運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
174件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-02-20 第189回国会 衆議院 予算委員会 第7号

現行労働者派遣法の大原則について確認しておきたい。  パネルをごらんください。  そもそも、労働基準法職業安定法では、人貸し業は厳しく禁止されてきました。そこで、政府は、派遣労働について次の大原則を置かざるを得ませんでした。第一は、「派遣は臨時的、一時的業務に限る。常用雇用代替—正社員派遣に置き換えることはしてはならない。」

志位和夫

2014-03-11 第186回国会 参議院 予算委員会 第11号

現行労働基準法では、三六協定さえ結べば過労死基準も超える残業をあらかじめ固定残業代制として給与体系に組み込めてしまうと。司法から、一見して不合理、恒常的に長時間労働する者が多数出現すると指摘されていることが、労働基準法の下では、不合理でない、六か月超えていないと駄目だとして容認されるなら、「労働条件は、労働者人たるに値する生活を営むための必要を充たすべきものでなければならない。」

吉良よし子

2005-07-27 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第36号

現行労働者災害補償保険法第八条に「給付基礎日額は、労働基準法第十二条の平均賃金に相当する額」とあります。改正案では、第一の事業場から第二の事業場に移動中に被災した場合、第二の事業場平均賃金のみで休業給付障害給付を計算するようですが、なぜ二つの事業場合計賃金平均賃金を計算しないのか、まずお尋ねをしたいと思います。

内山晃

2002-11-26 第155回国会 衆議院 法務委員会 第12号

この指針を本当に実効あらしめるためにも、厚生労働省は、会社分割に伴う労働条件の引き下げや解雇の現状についてしっかりこれは調査をし、検討もし、指導もし、場合によっては、現行労働承継法では不十分だというようなことがあれば法改正も提起する、法務省にやらせるべきことがあったら法務省へも問題提起する、そういうことが必要かと思うんです。

木島日出夫

2001-12-06 第153回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

さらにつけ加えますと、労働者派遣事業許可を行うに当たりましては、今申し上げましたような専ら派遣を行わないことを許可条件として付し、この許可条件違反につきましては、許可の取り消し、事業停止命令改善命令等の対象となるところでございまして、このような現行労働者派遣制度を厳正に運用することにより、御懸念の常用雇用代替防止を図ってまいりたいと考えております。

澤田陽太郎

2001-12-04 第153回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

それから、派遣先の決定に際して、派遣先から事前面接を受けさせられたり、履歴書の提出を強要されたり、しかも他社との競合を理由にして一方的に断られるなど、多くの派遣労働者現行労働者派遣法の二十六条七項に違反する方法で非常に不安定な就業にさらされている実態がございますが、このような実態把握されておるでしょうか。紛争解決の実情はどのようなものでしょうか。

大脇雅子

2000-02-21 第147回国会 衆議院 予算委員会 第10号

一つは、こういう現行労働基準法の不備、欠陥がある、こういう点が悪用されているということから、先ほど申し上げた労働者の協力、私的な残業日誌、こういうものをもっと認めていくということでありますね。労働者みずから、作成している残業日誌調査結果を提出しているわけです。  私ども、いろいろ調べている中で、今のようなアパレル会社女性労働者がみずから残業日誌をつける。

大森猛

1999-05-11 第145回国会 衆議院 労働委員会 第11号

そして、現行労働省令は、派遣元が行うべき派遣労働者通知事項の中に、氏名のほかに性別と年齢を要求しております。  こういった制度は、現在、派遣労働者が置かれている極めて不利な立場、差別的な取り扱いというものを増長させることになっておりまして、次のような法改正というものを求めたいというふうに思います。  

中野麻美

1998-09-17 第143回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第4号

そういう場合に、現行労働委員会の改組が必要になってくると思いますが、その前に、まず当面十月一日から施行されて運行するときに、指導を行うその指導事例を公表できないかという点が一つ。それは、公表されることによりまして、いろいろと個人という立場からも相談に行きやすいという、いろんな参考を目にするわけですから、そういう状況をやはりつくっていくというまた安心感にもつながると思います。

長谷川清

1998-09-07 第143回国会 参議院 本会議 第7号

現行労働基準法には時間外・休日・深夜労働上限規制がありません。そのため、長時間・過密労働による過労死労災自殺が相次いでいます。そういう中で、昨年、労働基準法女性保護規定が撤廃され、来年四月にその施行が迫っています。このままでは二千万の女性労働者にもこの状態が広がり、過労死の平等を押しつけることになるではありませんか。

市田忠義

1998-05-08 第142回国会 衆議院 労働委員会 第13号

しかし、某広告代理店の件にしろ、今のいわゆる出向の問題にしろ、これは、現行労働基準法本人同意がとれているとか、あるいは現行労働基準法上の労働省指導である超過勤務を上回ってやっているかどうかというけしからぬ事例の話であって、そのことが、今回御提案している裁量労働制が問題だからとか、三年制が問題だからとかというのは、今回の法律に御同意なさらないことを御主張なさるために、少し論点に無理があるのじゃないかと

伊吹文明

1998-05-06 第142回国会 衆議院 労働委員会 第12号

そういった三六協定制度前提に、一定時間を超える三六協定を結んだら罰則をかける、これはなかなか法制的に困難でございまして、もともと三六協定を超える残業命令をかければ現行労働基準法労働基準法違反罰則が伴うことになりますので、基準法上決めている限度時間を超えた三六協定を結ぶとなりますと、結んだ当事者の問題になりますので、責任のいわば求め方が大変法制上難しくなるというような課題もございます。

伊藤庄平