運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
113件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-08-28 第180回国会 参議院 総務委員会 第15号

承知のとおり、現行地方自治法は、大都市制度に関し、特別区制度指定都市制度等を定めておりますが、特別区制度東京都に限られており、指定都市制度につきましては、道府県との二重行政弊害住民の声が行政に届きにくい等の指摘もあり、それぞれの地域実情に応じた大都市制度を構築できるように制度改正を行うことを望む声が寄せられております。  

逢坂誠二

2012-07-31 第180回国会 衆議院 総務委員会 第14号

承知のとおり、現行地方自治法は、大都市制度に関し、特別区制度指定都市制度等を定めておりますが、特別区制度東京都に限られており、指定都市制度につきましては、道府県との二重行政弊害住民の声が行政に届きにくい等の指摘もあり、それぞれの地域実情に応じた大都市制度を構築できるように制度改正を行うことを望む声が寄せられております。  

逢坂誠二

2010-05-25 第174回国会 衆議院 本会議 第31号

地方議会議員定数については、現行地方自治法においても、上限数のみを定め、下限に関しては何ら定めがございません。したがって、今回の改正過度定数減少につながるものとは考えておりません。  また、住民の厳しい視線があることを考えれば、今回の改正によって安易な定数増が行われるとは考えてもおりません。  

原口一博

2010-04-07 第174回国会 参議院 本会議 第15号

地方議会議員定数については、現行地方自治法においても、上限数のみを定め、下限に関して何ら規定はございません。したがって、今回の改正過度定数減少につながるものとは考えておりません。自由度を拡大させるものだという御理解をいただきたいと思います。  最後に、永住外国人への地方選挙権付与の問題についてお尋ねがございました。  

原口一博

2007-03-14 第166回国会 参議院 予算委員会 第10号

渕上貞雄君 二〇〇〇年施行の現行地方自治法では、国、都道府県市町村はあくまでも対等な関係であると定められております。国の都道府県及び市町村に対する関与又は都道府県市町村に対する関与についてはできるだけ排除され、法的にも国はできる限り基本類型以外の関与を設けることのないようにしなければならないとされております。  

渕上貞雄

2006-05-09 第164回国会 衆議院 総務委員会 第19号

その中で一つの事例でありますが、現行地方自治法の九十一条の第二項ですか、市町村議会議員定数上限を設けているわけですが、この上限を設けることの意味というのはあるんでしょうかね。私は、議会は、もうボランティア的でたくさんの人が参加するという議会もあってもよいでしょうし、少数精鋭で報酬を高くして専門性を高めるという議会があってもいいと思うのでありますけれども、このあたり、大臣、いかがでしょうか。

逢坂誠二

2004-04-27 第159回国会 衆議院 総務委員会 第16号

現行地方自治法に規定する市町村合併に係る都道府県知事事務は、国家の統治の基本に密接な関連を有する事務として法定受託事務とされています。ところが政府は、よるべき基準などという法定受託事務処理基準もどきの表現を使いながら、知事による基本構想策定事務自治事務と強弁するばかりか、自治事務基準とされる総務大臣基本指針人口一万未満という数値目標を盛り込む意向を表明しています。  

吉井英勝

2004-04-27 第159回国会 衆議院 総務委員会 第16号

ないものをあるというのはとんでもない答弁だということをきちんと申し上げた上で、前回現行地方自治法の第八条の二との関係をただしたのに対して、法定受託事務とするメルクマール一つに該当する、こういうお話で、市町村廃置分合などの計画策定あるいはその決定がある、こういう答弁でした。  要するに、市町村廃置分合などの計画策定法定受託事務メルクマールに当たる。

吉井英勝

2004-04-20 第159回国会 衆議院 総務委員会 第14号

現行地方自治法の第八条の二の事務法定受託事務で、合併新法五十九条の事務がなぜ自治事務なのか。五十九条の事務自治事務と言うのならば、私は、逆に、自治法第八条の二は自治事務の方に変更するというふうにするべきものだと考えているんですよ。地方自治は拡充という立場に立って進めていくべきものだと考えているんです。この点、大臣、どうですか。

吉井英勝

2004-03-11 第159回国会 衆議院 憲法調査会統治機構のあり方に関する調査小委員会 第2号

自治体におきましては、九〇年に本格的なオンブズマンの導入が始まったということで、神奈川県の川崎市、私も関係して、日本現行地方自治制度の中でどういうものができるかということで、相当知恵を絞ってつくり上げたんですが、市民オンブズマンが任命をされたというのが本格的なオンブズマン日本に導入された最初だと思います。  

宇都宮深志

2003-05-27 第156回国会 衆議院 総務委員会 第15号

いずれにいたしましても、内閣の諮問機関である総合規制改革会議が、現行地方自治法二百四十四条の解釈について誤解があるから周知徹底せよ、つまり、これまでの解釈は事実上誤りである、こういう答申をしているわけでありまして、これは極めて異常なことだと私は受けとめるわけであります。このような法解釈は、これまでのいろいろな解釈の中にも全く見られなかったことと認識をしております。

重野安正

2002-03-05 第154回国会 衆議院 総務委員会 第4号

もう一点は、住民自治の最も基本的問題である、このことを直視するならば、現行地方自治法に定める規模別議員数について、上限制でなく下限制として、自治体条例で自由に定め得るものとすべきではないか、このように思うのですね。地方分権について着実な成果を上げてきたというふうに大臣お話がございましたけれども、その土台である住民自治基本的手段について根本的に見直すべきではないか。  以上二点、お伺いします。

重野安正

2001-11-29 第153回国会 衆議院 総務委員会 第13号

一昨日の私の質問で、現行地方自治制度間接民主主義基本とし、直接民主主義はこれを補完するもの、総務大臣はそのように答えられました。この点について、確かに憲法上も間接民主主義をよりどころとしていることも明らかでありまして、そうではありますけれども、一方では、前回質問でもただしましたが、町村総会規定にも見られますように、現行地方自治制度間接民主主義一辺倒となっているわけではない。

重野安正

2001-11-27 第153回国会 衆議院 総務委員会 第12号

現行地方自治制度において、住民投票制度は、議会解散請求、長等の解職請求条例の制定、改廃の請求及び事務監査請求の四種類の直接請求の一環として取り入れられているほか、地方自治特別法にかかわる住民投票制度以外、一般的な制度としては採用されておりません。  近年、住民投票は、岐阜県の御嵩町等で行われた産業廃棄物処理施設設置等に関連して、条例に基づき十例以上の実施例が見られます。

黄川田徹

2001-11-27 第153回国会 衆議院 総務委員会 第12号

重野委員 次に進みますが、現行地方自治法九十四条では、「議会を置かず、選挙権を有する者の総会を設けることができる。」このように書かれているわけです。つまり、議会に取ってかわって町村総会を設け、議決機関とすることができることが保障されている。これは、先ほどからの答弁に言う間接民主主義の補完というふうな受けとめになるんでしょうか。

重野安正

2000-11-21 第150回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

反対の第一の理由は、現行地方自治法に定める市町村の区分を基準とする限りにおいては、人口要件を軽々に扱うことには問題があると思います。九八年の臨時国会での法改正で、合併した場合、市となる人口要件を五万人から四万人にしたばかりであります。今再び、器に合わせて要件を変更することは不適切であり、場当たり的であると言わざるを得ません。  第二の理由は、合併の場合だけ三万人以上を市とすることの矛盾です。

重野安正