経費を差し引いた残額政治活動に支出するとされるものを政治資金パーティーと称するわけですが、そういう残額現行政治資金規正法上の寄附なのか事業収入なのか、どっちだと考えているのかを闘いでいるのです。そこを答弁してください。

木島日出夫

1992-02-03 第123回国会 衆議院 予算委員会 第2号

山花委員 ということから明らかなとおり、ここでもまた現行政治資金規正法問題点が出てまいります。  この中身につきましてこれからまた大臣が説明されることになると思いますけれども、もし全部事実であった場合、一部事実であった場合、何らかの格好でお金が入っておって届け出がなかったというようなことになるとするならば、透明度一〇〇%ですから、あるかないかすぐわかるんです。

山花貞夫

1989-06-14 第114回国会 衆議院 法務委員会 第4号

太田説明員 御指摘の事案は、私ども事情をつまびらかに承知しているわけではございませんが、預かっている方が個人なのかあるいは政治団体なのかということでも変わってくると思いますし、それから、政治団体が預かるという場合につきまして、現行政治資金規正法特段規定がないものですから、現行法ではどうしようもないということかと存じます。

太田勝利

1989-03-30 第114回国会 衆議院 予算委員会 第9号

○竹下内閣総理大臣 現行政治資金規正法に基づいて、個人企業それぞれ社会的なその地位において政治に関与する、その政治資金というものがあり得るものであるということは、今までたびたび議論されたことがあります。政党機関紙の問題、これがいわゆる消費税の対象になる、ならぬという問題とどちらが比重がという問題では全くないというふうに思います。

竹下登

1989-02-18 第114回国会 衆議院 予算委員会 第4号

○浅野(大)政府委員 法律解釈の問題でございますので申し上げさせていただきたいと思いますが、現行政治資金規正法では寄附に関します制限として規定を設けております。これは、政治団体がする寄付については量的な制限はございません。それから、個人が行いますものには年間一千万円あるいは二千万円、そして個別には百五十万円、こういう制限を設けておることでございます。  

浅野大三郎

1988-01-28 第112回国会 参議院 本会議 第3号

私は、三木総理の清潔な政治金権政治追放政治姿勢を高く評価しておりますが、三木内閣当時改正された現行政治資金規正法附則第八条は、改正後五年を経過した時点で企業献金個人献金に切りかえる見直しを義務づけております。五年はおろか十数年も経過しているのに、政府がその見直しを検討したという話を聞いたことがありません。総理自民党はこの法律を尊重する気は全くないのでありますか。  

小山一平