運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2507件の議事録が該当しました。
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 参議院 環境委員会 第12号

今、六月中にでも出るのではないかとか言われていますけれども、先般、その一研究所、経産省直下研究所、RITEといいますか、そこのあれが出て、原子力現状維持というか、要するに前回の計画の目標の現状維持ですから二〇から二二%のシェア、今九%かもっと低いんですけれども、原子力ですね。そして再エネは、二二とか二六を倍にするかとかしないかとか、新聞によってはもう三八だとか、再エネですよ。  

鉢呂吉雄

2021-05-24 第204回国会 参議院 決算委員会 第7号

また、二〇二〇年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で試験が行われなかったこともあり、現状維持も困難な状況となっております。安定供給のために、若い世代の方々が手話通訳士になりたいと思えるような、手話通訳士等を職業として選択してもらえるような施策が必要となります。  そこで、以下、御質問したいと思います。  

今井絵理子

2021-05-18 第204回国会 衆議院 総務委員会 第17号

これまでのように地方自治体職員数現状維持削減ではなくて、住民ニーズ多様化や様々な複雑化対応できる必要な数を確保していく方向に、私はそろそろ、この総括をした上でかじを切るべきだというふうに考えます。  定年の延長をその一つの機会として捉えた上でお聞きしたいんですが、政府として、やはり必要な地方自治体の人員をしっかり確保するよう配慮していただきたい。

武内則男

2021-04-21 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

北海道内も、大きくするところはどんどん大きくなって、投資する流れがある程度落ち着いたというんでしょうか、進んだというんでしょうか、そういった傾向があるのではないかなと思うんですけれども、その一方で、やはり現状を貫く経営スタイルというものも非常に多いということで、現場を歩いていて、大規模化していく流れと、現状維持若しくは小規模、中規模をしっかり守っていくんだという考え方が、ちょっと二極化しているような

石川香織

2021-04-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第9号

先ほど、現在六百六十平方キロメートルと言われましたけれども、それはこれまでのトレンドの中でどうなっている、減ってきているのか、もう現状維持でずっと来ているのか、この辺りちょっと含めて答弁いただきたいというふうに思っております。

谷合正明

2021-04-20 第204回国会 衆議院 環境委員会 第6号

原発をどうしていくのか、現状維持なのか、減らすのか、なくすのか。どういう選択をしても最終処分場は必要です。震災瓦れきでさえも、県外での受入れは困難でした。簡単に答えの出ない問題であることは十分に理解をしておりますが、関係省庁と連携をして最終処分場の問題にも積極的に取り組んでいただきたいと思っております。  私はこれまで、東日本大震災復興特別委員会災害対策特別委員会に所属をしてまいりました。

森夏枝

2021-04-19 第204回国会 参議院 決算委員会 第4号

民間はコロナ禍現状維持で精いっぱいで、氷河期採用に余力なしと第一生命経済研究所の永濱利廣首席エコノミストも指摘をしています。そんな中期待されるのは、公務員の氷河期採用なんですね。  政府は、二〇二一年度は十八府省で百五十七人の採用を予定しているとのことなんですが、これ、ちょっとやっぱり少ないんじゃないかなというふうに思います。

塩村あやか

2021-04-06 第204回国会 参議院 法務委員会 第5号

家裁調査官については、家事審判事件家事調停事件の新受件数が増加しているにもかかわらず、二〇〇九年の五名増員最後に、本法案でも現状維持とされます。減少している少年事件でも質的変化があり、離婚やDV、虐待に関する事件なども複雑困難化しており、調査官の抜本的な増員と研修や教育の強化が必要です。  最高裁は、定員削減が続いても裁判部門に支障は生じていないとしています。

山添拓

2021-04-01 第204回国会 衆議院 本会議 第16号

短期的かつ現状維持修正型である政府与党プランAに対し、我が党は、国家百年の計に立った大きな視点と思い切った発想で新しい時代社会像を指し示すプランB経済成長格差解消を両輪で実現するグレートリセット日本大改革プランを提案し、政権与党に対して正面から挑戦することを宣言して、私からの質問を終わります。  御清聴ありがとうございました。(拍手)     〔国務大臣坂本哲志君登壇〕

藤田文武

2021-03-25 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

また一方で、こうした黄色線区利用促進やまた活性化を図っていく上で、是非、今のところは現状維持という考え方の中でありますけれども、例えば、旭川空港とJRの駅を直結させるだとか空港利便性向上を図っていく等、各交通モードの拠点をつないで、公共交通ネットワーク全体として前向きな取組も考えていく、より効果的な新たな需要を検討していくといったことも必要ではないかというふうに私自身考えているところであります。

岩本剛人

2021-03-18 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

こうした、ちょっと機能しない今までの法令上の仕組み、義務づけている避難器具を見直していくことは、やはりいざというときの命を守ることにつながっていくわけですので、是非現状維持にならずに、不断の見直しをしていくという視点でやっていっていただきたいと思います。  時間になりましたので、質問を終了させていただきます。ありがとうございました。

柿沢未途

2021-03-12 第204回国会 衆議院 法務委員会 第3号

ただ、いずれにしましても、欠員については少しずつ増えてきているということもありますので、今回現状維持ですけれども、ここはやはり虚心坦懐に、なるべく適正な数にするように努力をしていただきたいというふうに思います。  それでは、問題になります判事補、新しく裁判官になる方の方を取り上げたいと思います。  附帯決議の三番ですね。

階猛

2021-03-02 第204回国会 衆議院 本会議 第10号

そして最後に、最も重大な問題として、現政府与党は、その場その場で現状維持修正型の対応を繰り返すのみで、新しい時代にふさわしい社会像を目指した根本的な構造改革に踏み込むことができないことであります。  長らく、国民の生活実感は悪化し続けています。その代表的な要因は、実質的な可処分所得の減少にあると考えます。  

藤田文武

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

現状維持というよりは、更に進めていくという、将来を見据えた方向性が私は必要だというふうに思っております。地域内で完結する観光需要を可能な限り高めていく、事業者を支えるという方法を取った方が、将来の、いつ再拡大しかねないこの感染リスクというものを小さくできるというふうに私は思っております。  

緑川貴士

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

日本自給率が低いですから、何とか畜産業を助けてあげたいという気持ちで、全然そういう意味では正しいことをずっとやってきているんだけれども、だからといって現状維持のままそれを進めるということは、むしろその地元の畜産業を大変脅かしているんだという認識。これは農水委員会ではなかなか変えられないんですね。

串田誠一

share